オオソリハシシギです。夏羽の雄です。珍しく飛翔シーンが撮れました。
羽を広げた後姿。いくらか白いところがありますが、まだ完全に換羽していないのでしょうか。
オスとメスのツーショット。昨年の秋、初めて観察した時は冬羽だったので俄には区別がつきませんでしが、これなら分かりますね。メスの方がいくらかふっくらとしている感じもします。
(夏羽に)換羽するとのいうが、なんとも言えず興味をひかれます。まったく別の鳥に変身するようで、面白いですね。
平成22年(2010)4月3日(土) 三番瀬にて
ある管理人の生息領域の撮って出し
そろそろ渡りのシーズンと言うことで、おなじみ船橋海浜公園 三番瀬と葛西臨海公園を回ることにしました。
三番瀬の方は、ビロキンもコクガンも抜けたとの情報が入っています。という事は逆に考えれば、何か渡りの途中の野鳥に会えるかなという期待をほんの僅かではありますが持ってもいいということになります。
ぱっと見、かなりスズガモの数は減ったようなか感じがします。群れの範囲がかなり狭くなった感じです。ヒドリガモ、オナガガモ、オオバンなども見えます。
ダイゼン(冬羽)もかなりの数いるようです。
セグロカモメの成鳥と幼鳥
三番瀬名物、ハマシギの飛翔。
ハマシギの群れの中にはミユビシギも混じっているようです。
三番瀬では本日はこれと言ったものは撮れませんでした。ですが、渡りの時期ですから、何回か通えばそのうちまだ見たことの無い野鳥にもめぐり合えるでしょう。
三番瀬では来月の半ば頃には潮干狩り用の貝をまくそうです。潮干狩りは来月の17日あたりから始まるらしいのですが、潮干狩りが始まるとかなりの人がここを訪れるでしょうから野鳥の観察・撮影はどんな感じで出来るのかは、管理人はちょっと分かりません。とりあえず再来週あたりまでは大丈夫ではないでしょうか。
続いて葛西臨海公園。
なぜかツグミ。
コチドリが3月13日に入ったそうです。
交尾は確認できているようですが、繁殖は?のようです。
ピンが来ていませんが、なんとかウグイスを撮りました。
ジョウビタキがまだいました。
オオジュリン。
コガモです。群れで入ってきたようです。
この他、スズカモ、カワウ、ミサゴ、コサギ、ダイサギ、など観察出来ました。
渡りの本格的なシーズンにはまだ少し早いようですが、これからの海浜回りが楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=27R1EN9SW6Y
平成21(2009)年12月~22年2月、 船橋海浜公園 三番瀬にてビロードキンクロを観察・撮影。ビデオ撮影はHDR-FX7、テレコンはHDP-9000EX。