2022 サシバ紀行 Part2 五月編

五月は二回ほどサシバに会いに行った。

相変わらずの電柱サシバだが、中々面構えの良い雄に巡り合えた。

しばらく待ってみる。

管理人がサシバを追いかける理由の一つとして、飛んでいるところが撮れる可能性があるからだ。

あくまでも、それは理由の一つだけど。

待つことしばし

背打ちで飛翔シーンが比較的間近で見ることができる。

間近で見ることができれば、撮影の機会もそれなりに増える。

ただし、三脚をドンと据えて構えて待っていたら、チャンスは間近ではなくなるような気がするけど・・・

まあ、それは見る人、撮る人の好みと言うことになるんだろう。

2022 サシバ紀行 Part1

三年ぶりくらいの更新。

コロナ騒ぎで出控えていたのでこちらの更新も止まっていました。

いくらなんでも、もういいでしょうと言う感じもしています。

さて、さて、サシバです。

春はご一行様ではなく、ごく少数で飛んできます。

ようやく、春の便りとほぼ一緒にサシバの便りも届き始めているようです。

巣作りはこれからみたいですね。

4月1日~2日(朝のみ)にかけての観察個体は七つでした。

餌を・・・

ソロストーブで朝飯作り・・・戸隠キャンプ場 2019 番外編(#include YoutTube)

令和元年(2019)5月23日から25日まで戸隠キャンプ場でバンガロー泊をしました。

戸隠キャンプ場 2019 YouTube編

2泊しましたから、朝飯作りは2回ということになりました。

今回は3日目の朝に使ったソロストーブについてレボートしたいと思います。

管理人が使っているのはソロストーブのキャンプファイヤーです。

小さい二次燃焼ストーブはChinaのバチモノを2つほど持っていますが、それは緊急用ということになっています。

さて、ソロストーブキャンプファイヤーの特徴ですが、Amazone から引用しますと

本商品は、元のソロストーブの大型版です。
『バックパッカーマガジン』誌や『ディスカバリーチャンネル』のマット・グラハム氏のようなプロのサバイバリストが推薦する#1の木材燃焼型バックパック用ストーブです。

特許取得済みのデザインは、ウルトラクリーンなガス化と二次燃焼を発生させる独自の二重壁を備えています。
これにより、燃料をより完全に、そして少ない煙で燃やすことができます。

燃料として小枝、葉、松ぼっくり、木材を使用します。
重く、環境を汚す、高価なキャニスター燃料を持ち運ぶ必要がなくなります。

サイズ(収納時): 高さ約17cm 幅約17.8cm
サイズ(使用時): 高さ約23.5cm 幅約17.8cm
重量: 約998g
材質: ステンレススチール304、ニクロムワイヤー
燃料: 枝、小枝、松ぼっくりなどの自然燃料
所要時間: 約950mlの水が沸騰するのに2-4分

当たり前ですが、いいことしか書いてありません。当然ですけどね(笑

管理人も使っていて優れものだと感じる時が多いのですが、使い勝手に問題が全く無いわけではありません。

そのあたりは何回か使ってみないと分からない所ですが、まず、管理人の一番不安に思っている点は、

付属の五徳の不安定さ

です。これは結構危ないと思います。

大型版のソロストーブとは言っても通常使う焚き火台などよりは小さいですね。

たき火台は水平であることが望ましいと思いますが、厳密な水平がとれない場合もあります。

この少しの傾きにソロストーブの五徳は弱いと思います。

管理人は動画では別の五徳を使ってそちらで水平をとりながら煮炊きをします。

仮に厳密に水平がとれたとしても付属の五徳は使う気にはなりません。

もっと言えばこれより小さい二次燃焼ストーブは特にそう思います。

又、付属の五徳は火の周りが小さくなって動画のように複数のモノを置いて調理は出来ないでしょう。

また、付属の五徳に網などを乗せる手もありますが、それも試して見ましたが結構不安定です。

限定的に湯などを沸かすならともかく、通常では煮炊きには案外不向きだと思いました。

しかしながら、火の着きやすさ、火の加減のコントロールのしやすさ、風に強い、火の粉があまり飛ばない、後片付けの容易さなど、優れた点も多いのです。

特に、着火のしやすさは抜群です。

動画にあるように着火してから火が安定してお釜を乗せるまで5分くらいです。

今回は着火剤とバーナーですから余計に早いですね。

着火剤は・・・

化学系より自然系の方がソロストーブには合っているように感じます。

朝の炊飯は短い時間でさっさと行きたいところです。

するとガスの使用と言うことになりがちですが、直火中毒の管理人としてはなんとしても直火を使いたい(笑

ガスなら家でも使える訳ですが、キャンプ場に来たらなんと言っても直火に限る・・・まあ、そんな妙な思いがあります。

夜の宴なら時間も比較的あるのでたき火の楽しみ方も少し違ってきますが、朝はやはり手際よく行きたい。

そしてなぜ直火に拘るか・・・それは直火で炊いた飯が旨いからです。

これが食べたいが為にキャンプに来ていると言っても過言ではありません(笑

飯を炊くのもわざわざ嵩張る三合羽釜をキャンプ場まで持参します。

本当は一升炊きくらいのお釜を使いたいところですが、まあ、いくらなんでも大げさになるので我慢しています。

そんな訳で朝の直火炊飯に欠かせないのがこのソロストーブキャンプファイヤーです。

まあ、管理人達は二合位しか炊かないので、小さい二次燃焼ストーブでも火力的には十分です。

ついでに言えば、羽釜で固形燃料(30gが2個)で自動炊飯も可能です。

それでも他の調理との兼ね合い、火の扱いやすさ(燃料の投下の容易さ)などを考えるとこのソロストーブキャンプファイヤーは管理人達のキャンプの必需品となりました。

ペレットも燃料として使えます。その際は、排水溝のゴミ受けのようなものを底に置いた方がいいですが、燃え残りがある程度たまってきた以後なら、無しでもなんとかなります。

そしてもう一つの点は、キャンプ場で売っているような薪はかなり小さくする必要があります。

つまり、小枝などが燃料になると謳っていますが、逆に言えば小枝のような燃料を集める必要がある言うことです。

これはいいことばかりではありません。

キャンプ場によっては適当な小枝などがない所もあります。そのような場合は事前に用意する必要があります。

もし夜になって燃料の無いことに気がついたら・・・困ったことになるでしょう。

燃料代不要と浮かれていてはいけません。お金で解決出来ない場合もあると言うことを管理人達は肝に銘じています。

色々と書きましたが、それでも使い続けると思います。

トータルでみれば五徳の設置と燃料の手配をクリアすれば、安全性は高く使い勝手は良いからです。

以上、ソロストーブキャンプファイヤーについてでした。

雪の華・・・Grayちゃんが歌う

Uneal Engine (非)公式キャラクター Grayちゃんが、「雪の華」を歌います。

ボーカロイドは「巡音ルカ」です。

久しぶりのボーカロイドですが、大分性能が上がってきたようですね。

それと背景に流す適当な動画がなくて、Uneal Engineで簡単に作りました。

さすがに雪のシーンが無いと様になりませんからね。

雪のシーンの実写は今は無理です(笑

重連が行く・・・交錯する45秒 YouTube編

久しぶりの鉄道動画です。

お蔵入りしていたストック映像からアップしてみました。

平成25年(2013)3月17日 日曜日 根岸駅 その日からEF65 + EF64 の重連が消えてしまいました。

そしてEF64 + EH200 の重連へとダイヤ改正。

ダイヤ改正初日の根岸駅。 京浜東北線と僅か45秒で交錯する8094レ

おまけ映像は EF65 + EF64 の鶴見駅でのバックシショット通過シーン。

なつかしい風景をご覧ください。