葛西臨海公園で鳥鉄の巻

 葛西臨海公園駅は撮り鉄にも中々人気のある場所のようです。知っている人は知っているでしょうが、葛西臨海公園駅は舞浜駅の隣です。舞浜駅といえばご存知東京ディズニーランドがありますが、そのディズニーランドに特別な貸切列車が到着するのを知っている人はあまりいないでしょう。今回はそんな特別な貸し切り列車を撮りに行って見ました。

わくわくドリーム号で行く 東京ディズニーリゾート®への旅

なかなかいいお値段ですが、それでも結構な利用客がいるようです。

さて、舞浜駅到着。7時56分です。回送とありますが、この時点ではお客さんを乗っけています。車両は485。車両の所属は新潟です。

2012-09-15_075429_img_0885.JPG

表示板は回送。京葉線の舞浜駅のホームでは極めて珍しい光景でしょう。

2012-09-15_075737_img_0903.JPG

実はこの列車、東京駅まで回送してそこで向きを変えるのです。

2012-09-15_081939_img_0911.JPG

そして、再び武蔵野線を経由して大宮までの回送になります。つまり再度、葛西臨海公園駅を通過するのです。

2012-09-15_083914_img_0934.JPG

葛西臨海公園駅では数人の撮り鉄がいました。何かの拍子にここで電車を撮ったことはありますが、特定の列車を狙って撮ったのは初めてです。京葉線は塩見を過ぎれば殆どが高架ですから、回りが開けていますので、編成を撮るには向いているようです。確かに横浜、鶴見あたりで撮ったものに較べるとえらいすっきりした感じです。

そなん訳で葛西臨海公園駅に来たわけですから、このまま帰る管理人ではありません。列車の撮影が終れば、いつもの456にレンズを替えて、野鳥園へ鳥撮りに出発です。

さて、その成果ですがアカアシシギなんかも入っているなんて情報もありましたので、期待していたのですが、列車の撮影のように予定通りには行きません。まあ、自然物相手の撮影はこんなもんですね。

これといったものはいませんでしたが、ここではめずらしくトウネンが入っていました。

tonen.JPG
アカアシシギは残念ながらいませんでした。朝はいたようなのですが。ソリハシシギを遠くから見たときは、もしやと期待はしたのですが。

2012-09-15_111331_img_0961.JPG

あとは、いつものアオアシシギ、セイタカシギ、コチドリたちですね。冬鳥はまだ入っていないようです。

2012-09-15_115524_img_0974.JPG

休みの日の京葉線はよく利用します。貸しきり臨時列車などは土日祭日に運行される場合が多いでしょうから、ちょっと朝の時間を使えば、今回のような鳥鉄が楽しめる感じですね。季節が良くなって行くこれからに期待したいところです。

485 「ゆう」 貨物線の旅

鉄道マニアの間では鶴見は重要な地域となっているようだ。東海道線、横須賀線(品鶴線)、京浜東北線、鶴見線、そして(普通の人にはあまり)知られていない東海道貨物線。ついでに、私鉄ではあるけど、京浜急行本線。そして、新鶴見信号所がある。

あまり知られていない貨物線の話になるが、鶴見で武蔵野貨物線と東海道貨物線が合流する。この東海道貨物線というのは南部支線から八丁畷あたりで東海道(旅客)線と平行に並んで走るようになる。通常の時刻表には載らないダイヤの世界があるようだが、まあ、知っていたからと言ってどうと言うこともないのだが、興味をかなりそそられた。

そんな訳で前置きが長くなったが、『お座敷列車「ゆう」で行く貨物線の旅』を撮ってみた。JRのHPにもあるように、485系のジョイフルトレインはJR関東圏内では9編成あり、それぞれに名前が付けられている。その中に今回の貨物線の旅の供をする「ゆう」がある。

鶴見駅通貨。東海道貨物の上り

2012-09-08_111004_img_0617.JPG

東高島駅。ここで停車。踏み切りが開いたところ。

2012-09-08_142834_img_0672.JPG

正面から。
2012-09-08_143043_img_0680.JPG

踏み切りを悠々と通過する「ゆう」。
チビ鉄たちが嬉しそうに写真を撮っている。手前に廃線になった鉄橋。後ろにベイブリッジ。

2012-09-08_144258_img_0696.JPG

先頭車両に乗っている乗客が見えるが、おそらく筋金入りのテッチャン達と推察される。

2012-09-08_144259_img_0703.JPG

東高島駅近くにある、廃線になった鉄橋。これはこれで結構有名らしい。

2012-09-08_134420_img_0659.JPG

2012-09-08_134437_img_0660.JPG

廃線の鉄橋の上を走っている訳ではありません。

2012-09-08_144306_img_0718.JPG

車両編成の撮影にあまりこだわりの無い管理人としては、この東高島駅付近の画が一番気に入っている。踏み切り自体は私達にとって大概は不便な存在だが、何故か懐かしい風景である。特にベイブリッジが背景に写る踏み切りは恐らくこの辺りしかないだろうから、それなりに貴重なロケーションだと思う。

さて、めぐり巡った「ゆう」は何故か南武線支線の尻手駅(尻手短絡支線)を通過して新鶴見信号所に向かう。これは浜川崎からの戻りなのであるが、ここを旅客列車が走ることは滅多にないそうだ。

先頭車両でカメラを構えているのが見える。

2012-09-08_153210_img_0749.JPG

待機する南部支線浜川崎行きの横を通過する。

2012-09-08_153225_img_0756.JPG

新鶴見信号所で向きを変えた「ゆう」が武蔵野貨物線から東海道貨物に入線し、鶴見駅を通過。この後東海道線に入線して横浜到着となる。

2012-09-08_155550_img_0773.JPG

知り合いのテッチャンに教えてもらって今回の貨物線の旅の列車の撮影をしてみたが、ともかく最初にその回るルートを理解するのに苦労した。そして何回も鶴見駅を通過するのだが、このあたりの貨物線を含めた路線レイアウトが分かっていないとどこを走るのか理解できないだろう。おかけでいままで知らなかった路線の仕組みが分かったのが今回の撮影の一番大きな収穫だったような気がする。

以下簡単に「ゆう」の経路を記す。

横浜~鶴見~新鶴見信号所~横浜羽沢~相模貨物~根府川~茅ヶ崎~大船~桜木町~東高島~鶴見~川崎新町~浜川崎~川崎新町~尻手~新鶴見信号所~鶴見~横浜

※横浜始発、横浜着。茅ヶ崎では下車することが可能だったようだ。