タカのワタリ その七 サシバが渡るとき

2013-10-10_084108_0007.JPG

今季一番のサシバのワタリを記録した本日ですが、初めてタカ柱を撮ってみました。タカ柱を撮るのは難しいですね。まあ、白樺峠とかだともっと凄いことになるのでしょうが、ここではこれくらいでも大変な騒ぎでした。

2013-10-10_094511_0062.JPG

サシバほど数は出ませんが、ハチクマも渡っていきました。

2013-10-10_113129_0090.JPG

風が弱くて飛翔高度が高く、距離も遠いサシバのワタリでしたので、撮影には少々物足りなかったかもしれません。しかし観察に限って言えばスコープ越しに一群のサシバを捕らえた時は、正直いって鳥肌が立ちました。すごいですね。25倍のスコープでしたが、その視野に二十羽を超えるサシバの一群が入ったのは初めての体験でした。それも数回似た様な一群をスコープで捕らえることが出来ました。とてもじゃないけど撮影は出来ないけど、あの光景は忘れることが出来ないと思います。来年もこの光景が見れたら嬉しいですね。

タカのワタリ その六 チゴハヤブサ

 南風の吹く中視界は良好になってきましたが、ワタリの条件としては恵まれませんでしたが、それでも数羽のワタリが確認できたようです。ワタリ予備軍がかなり溜まっている兆候かもしれません。

そんな中チゴハヤブサが飛来しました。二分程度ですが、観察者のまわりを飛び回ってくれました。

2013-10-08_103342_0033.JPG
(拡大すると分かるのですが、チゴハヤブサの前方にトンボが写っています。チゴハヤブサがトンボを捕食する寸前、急ブレーキをかけた状態です。珍しいショット言えば結構珍しいですかね。まあ、撮ろうと思っても撮れませんからね。)

うーん、本日は南風です。しかもかなり暑い。これでは南国に越冬に帰ろうという気分にはタカもならないかもしれません。

ツミも比較的近くを飛んでくれました。

2013-10-08_121021_0102.JPG

タカのワタリ その五 オオタカも飛びます

2013-10-06_105715_0007.JPG

ここのところワタリは若干不調気味な武山ですが、これは悪天候のためなんでしょう。つまり出待ちのタカが出番を待っている状態と好意的に解釈しています。先週は若干のワタリを観察することが出来ましたが、今週は昨日も観察が中止なるなど、コンディションには恵まれませんでした。