さてさて、何種類???

 三番瀬は潮干狩りが始まると、干潟を歩いて野鳥達の群れに近づけなくなってしまいました。勿論、入場券を買って潮干狩りのゾーンに入ればいいのかもしれませんが。少なくても管理人が見ている限りではそのような人はいませんでした。

潮干狩りのご案内

 開催していなくても、おそらく、網の中には入れてくれないと思いますので、6月15日までは、網越しの観察・撮影になってしまうようです。まあ、しょうがないですが。

 それで、網越しに撮影してきたシギ達の群れです。

082341_img_3779.JPG

082342_img_3782.JPG

082353_img_3796.JPG

082357_img_3800.JPG

082430_img_3811.JPG

082750_img_3826.JPG

082803_img_3827.JPG

082815_img_3834.JPG

082835_img_3843.JPG

 さて、何種類のシギを見つけられるでしょうか。目を凝らしてみれば、思わぬ珍鳥がみつかるかもしれません。ご健闘を祈ります(笑

 平成22年(2010) 4月18日(日) 三番瀬にて。

求愛ディスプレイ・・・ウミアイサ

 先週、ウミアイサは遠くて証拠写真しか取れませんでしたが、今回は比較的近くで、観察・撮影が出来ました。

 雄が首を伸ばして水面に沈み込むような格好をするのですが、どうやらこれが「求愛ディスプレイ」のようです。実際の動きは後日ビデオでアップすると思いますが、春ならでは光景なのでしょうか。

075101_img_3598.JPG

 光の加減が難しくて目が入りませんが、これでも先週に比べたらだいぶ近い距離で撮影出来ました。

 オス、メスの数羽程度の群れです。

075102_img_3599.JPG

 羽を広げたメス。これも何かのディスプレイなのでしょうか。

075108_img_3603.JPG

 こんな感じでいったん沈み込みます。

075846_img_3612.JPG

 見ていると雌の方はあまり関心が無いような感じがします(笑

 果たして、求愛は成就するのでしょうか?

075845_img_3611.JPG

 平成22年(2010)4月11日(日) 船橋海浜公園 三番瀬にて

メダイチドリ

 三番瀬のハマシギ達の群れには時たま珍客も混じっているようです。

074511_img_3586.JPG

 メダイチドリが来ている事は情報としてはは聞いていたのですが、まあ、あの群れの中で見つけるのは中々大変だなと思い、あまりむきになって探すこともしませんでした。それで、何気に群れを撮っていたら、何気に入っていたのです。まあ、こんな群れの中に混じっているよといった感じですね。

074515_img_3587.JPG

 平成22年(2010)4月11日(日) 三番瀬にて

夏羽に・・・ダイゼン

 地味だった冬羽から夏羽に換羽中のダイゼン。先週より換羽は進んだようです。途中の姿は、あまり綺麗ではないですが、換羽が完了して夏羽になったら何処へ繁殖の為に帰るのでしょうか。シベリアあたりかな。どうでしょうか。

 ちなみに、雌雄同色のようです。

074343_img_3569.JPG

 後姿。

074422_img_3572.JPG

 かなり換羽が進んだ個体とそうでもない個体。結構、個体差がありますね。

074433_img_3575.JPG

074534_img_3589.JPG

 ちなみに、3月27日(土)に撮ったダイゼン。

091152_img_3039.JPG

 平成22年4月11日(日) 三番瀬にて。

その他諸々・・・

 タヒバリ。夏羽に換羽の途中なんでしょうか。

075506_img_3296.JPG

 証拠写真ですけど、ウミアイサ。

082429_img_3312.JPG

 カワウ。

083144_img_3326.JPG

 コサギ。

081141_img_3307.JPG

 ありそうで、なさそうな、ツーショット。

100340_img_3390.JPG

 以上、三番瀬にて。

 アオアシシギ。

122236_img_3463.JPG

 セイタカシギ。

150052_img_3482.JPG

 タシギ。

151125_img_3486.JPG

 おまけのコガモ。

145909_img_3480.JPG

 以上、葛西臨海公園。

 平成22年(2010) 4月3日(土)