世界トライアスロンシリーズ横浜大会・・・2018

横浜でトライアスロンの国際大会が開催されました。

天気も良く地元のイベントなので少しばかり出張って来ました。

土曜日のスケジュールは、エリートパラトライアスロン、エリート女子、エリート男子となっていました。

朝方はエリートパラトライアスロンです。

上り坂です。観客はこの時間ですとまだ疎らです。

なかなかきつい所だと思いますが笑顔ですね。

メイン会場は山下公園です。エリート女子が始まる頃にはかなりの人出になってきました。

NHK(BSですが)がライブで中継。

正直言ってトライアスロンには馴染みがありません。どの程度のことなのか想像が出来なかったのですが、中継車などの機材の具合を見るとBSとは言いながら中々侮れない規模のような感じがしました。

中継のカメラにおそらくは有力と思われる選手のプロフィールが写真付きで張ってあります。よく見ると日本人女性が2人ほどピックアップされていました。

さて、エリート女子ですが水泳が終わって自転車へ乗り換えです。この乗り換えをトランジション(Transtion)といい、場所をトランジションエリアと言うそうです。

鍛えられたと思われる体からエリート女子と言われるだけのことはあるなと感じました。当たり前ですが本物のアスリートなのですね。

ただ正直言って選手の顔や名前などは全然知りません。やはりこれでは競技としての興味は半減してしまいます。いままで縁が無かったから仕方ないのですが、これを機に地元のイベントでもありますから関心を持とうかと思っています。

山下公園のバラも見頃だったこともありそれでも中々楽しめました。

ちなみに、家に帰ってから午後からエリート男子をBSで観戦したのですが、オリンピック競技にもなっている訳ですから日本人選手の活躍も気になるところです。結果を見ると男子、女子とも世界との距離はまだあるようですが、近年の日本人アスリートの活躍を思えば2年後はぜひ期待したいところです。

追記:
ミラーレスで撮影してみたのですが、やはり動きモノは少し荷が重かったかもしれません。ですが、まあ、そこそこには楽しめる感じでした。まあ、暑い中重たい機材を担ぎ回るのは仕事であれば仕方ないですが、そうでなければ遠慮したいところです。それとよく知る地元がコースなのでそれも楽しめましたね。

夏鳥達の季節がやって来た・・・森戸川林道 Part1

ゴールデンウィークの最終日に森戸川林道を歩いて来ました。地元の人は大山と呼んでいます。地図では二子山になるのでしょうか。

サンコウチョウやオオルリの良い声が聞こえてきました。サンコウチョウは飛び回っていて中々その姿を見ることが出来ませんでしたが、オオルリは枝に止まって囀っていました。

暗がりで空が背景の逆光で写真はうまく撮れない状況でしたが動画を撮ってみました。

カメラの内蔵マイクですが音も結構綺麗に録れていますね。

営巣はまだのようですが夏鳥達の季節がやって来ました。

あれやこれや 2018 ゴールデンウィーク 備忘録

始めに書きますが、今年のゴールデンウィークの鳥見、鳥撮りは絶不調でした。日頃の行いが悪いのかどうかは知りませんが、例年になく不調でした。

特に福島に関しては天候にも恵まれずで毎年恒例のキビタキの姿は殆ど見ることが出来ませんでした。見ることが出来ないのだから撮るなんてもっと無理ですね(苦笑

思えば昨年はオス同士の縄張り争いに遭遇して激しいバトルを見ることが出来ました。写真的にもまあまあ撮れた感触があったのですが・・・

今年は唯一撮れたのが4月29日ですが・・・

これも背中にピントが合っている始末で、表情を捉えることは出来ませんでした。

囀りはかなり頻繁に近くに聞こえるのです。ですが姿が見えません。勿論森の中ですから簡単に姿が見られるわけはないのですが、そこがこの時期の福島のいいところだったのです。

緑の葉の茂り具合が関東などに比べるとかなり疎で観察や撮影が楽だったのです。福島も5月の半ばを過ぎると緑の茂りが密になり観察や撮影は困難になります。

昨年森の茂みを撮った写真がないので比較が出来ませんが、例年に比べるとかなり緑の茂みが濃いように思います。カタクリの花も終わっていました。

今年は全国的に桜の開花が早かったですが、他の植物も生育が例年より早くなっている感じがします。それとともかくキビタキが下に降りてこない。時期の問題か陽気の問題かは分かりませんが。

そんな中何故かサンショウクイが撮れました。ここで繁殖しているようなんですが、今まで声は聞こえていたのですが見たことも撮ったこともなかったのですが。

そして5月に入ってからは天候不順に泣かされました。5月3日、4日と2日間雨に見舞われました。

気温も低くここらに生息する生き物全体の活性が低い感じがします。何せシジュウカラの声さえ聞こえないのです。生き物のいる感じがしない、そんな陽気でもありました。ちなみに車載の寒暖計は朝方は5度を表示していました。しかも風もあります。真冬とは言いませんが、かなりの寒さです。季節外れの寒気が日本列島に蓋をするような感じで覆っているらしいですが、東北地方は特に寒いのではないでしょうか。

まあ、そんな中これまた偶然ですがキバシリがいました。

ご覧のとおり写真としてはイマイチ、イマニです。まあマニュアル撮影ですから致し方ないのですが、この森でキバシリを撮ったのもこれが初めてでした。

どうもキビタキ以外の普段は見ることが出来ない鳥に逢うと言うのはやはりどこか例年と違っているからなんでしょうか。

数年前のゴールデンウィークでその時はもっと酷い嵐に見舞われて早々に撤収した記憶がありますが、何年かに一度はこんなこともあるんでしょうね。まあ、自然が相手ですから致し方ないです。

さて、さて、土曜日の朝には福島を引き上げてサシバのいる里に寄ってみたのですが、ここも不発。一個体をかろうじて車から見ましたが、他はサッパリでした。まあ、この日に朝の気温も6度とかなりの低さ。動きが悪いのはこれまた致し方ない所でしょうか。

道路が混むのが嫌で比較的早い撤収になりましたが、天候の所為か思いの外道路の渋滞には遭遇しませんでした。まあ、土日は天気が良くなるようなので最後に来て混むかもしれません。

それでも海ほたるの渋滞を回避するために大井南で降りて下道を迂回したりもしました。まあ、これくらいはご愛敬でしょうか。

再来週は戸隠に出張る予定です。まあ、それまでは少し大人しくしていることになるでしょうか。

まとめての備忘録でした。