http://www.youtube.com/watch?v=RWZglWLeJaE
平成21(2009)年9月16日(水) 葛西臨海公園にてセイタカシギを観察、HDR-FX7にて撮影する。
テレコンバージョンはHDP-9000EXを使用。
ある管理人の生息領域の撮って出し
http://www.youtube.com/watch?v=RWZglWLeJaE
平成21(2009)年9月16日(水) 葛西臨海公園にてセイタカシギを観察、HDR-FX7にて撮影する。
テレコンバージョンはHDP-9000EXを使用。
http://www.youtube.com/watch?v=KiJyS8aWX9U
平成21(2009)年9月20日(日) 葛西臨海公園にてトカゲを捕食するチュウサギ(チュウダイサギか もしれない)を観察、HDR-FX7にて撮影する。
テレコンバー ジョンはHDP-9000EXを使用。
http://www.youtube.com/watch?v=llz150dqXBs
平成21(2009)年9月16日(水) 葛西臨海公園にてアカアシシギを観察、HDR-FX7にて撮影する。
テレコンバージョンはHDP-9000EXを使用。
平時の休みを利用して葛西臨海公園に行って来ました。土日祝日は結構な人出になりますが、平日とあって撮影に支障はない程度にそこそこ空いていました。
そんな中、デジスコ使いの人が、「アカアシ入っていますね」とポツリ。自慢じゃないですが、シギ・チドリの類はよく分からない管理人ですが、「アカ」という言葉には反応してしまいました(笑
アカアシシギは、希少というほどのことはないのかもしれませんが、葛西では年に何回も見れないとか。
目線が面白いですね。
かなり近くまで寄ってきました。
捕食しています。
13時過ぎにオグロシギが入ってきました。
「フィールドガイド 日本の野鳥」で調べると、どうやら幼鳥のようです。ネットで検索してみると秋の渡りは幼鳥が殆どのこと。淡水の場合殆どオグロシギらしいのですが、干潟となるとオオソリハシシギと見分ける必要があるようです。見分けるポイントは嘴のそり具合、尾羽に太い黒帯があるのがオグロシギ、数本の細い黒帯があるのがオオソリハシシギとのこと。ぱっと見では管理人なぞでは分かりませんね(苦笑
両方に足環をつけられているセイタカシギ。色々な事情があるにしても両方の足にあんな余計なものをつけらたら迷惑な話だと思います。
左足が折れているらしいアオアシシギ。なんとか片足で健気に生きています。
コアオアシシギ(多分)もいたようです。セイタカシギとのツーショット。
おまけのカワセミです。メスですが、元気に潮水の中に飛び込んで餌取りをしていました。
ビデオもかなり撮ったのですが、編集が間に合いません。これは後日アップを予定しています。