試し撮りからそろそろ本番へ。そんなつもりで続けて浮島湿原(付近)に出張りました。
狙いは、コミミズク。撮れる撮れないは置いといて、その姿を又見たい、そんな思いがあります。
先週はコンディション的には悪くなかったのですが、まるで気配無し。
今週も風も無くコンディション的には悪くないのですが・・・
さて、夜明け前後に、ハイイロチュウヒを見ることは見ましたが、遠くて写真はパス。
夜明けから1時間以上たった8時頃に頭の白いチュウヒがお出まし。これはメスのようですね。
そしてその直後・・・
出ました。ようやくと。
中々明るいところには出てきてくれないコミミズクですが、今日は機嫌が良いのでしょうか。朝日を浴びながら元気に飛び回ります。
こちらを睨んでますね。
常連さんの情報によれば4羽ほどいるらしいのですが、管理人達がみかけたのは今回も含め1羽です。
まあ、タイミングの問題か、夜飛ぶのか分かりませんが、明るいところではそうそう見かけられないのは致し方ないところ。
本日はエクステンダーを装着。レンズは600ミリなのでなんちゃって856になっていますが、野鳥の撮影ならこれもありだと思います。
厳格に比べれば本物の856には敵わないと思いますが、管理人クラスの目から見ればその差は分かりません。
APS-Cを使っている時、欲をかいてエクステンダーを装着していたら、そりゃ、被写体を捉えるのに苦労しました。酷いと外しっぱなしでチャンスを逃すことも多々あり、エクステンダーを付けないでいました。
APS-Cでエクステンダー未装着、35ミリ換算、960ミリ。
フルサイズでエクステンダー装着、840ミリ。
こんなところが管理人の限界でしょう。これ以上の焦点距離は撮りはぐれる可能性が増して歩留まりが悪くなるようです。自分の腕と相談しながら焦点距離稼ぎもほどほどにした方が吉の場合もあるようです。
それにしてもこの表情はいいですね。うちの連れ合いはコミミズクを見ると「可愛い」を連発しますが、然もありなん、でしょうか。
朝のフライトはまあまあでした。特に近くに寄ってくることはありませんでしたが、適当な距離で写真もそこそこ楽しめました。
ベストショットはこのような機会に恵まれたとき、ターゲットが気まぐれを起こして更に接近して来たときに撮れるのだと思います。
今回はベスト、ベター、グッドで言えば、グッドショットが撮れた位の感じでしょうか。
そして今回の機材購入が気まぐれ時の撮影の成功率を少しでも上げてくれれば嬉しいですね。
さて、ここのところ寒波が厳しいので外での長居はあまりしないことにしました。やはり年齢を考えると無理は禁物です。
今回はハイイロチュウヒのオスには縁がありませんでしが、コミミズクとの縁が少し出来ました。そんなお土産を持って撤収と相成りました。