サンコウチョウ

 最近、野鳥の観察や撮影に時間が取れず、ブログの更新も止まっていました。が、本日久しぶりに機材を担いで出かけることが出来ました。本命はサンコウチョウ、対抗はオオルリと言ったところでしょうか(笑

オオルリの声は結構聞えるのですが、サンコウチョウのあの「ホイホイホイ」が殆ど聞えません。営巣のポイントと思しきところは誰もカメラを構えている人はいない状態でした。行きかう人とは

「声もしませんね」

とこんな会話ばかりでした。

そんな中、オオルリは何回か一瞬ですが、双眼鏡で観察することは出来ました。まあ、管理人にとってはあれを写真ならまだしも、ビデオで捕らえるのは至難の業です。

そんな訳でそろそろ撤収といった感じで引き上げてきたら、なんと偶然にも巣作りをしているサンコウチョウに出会ってしまいしまた。全く想定外のことなんですが、雨が降ってきているので、機材を濡らしたくはなかったのですが、背に腹は変えられません。なんとか、粘りこみかなり厳しい情況ではありますしたが、ビデオ撮影に成功しました。


 巣に気づけいてる人が少なかったせいか、巣の周りは比較的静かでした。が、これからカメラマンが大挙して押し寄せてくるかもしれないと思うと少々気掛かりですね。まだ抱卵はしていないようですが、巣を放棄せずに雛が無事孵って欲しいと願うばかりです。

ミソサザイ

 未編集のビデオがかなりあります。少しずつではありますが、何とかアップして行きたいですね(苦笑

ミソサザイです。ビデオで撮れるとは思ってもいませんでした。


 平成22年1月3日(日) 泉の森にて。

キアシシギ

渡りの時期では一般的なキアシシギですが、今回の連休中は大概の場所で見ることが出来ました。

2010-05-02_140959_img_4739.JPG

大きさの順ですが、

アオアシシギ > アカアシシギ > キアシシギ

この場所で三色を時期を違えて観察・撮影出来ましたが、三色同時と言うのは未だ無いので一度でいいから、同じファインダーに収めてみたいですね(笑

2010-05-02_144409_img_4752.JPG

コチドリと。

2010-05-02_152628_img_4773.JPG

平成22年(2010) 5月2日(日) 葛西臨海公園にて。

コオバシギ

 オバシギに比べると観察できる個体数が少ないコオバシギですが、群れに混じっていると数の少なさも相俟って、中々見つけることが難しいです。

ハマシギ、コオバシギ、キョウジョシギと三羽並んでみると、大きさの違いが分かると思います。

2010-05-02_104759_img_4546.JPG

キョウジョシギより一回り大きいコオバシギですが、お腹周りの赤味が特徴です。

2010-05-02_104800_img_4547.JPG

平成22年(2010) 5月2日(日) 三番瀬にて。