平成21年4月5日

本日の天気 晴れ 最高気温 16.7℃ 最低気温 10.2℃

 管理人が初めて遭遇したのが2月3日ですから、観察を始めて早、二ヶ月が過ぎました。先週の段階では若干の変化は感じられましたが、まだ夏羽には遠い感じでした。本日は果たして遭遇して羽の変わり具合を確認することが出来るでしょうか。最近は飛翔の頻度が少なく撮影はおろかその姿を見ること自体が困難になっているのでそれが気がかりです。

 朝は7時ころ到着しました。暫くすると反対から飛んできて対岸の木に留まっている姿を証拠写真として撮りました。

2009-04-05_071406_img_1632.JPG

 背中の羽の色が少し変わっていることが確認出来ました。暫く留まっていましたが程なく飛び去りまた反対の方へ。いままでのパターンですとこれからかなり長い間動かない場合が多いので一旦撤収するとことにしまた。

 午後3時頃再び現場に到着。どうやらいつもの場所でなく反対側に潜んでいるいる模様なので配置を変えて待機します。まつことしばし、ようやく姿を確認しました。

2009-04-05_160006_img_1747.JPG

 かなり距離があり相当トリミングしてありますのであまり綺麗な画像ではありません。それでもまだらではありますが、夏羽にかなり換羽していることが確認できます。ここ一週間でかなり変化が見て取れます。

 それにしてもまさか桜を背景に飛んでいる姿を仮にも撮れるとは最初の出会いから考えると不思議な感じがします。どうやら完全に換羽するまでもう一息のようですね。このまま無事に換羽して繁殖するために繁殖地に帰って欲しいものです。

2009-04-05_160847_img_1758.JPG

ユリカモメ

2009-03-29_114050_img_1344_4000mm.JPG
EOS 50D + EF400 F5.6L

 三ッ池公園には多くの冬鳥が飛来しますが、その中でおなじみなのがユリカモメでしょう。紅葉の頃渡ってきて、桜の咲く頃に帰ります。そんなユリカモメですが、桜をバックに悠々と飛んでいる姿を今頃になれば頻繁に見られると思います。これも、横浜の春を感じさせてくれる風景の一つです。

平成21年3月29日

本日の天気 晴れ 最高気温 10.7℃ 最低気温 5.3℃

 朝は姿を見ず。ここのところ出が悪いですね。どうしたのでしょうか。警戒心が強くなったのでしょうか。他を回ってから昼過ぎから再び観察に。
  
 ようやく姿を見ました。対岸にいるのですが、これが中々動かない。対岸を二時間ほど渡りようやくいつもの場所に隠れます。隠れてから油断しているとひょこひょこ目の前を歩いていくことがよくあります。何回もシャッターチャンスを逃しているので、ここは気を抜けません。

 まつことしばし、案外早く出てきました。歩いて再び飛び立つまでおよそ一分程度しょうか。わずかなシャッターチャンスを本日はなんとかモノに出来ました。

2009-03-29_155453_img_1462_4000mm.JPG

 背中のあたりの羽の色が青灰色と言うのでしょうか、夏羽にいくらか変わりだしているのが伺えるようです。それにしても葦原では保護色になってしまう冬羽も緑の中ではかなり目立ちますね。もっともこんなに目立つといろいろと身に危険が迫りやすくなるでしょうからその点は聊か心配になります。なんとか無事に夏羽になって帰って欲しいと切に願う今日この頃です。

2009-03-29_155504_img_1472_4000mm.JPG

平成21年3月21日

本日の天気 晴れ 最高気温 15.5℃ 最低気温 6.5℃

 本日はともかく動きがありません。午前中一杯粘りましたが、姿を見せず。

 夕方再度訪れましたが、やはり姿を見せず。アオサギが出てきましたのでそれを撮って本日は終了です。空振りに終わった一日でした。

2009-03-21_171020_img_1250.JPG