クイナとツグミ

153850_img_3524.JPG

 クイナとツグミのツーショット。

 ツグミはともかくクイナは中々人前に姿を現さないので今ままで写真に撮ることは出来なかったのですが、ようやく撮ることが出来ました。ここに居つているのかどうかは、管理人は分かりかねますが。

 平成22年(2010) 4月3(土) 葛西臨海公園にて

春の海浜 三番瀬と葛西臨海公園

 そろそろ渡りのシーズンと言うことで、おなじみ船橋海浜公園 三番瀬と葛西臨海公園を回ることにしました。

 三番瀬の方は、ビロキンもコクガンも抜けたとの情報が入っています。という事は逆に考えれば、何か渡りの途中の野鳥に会えるかなという期待をほんの僅かではありますが持ってもいいということになります。

090549_img_3037.JPG

 ぱっと見、かなりスズガモの数は減ったようなか感じがします。群れの範囲がかなり狭くなった感じです。ヒドリガモ、オナガガモ、オオバンなども見えます。
 
090542_img_3036.JPG

 ダイゼン(冬羽)もかなりの数いるようです。

091152_img_3039.JPG

 セグロカモメの成鳥と幼鳥

091613_img_3044.JPG

 三番瀬名物、ハマシギの飛翔。

092833_img_3058.JPG

 ハマシギの群れの中にはミユビシギも混じっているようです。

093755_img_3067.JPG

 三番瀬では本日はこれと言ったものは撮れませんでした。ですが、渡りの時期ですから、何回か通えばそのうちまだ見たことの無い野鳥にもめぐり合えるでしょう。

 三番瀬では来月の半ば頃には潮干狩り用の貝をまくそうです。潮干狩りは来月の17日あたりから始まるらしいのですが、潮干狩りが始まるとかなりの人がここを訪れるでしょうから野鳥の観察・撮影はどんな感じで出来るのかは、管理人はちょっと分かりません。とりあえず再来週あたりまでは大丈夫ではないでしょうか。

 続いて葛西臨海公園。

 なぜかツグミ。

122443_img_3158.JPG

 コチドリが3月13日に入ったそうです。

115717_img_3148.JPG

 交尾は確認できているようですが、繁殖は?のようです。

143733_img_3231.JPG

 ピンが来ていませんが、なんとかウグイスを撮りました。

131616_img_3178.JPG

 ジョウビタキがまだいました。

131810_img_3187.JPG

 オオジュリン。

135635_img_3220.JPG

 コガモです。群れで入ってきたようです。

143517_img_3227.JPG

 この他、スズカモ、カワウ、ミサゴ、コサギ、ダイサギ、など観察出来ました。

135355_img_3217.JPG

 渡りの本格的なシーズンにはまだ少し早いようですが、これからの海浜回りが楽しみです。

 

 

三番瀬から葛西臨海公園 定期巡回の巻き

 冬の定期巡回、三番瀬です。本日は葛西臨海公園も回る予定です。それにしても寒い朝です。風も結構あります。

 冬はあまり早く出かけると寒いですし、陽が上るのも遅いので出足はややゆっくり目です。

073057_cimg3230.JPG

 三番瀬に到着後、いつもの砂防堤に向かいます。数人程度の人がすでにカメラを構えています。まずは、飛び物から・・・
 
101417_img_2784.JPG

 おそらくセグロカモメだと思います。飛翔シーンなので確定的なことは言えませんが。

 それで、まあ、とりあえずカモの群れです。

101508_img_2789.JPG

 猫の額ほどの砂浜にたむろしているカモ達ですが、羽を休めるにはここが好適なんだろうなと思います。

 それで、まずはコクガンです。

103708_img_2810.JPG

103730_img_2829.JPG

103736_img_2836.JPG

103759_img_2842.JPG

 どうやらこのまま越冬するようですね。かなり長く居ついているので写真を撮る方の需要もあらかた満たされたようですね。周りの方も初めてという感じの方はあまり見受けられませんでした。

 続いてはシノリガモ。

103853_img_2847.JPG

103852_img_2846.JPG

 このシノリガモは羽を痛めているという話も聞きます。実際のところは分かりませんが。

 ふしょ(跗蹠)から下の無いタイゼン。

103719_img_2813.JPG

 その他、スズガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバンなどお馴染みの水鳥がたむろしています。そうそう、ビロードキンクロですが、確認は出来ましたが、かなり遠いのでビデオのみの撮影となりました。

 ハマシギ、ミユビシギ、ハジロコチドリ、たちも元気に餌を啄ばんでいます。

104415_img_2856.JPG

 オナガガモも元気ですね。

104110_img_2853.JPG

 さて、葛西臨海公園に移動します。 

114646_cimg3235.JPG

 まずはツグミのお出迎えです。

115122_img_2864.JPG

 普段はあまり行かない西渚を目指します。

115626_cimg3251.JPG

 写真では分かりませんが、風がつよくて撮影にならないといったところです。これでは野鳥たちもどこか安全なところに退避している感じです。

120019_cimg3257.JPG

120531_img_2876.JPG

 三角波が立っています。人も鳥も見当たりません。早々に退散しました。

 上の池(淡水池)にカモたちが羽を休めていました。

122741_img_2879.JPG

 さて、あまり撮りものないのでここらで腹ごしらえタイムにしました。

124544_cimg3262.JPG

 海浜の寒風吹く中で温かい「自家製モツ煮込み」は格別ですね(笑

125741_cimg3264.JPG

 ウォッチングセンターの前で顔見知りの常連さんと出会い、昨年末はかなり猛禽が出たことを教えてもらいました。去年の秋ごろは大分こちらに通ったのですが、年末は仕事が忙しくて野鳥の撮影そのものが出来ませんでしたので、まあ、しょうがないかなと諦めるしかありません。いずれにしても、渡りの季節はこのあたりの海浜を中心に観察、撮影をすると思いますのでチャンスもあるかと思い直して、葛西臨海公園を後にしました。

133245_img_2891.JPG