今年は白樺峠に2回遠征しました。それで今ワタリの速報を眺めながら思い出しています。
最初の遠征は9月16日~18日でした。
最初は14日~16日に宿を予約していたのですが、15日が雨になりそうなのでなんとか予定を2日ずらしました。
連休でもあるので常宿を半年くらい前に予約していたのですが、それを変更することが出来ずキャンセル。なんとか見つけた宿に予約を取ったのが出立3日前という慌ただしさでした。
今年は天候には泣かされました。
さて、出立は16日の3時20分頃。こちらは雨は降っていません。
中央道原PAに5時40分到着。ご覧のとおり地面が濡れています。
白樺峠に到着したのは8時10分頃。
雨は降っていません。なんとか青空も見えています。正確に気温は分かりませんが体感では14~15度くらいの感じでしょうか。半袖では寒いですね。
ギャラリーは日曜日なのでそれなりです。
10時04分頃、最初に頭の上を通過していったのはハチクマ。
遠いですけどようやくと言った感じです。
なにせここに来るまで連敗続きでしたからね(苦笑
水戸でも山本山でも雨に祟られて青空のワタリはこれが初見となりました。
そして更に近くに飛んできたハチクマ。
虹彩が赤いのと全体の感じからオスの成鳥のようですが、首をこちらに捻りながら飛翔していきました。若ではなく成鳥がこんな感じで近寄ってくるのは珍しいのかもしれません。
その後もハチクマの飛翔が続きます。
ちなみに16日のワタリは・・・(白樺峠のタカのワタリ・2018年度速報より)
サシバ 422
ハチクマ 616
ノスリ 19
ツミ 16
数字の通りハチクマデーです。サシバは422となっていますが、鷹見の広場からは殆ど見えません。
一時は青空も見えましたが、基本は曇りです。写真を見て貰えばわかると思いますが。
まあ、鷹見の広場は10時頃から14時過ぎくらいまでは数はともかくハチクマ基本で間断無くと言った感じでした。
・・・続く