春の足音・・・早咲き桜

 天気も良い日曜日の朝。遅い春の訪れを感じます。花粉が翔ぶにも絶好の日和。少々悩みましたが、出かけることにしました。

早咲きの桜でも見に行こうかと言うことになり、とりあえず駅まで。道中、鶴見川の欄干にいつものユリカモメ群れ。

2012-03-25_082249_img_8835.JPG

若が少ないような気がしました。原発事故の影響なのでしょうか。

2012-03-25_082229_img_8833.JPG

元気に飛び回っていますが、今年はいつまでいるのやら。

2012-03-25_082254_img_8837.JPG

さて、時間もやや遅いので新宿御苑に行くことにしました。新宿まで1時間程度のなので開園時間は回っています。あまり早く行くと開いていない場合がありますから要注意です。

まず、梅が丁度いい頃合でした。随分と遅い感じもしますが、今年はこんなものなんでしょうか。

2012-03-25_095517_img_8844.JPG

この時間ですとあまり人は多くありません。

2012-03-25_095112_img_8839.JPG

カイツブリもいました。

2012-03-25_095710_img_8846.JPG

オシドリもいたのでとりあえず撮ってみたのですが、遠くて暗いのです。ちなみに、本日は 70~200に1.4倍のエクステンダーを装着。PLフィルターもしているので、よけい遠くて暗くなってしまいました。

2012-03-25_100132_img_8851.JPG

さて、肝心の桜の方ですが、結構咲いていました。人もこの頃になると随分と出てきました。

2012-03-25_100408_img_8852.JPG

こうなると花だけ撮ってもつまらないですから、色々と小細工を弄してしまいます。そしたらこんな感じになりました。

2012-03-25_112518_img_8895.JPG

桜を撮るのに連射をかましている人が管理人を含めて結構いました。連れ合いもこれが撮りたくてここに来ているのですが、二人して結構な枚数を撮りましたが、中々これだというものは難しいですね。違う場所にあるもっと見事な桜の木にはヒヨドリが集っていましたが、どうもこれは絵になりません。ヒヨドリの色があまり映えないからでしょうか。体も目白より大きいので花びらとのバランスもイマイチ悪いような気がします。

2012-03-25_100949_img_8884.JPG

まあ、ヒヨドリが悪いのではなく、管理人の腕が悪いからなんでしょうけど(苦笑

それにしても、大砲を持ち出している人も結構いました。

2012-03-25_100855_img_8879.JPG

普段は大して関心を持たない野鳥でもこの時期、桜と絡めて撮るなるとこれはこれで中々難しいですね。まあ、花鳥風月とは良く言ったもので、いずれか二つ以上を絡めるとより様になるような気がします。鳥だけ、花だけ、よりも、組み合わせの妙と言う奴を狙ってみるというのもこの時期ならですね。

さて、新宿御苑にもこじんまりとして河津桜が植わっていましたが、来年当たりは本場の本物を見に行きたいですね。

2012-03-25_122009_img_8911.JPG

遅い春・・・芝離宮

 今年は特に寒い冬となり花の咲くのが結構遅れているようです。そうは言ってもすでに3月11日となり、ようやく梅の花が咲き出しました。遅い春の訪れですが、重い腰を上げて梅の花でも愛でに行こうかと、出かけました。

2012-03-11_105203_img_2162.JPG

一昨年に行ったきりの芝離宮でしたが、確かあれは2月14日。その頃は結構梅の花が咲いていました。福寿草や蝋梅なんかも見ごろだったように記憶します。さて、今年は約一月遅れとなった訳ですが、福寿草は終っていましたし、蝋梅は見ごろを過ぎていました。梅の方は木よっては六分咲きがあったり、未だ蕾だったりでかなりバラつきがありました。

2012-03-11_110246_img_2170.JPG

2012-03-11_110511_img_2178.JPG

2012-03-11_110435_img_2176.JPG

2012-03-11_120427_img_2225.JPG

2012-03-11_110621_img_2181.JPG

2012-03-11_120728_img_2235.JPG

越冬している水鳥も一昨年に較べるといくらか少ないようです。特にこれといったものはいませんでしたが、ここは距離が近いので撮影には皇居なんかよりも具合が良い様に思います。ミコアイサなんかも入ったこともあるようなので油断は出来ないかもしれません。

ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、といったところですが、コガモも入っているようですが、確認出来ませんでした。

2012-03-11_105417_img_2166.JPG

一昨年来たときは、沢山のツグミを見たし、ジョウビタキ(オス)やらキセキレイなんかも見れたんですけどね。今年はツグミを一羽見ましたが、後は少々のムクドリ、ヒヨドリ、ジュウカラといったところでした。

真冬並みの寒さと天気予報は言っていました。確かに風の冷たさは冬を感じさせましたが、日差しはあきらかに春の日差しです。日が当たるところは春がかなり近いことを感じさせてくれます。今年の冬はしぶといかもしれませんが、確実に春は近づいていることを実感した昼下がりの芝離宮でした。