年末の風景・・・アメ横から浅草へ Part1

年末です。年の瀬です。今年も残りあとわずか。迫って来ました・・・

色々な言い方がありますが、要はもうすぐお正月。そこで年末らしい風景を見てみたいと言うことになりました。。年の瀬、忙しい人が沢山いるなか申し訳ないような話ですが、今年も残りあとわずかを実感しようということであります。

そこで年末らしい、年の瀬らしい、迫った感がある場所と言えば、人混みが凄い場所だろうと言うことになりました。それならば、買い物もあるし、ベタではありますが「アメ横」だろうとすんなり決まりました。

まず、上野へ。横浜からは上野東京ラインで行きます。初めて乗ります。横浜発10時22分、小金井行きです。

上野には10時56分着。(ダイヤでは54分着。後続列車の遅れにより東京駅で2分余計に停車したため)
横浜から30分ちょっとで到着。京浜東北線より15分位早いですね。

この上野東京ラインが出来たお陰で上野発の新幹線のみならず在来線も激減してしまったのでしょうか。管理人なんかは横浜からのアクセスですから便利にはなりましたが。東北や信越の玄関口としての役目は終えてしまった上野駅ですが、それでも細々と始発駅としての名残があるんですね。

上野駅で昼を食べてからアメ横に向かいます。ちなみにランチはこんな感じでした。

さて、アメ横ですが・・・入り口で女性警察官がお客さんを誘導すると共にスリにご注意をアナウンスしていました。特に財布をお尻のポケットから出さないようにと。なぜなら・・・

この人混みです。なにせ報道では3日間で150万人の人出を予想としていましたから、このくらい当たり前でしょう。冗談抜きで通勤電車並のラッシュです。警察官がスリにご用心と警告するのも当然でしょう。

スリに警戒しながらこの雑踏を買い物をしながら歩くというのは、銀座辺りとは偉い違いです。しかし人出がこれだけ多いというのは、銀座がセレブの町ならこちらは庶民の町と言うことだと思うのですが。

まさに看板通りの感じがします。管理人が思うには銀座は絵になる場所ですが、こちらは絵図らはともかく活気のある場所ですね。

まあ、こう言ってはなんですが、買い物の方は地元で買ってもそれほど大差はない気がしますが、この活気にあてられてついついまとめ買をしてしまう、そんな感じです。それはそれで面白いし楽しいものです。管理人もなんやかんやで諭吉さんが一枚なくなりました。

続く・・・

ベニマシコ

今日はクリスマスイブ。昨日は東京に出張りましたが、最後の鳥見ということで、三連休の真ん中は早戸川林道にベニマシコを見に行こうということになりました。うまくいけば、ヤマセミやクマタカに逢えるかもしれません。

今年の夏はダムの水が干上がってしまって水位が随分と低かったのですが、水位はかなり回復したようです。

ウソもちらほらといましたが、どうも光の加減が良くないので観察のみになりましたが、ベニマシコはそこそこ加減の良いところに出てくれました。

赤がもう少し綺麗に撮れれば良かったのですが、ここ十年くらいは冬が忙しくて冬に鳥の観察だ撮影だのはあまり出来なかったので、それを思えば贅沢は言いません。

この時期は当たり前ですが、葉が落ちて見通しが良くなっている木が多くなります。バードウォッチングを始めるなら冬が良いと言われるのはこの為でしょう。色彩的には物足りない感じもしますが、ターゲットを捕まえるのは随分と楽になります。

メスが良い場所に出てくれず、写真は撮ってみましたが割愛します。次回に期待ですね。

あと、ヤマセミがとんでもなく遠くですが、姿を見せてくれました。

これで35mm換算で960mmですから、まあ、姿を見ることが出来たと言うことで良しとしましょう。ちなみに、トリミングすると・・・

証拠写真ですね(笑

さて、猛禽の方ですが、トンビが上昇気流に乗って数羽が上空を舞っていましたが、それ以外はお目にはかかれませんでした。まあ、簡単に逢えるとは思っていないので、これも次回に期待ですね。

さて、さて、日が当たってクリスマスイブにしては暖かだったのですが、風も強くなって体感温度下がってきました。更に猛禽を探していて首を上げ続けていたら、終いには首筋が痛くなってきました。ゆっくり風呂にでも入って温めないといけないと思い撤収と相成りました。

銀座へ・・・

ちょいと野暮用で東京に出張りました。ついでに久しぶりに銀座の風景を見たかったので銀座に行って来ました。

京浜急行を利用したので品川から都営浅草線に乗り入れ都営浅草線の新橋駅で降ります。

この辺りは第一京浜沿いで車で良く通りますが、飲み屋の風情がいいですね。

港区の港区コミュニティバスのちいばす。六本木ヒルズを中心に芝浦地区と赤坂地区を結ぶ8つのルートを運行します。

さて、ここから銀座を目ざして歩きます。

最近は自転車が増えましたが、ここら辺りも祝日(天皇誕生日)なので観光目的で乗っている人を見かけます。結構外人さんが多いですね。

銀座の入り口(八丁目)に到着。10時14分。まだ閑散としているようです。

銀座通りをコスプレのサンタが自転車で走っています。さすが東京って面白いですね。横浜も結構都会だと思いますが、この手の人達はあまり見かけません。

銀座通りです。人も車もまばらですが、もう少しすると混雑してくるでしょう。

日本一高い土地単価で有名になった鳩居堂前。実は平成28の地下公示では銀座4丁目5-6(中央5-22)だそうです。山野楽器銀座本店がある土地とのこと。ここ十年は不動だとか。ここから歩いてすぐです。

お馴染み銀座四丁目。山野楽器が見えます。

銀座四丁目交差点をミラーレス一眼のパノラマ撮影で撮ってみました。

<下世話な話ですが、土地単価の公示価格のベスト5うち銀座は4つ入っているそうです。銀座で一番高いところと安いところでは差が結構あるかもしれませんが、庶民にはまるで関係ない世界ですね(笑 >

和光堂のディスプレイ。ペンギン達のお出迎え。なんとなくクリスマス気分になりますか。となりにシロクマもいました。

そういえば銀座デパート戦争とか騒がれた時もあったように記憶します。その筋の話では客層が違うからどちらかがつぶれるようなことはないと聞いていましたが、どうでしょうか。どちらも営業しています。

こちらが三越。

こちらは松屋。

そうそう、今日は年末ジャンボ宝くじの最終日。

管理人もついでに買ってしまいました。

テレビ局の取材でしょうか。まあ、ベタな風景なんでしょうけど銀座辺りはやっぱり絵になるということでしょう。

アップルにフェンディ。アップルは結構な人出で賑わっていましたね。

何故か三丁目に吉野家。吉野家の二階が大黒屋。結構庶民的なところもあるんですね。

そういえばティファニーの前に来たら、景色が少し変わっているのに気がつきました。バス停が無くなっていました。古い写真ですが、ちょっと洒落が効いてて面白いなと思って撮ったんですが・・

今は綺麗さっぱりですね・・・と思ったら木が邪魔してよく分かりませんね(苦笑

この頃になると大分人も車も出て来ました。そんな中・・・赤いオープンカーで・・・目立ちますね。この日は暖かかったのでこんな気分になったのかもしれませんね。

さて、銀座通りを八丁目からスタートして一丁目で折り返して来ました。

日本一の繁華街と言っていいかどうか人によって意見が分かれるでしょうが、やはり銀座は独特の雰囲気があります。土地の値段が高いのもあるかもしれませんが、やはり庶民には少し距離があるような気もしますが、それでも気軽に歩いてみるだけでも結構楽しい場所です。

銀座へ~・・・昔、井上陽水が歌っていましたが、日本人にとって今も昔もやはり特別な場所であることには変わりないようです。

たまには横浜の風景を

横浜ドメインと銘打っているブログの割には横浜のネタが無いじゃないかと突っ込まれるのを避けるためと言うわけではないのですが、たまには横浜の風景を撮りに行ってみようと言うことになりました。

何故かと言うと、大桟橋から富士山が見えるのですが、近々にビルが建設されて見えなくなるので、今のうちに撮っておきましょうということになったからです。

大桟橋の駐車場に到着したのは午前6時頃。
2016-12-17_06-04-03_p1050070

日の出は6時44分ですが、大桟橋の鯨の背中に上がると白々と明るくなっていました。

2016-12-17_06-15-11_p1050072

日の出前ですが、すでに富士山が見えます。

2016-12-17_06-20-20_p1050076

管理人も横浜暮らしがかなり長いですが、中々見に来ようと思ってもこれないシチュエーションなんですね。冬の朝でもないと中々綺麗に見えないですから、横浜に住んでいてもみたこと無い人が多いのかもしれません。そうは言っても朝早くからちらほらと日の出と赤く染まる富士山を見ようと人が集まっていました。

2016-12-17_06-31-50_p1050096

さてお目当ての赤富士ですが・・・日の出直後6時44分です。

2016-12-17_06-44-00_p1050112

このあたりの時間帯が一番綺麗だったような気がします。管理人としては冬の朝、大桟橋からみる富士山はこれが見納めになると思います。しっかり目に焼き付けておきましょう。

そして横浜の夜明けです。

2016-12-17_06-50-03_p1050126

なんともさわやかな土曜日の朝でした。心が洗われると言ったら少し言い過ぎですが、富士山はいつ眺めてもいいものだと実感した朝になりました。

さて、最近は風景はミラーレス一眼を使うようになったのですが、これが色々な機能があって中々面白いですね。パノラマ撮影もその機能の一つです。通常の広角レンズでは撮れないような景色が撮れたりします。まあ、写真的には少しバランスが悪いサイズになりますが、これはこれで結構気に入っています。

このパノラマ撮影の機能を使って横浜三塔物語のキング、クィーン、ジャックを混ぜて横浜の風景を大桟橋から撮ってみました。

2016-12-17_07-19-34_p1050182

左から神奈川県庁(キング)、右に小さく塔の先が見える横浜開港記念館(ジャック)、さらにその右の横浜税関(クイーン)。横浜に来たら是非見て帰って欲しいですね。

2016-12-17_07-06-33_p1050162

鳥インフルエンザ・・・遠くて近い話

最近鳥インフルエンザが話題になっています。それも野鳥がらみのニュースを聞きます。

名古屋の東山動物園で飼育していたコクチョウ三羽が高原性鳥インフルエンザ感染が確認され、年内の営業が出来なくなるニュースがありました。そしてシジュウカラガンも感染して一羽が死んでいるため、結果によっては他の十二羽も殺処分の可能性があるとか。

さらに、真岡ではオオタカの感染が確認されています。

数から言えば養鶏場などの被害が遙かに甚大になる可能性も高いし、なにより社会不安を助長するので、そちらへの対策が急がれるかもしれません。しかし感染の源と考えると野鳥の方に疑いがかかるのは当然で、野鳥を観察・撮影している身としては人ごとではないように思います。

野鳥に直接手で触れる機会はさすがにありませんが、希にですが野鳥の死骸を見ることはあります。大概は猛禽の餌になった後とか、道路で轢かれたカラスとかが大半ですが、そうでない場合もあります。

死骸そのものを見ることが不快なことですが、それが鳥インフルエンザの所為だったかもしれないと考えると、不快さに不気味さが加わってくるような気がします。

野鳥が感染源として介在すると、厄介な話です。養鶏場などがそれなりに気密を保っているつもりでも、小鳥が通り抜ける位の隙間は何処かにあるでしょう。すると感染の完全な封鎖は事実上不可能と言うことになるのでしょうか。

もともとインフルエンザは鳥が起源とか。それもカモやアヒルと言った足に水かきがある水鳥、渡り鳥に感染するウィルスだったとか。ただし、水鳥は長い間(数百万年と言われる)感染し続けた結果、水鳥が病気になることはないのだとか。これは私たちが腸管内に大腸菌を持っていても病気にならないのと一緒とのことです。

正直言って手が無い感じがしますが、対処療法ですが、感染が発見されたら隔離と殺処分を徹底するより仕方ないのでしょう。

根本的には国際的な衛生管理体制の確立が必要なんでしょう。その中でも特に中国などは管理体制の確立が急務なのでしょうけど、現実は遅々として進んでいないようです。

とりあえず、管理人は野鳥の死骸を見つけたら、絶対に手で触らずに、速やかに最寄りの行政機関に連絡をするようにしたいと思います。

鳥インフルエンザ情報

神奈川県 県央家畜保健衛生所

電話番号 046-238-9111 ファクシミリ 046ー238ー9124

管轄地域

横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、葉山町、愛川町、清川村

湘南家畜保健衛生所

電話番号 0463-58-0152 ファクシミリ 0463-58-5679
管轄区域

平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町