里山に行こう Part6 あいらぶサシバ再び その4

連れあいと合流するのに九時頃駅に迎えにいけばいいので、その前に朝練です。

とりあえず枝留まりサシバです。

2015-05-02_07.44.13_0260

その後さらに高い枝に留まった後、飛び去りました。

2015-05-02_08.11.42_0273

この時遠くて飛び出しを狙ったのですが、あまりうまく撮れませんでした。朝方、やや光量も足りなかったので被写体ブレが止まりませんでした。

さて、連れあいと合流後、二カ所ほど電信柱留まりのポイントを回りました。最初の場所では観察のみ。撮影は遠くて諦めました。そして次のポイントでは中々よさげに留まってくれました。

5039

撮影・観察はおろか周りには誰もいなかったので、飛ばしてしまっても誰にも文句を言われる心配がありませんから思い切り電柱の近くまで寄ってみました。

すると・・・

5040

おお、いいぞ、いいぞ、そのまま飛び出せ、飛び出せ、管理人の心の中は殆ど絶叫状態です。

5041

行ったぁぁぁぁーーー。今シリーズ最高の飛び出しではないかと思いました。そしてそれに続く飛翔・・・

IMG_4499

何せ電柱の下で撮ってますから、かなり近いです。

IMG_4500

電柱に留まる鷹は横浜では見かけませんがこの辺りでは当たり前の光景になっているようです・・・(続く)

里山に行こう Part5 キビタキの森 その1

やはりこの時期はキビタキにも会いたいですね。そんな訳で本日はいつものキビタキの森に遠征しました。

さてさて、来てはみたものの・・・さえずりは聞こえるのですが、いまひとつ活気がない。オスが広い森の中を単独で回っている、そんな感じです。姿を見つけるのも容易ではない感じです。

森の中を回ってみます。カケスが元気よく飛び回っているのですが、キビタキのさえずりはいまひとつな感じ。オオルリの声も聞こえません。まだちょっと早かったかなと思いつつ、ようやく何とか撮れたキビタキの姿がこれでした。

2015-05-01_08.48.11_0231

中々綺麗な個体だと思います。

後はシルエットになったりしてどうにもなりません。まあ、自分的にはこれでもよく撮れたなと感心しています。森の木々はかなり葉を付けていますし、観察・撮影にはかなり厳しい状態です。

メジロを撮るのもやっとといった感じでした。

2015-05-01_09.28.08_0237

ちょっとしたおまけはコジュウカラ。

2015-05-01_12.39.13_0245

うしろでコツコツと木を叩く(突く)音がしたので振り返ったらいました。

2015-05-01_12.39.25_0250

色違いですが、これはこれで結構かわいいものだと思いました。

一日そこそこ粘ってはみましたが、どうも本日は不発のようでした。明日はまたサシバを追っかける予定です。それで連れあいは休みが取れなかったのでいままでは管理人の単独行動でしたが、明日合流する予定です。

・・・(続く)

里山に行こう Part4 あいらぶサシバ その3

さて、翌日の朝散歩をしていたら、カルガモが飛んでいました。

2015-04-29_06.52.14_0111

突然現れたのでちょっと驚いたのですが、のどかな朝の風景です。

2015-04-29_06.51.46_0104

そうそう、サシバばかりに夢中になっていましたが、渡ってくると言えばツバメもそうですね。

2015-04-29_07.00.33_0120

この時期は繁殖のため何かと騒がしくなってきます。

さて、肝心のサシバの方ですが、こちらも朝から飛んでいます。

2015-04-29_09.58.11_0129

高いところでも飛んでいます。

4322

ワタリの時は高いところを飛んでいる場合を見る機会が多いですが、緑の中に佇んでいる姿はここに来てはじめて見ました。

IMG_4351

それで低く飛んでいるところも撮りたいな、なんて念じていたら・・・

IMG_4359

こんな感じで飛んでくれました。サービス精神結構旺盛なんでしょうかね。

それにしても緑の中を飛んでいくと色が映える感じでいいですね。

IMG_4384

IMG_4395

餌を咥えたところを撮りたいとこれまた念じてみたのですが、撮れるには撮れたのでが、証拠写真になってしまいました。

IMG_4411

腕も足りないのは承知していますが、かなり陽が傾いて来て条件的には厳しかったですね・・・(続く)

里山に行こう Part3 あいらぶサシバ その2

さて、いつ飛び出すやら。何せ相手は気まぐれな鳥ですから(笑

2015-04-28_15.50.57_0093

お、飛び出した。どっちに行くんだ。こっちに来い、来い、来いと念じる管理人。

2015-04-28_15.50.57_0096

来たー、来たー、やっと来た。こうこなきゃ、ここまで来た甲斐が無い!!!

サシバの飛び出しがなんとか撮れた。時刻をみれば15時50分。何と車の中で二時間も待ったのかよ。でも良かったなぁと胸をなで下ろした管理人でした。

この場所は実は民家がかなり近くにあるのですが、鳥の習性なのか同じ場所に止まることがあるようなので、ここで粘っていたのです。

これで坊主だったら少し悲しかったですね・・・(続く)

里山に行こう Part2 あいらぶサシバ その1

念じたらサシバに会えるかも。そんな感じの里山です。

2015-04-28_10.32.18_0468

棚田というのは生き物にとってなかなか良さげな環境をもたらすようです。棚田というのはどうやら近畿地方の呼び名で関東地方では谷戸田(やちだ)、もしくは谷津田とも言われています。

こんなところでサシバなんかいたらいいなぁと念じてみたら、とりあえず頭上を飛んでいました。

2015-04-28_12.22.46_0031

いやぁ、ワタリと同じで相変わらず遠いなと思い、ちかくにある電柱にでも止まってくれたらいいのになと念じてみたら、止まってくれました。厳密には電柱にあるアンテナのようなものにですが。

2015-04-28_13.13.44_0048

なかなか良さげな顔つきではありませんか。念じればこんなこともあるものだと妙に感心してしまいました。飛び出しは撮れずに程なく飛び去ってしまいました。

2015-04-28_13.14.08_0054

電柱に止まってくれたのはいいけど、今度は飛び出しを撮りたいなと念じてみました。ちょっと移動して見回したら、

2015-04-28_15.49.20_0089

ちょいと斜(はす)に構えて、中々いい表情ではありませんか・・・(続く)