キビタキの森・・・福島にも春が来た

今年のゴールデンウィークは周知の通り、4月27日から5月6日となり、なんと10連休となりました。

もっとも管理人はここ数年は連休の間の平日は休暇を取っていたので、休みとしては変わりません。

それで休みの間、管理人はここ10年くらいは実家のある福島に帰っています。

今年の予定としては4月27日から5月4日までいることになりました。

今年は例年にない長期滞在となりました。

そんな中で恒例なのがキビタキの森へ行くことです。

例年ですと5月に入ってからの連休にいく場合が多いですね。

何故かと言えば4月中はキビタキが渡って来ていない確率が高く、仮に渡って来ていたとしても数が少ないからです。

それに4月中は気温も低く、活性が低い場合が過去に多かったからです。

それでも今年は4月の末から行くことになりましたので、どうなることやら。

それと今年はキャンプ道具を持参して福島で色々と試そうという企画もあります。

まあ、さすがにテントは持って行きませんでしたけどね(笑

さて、4月27日の午前中は前回のブログで投稿したとおり、サシバの里に寄りました。

午後は福島に向かって回送することになり、その途中で電柱サシバを確認したりしました。

さて、翌日の4月28日にさっそくキビタキの森へ行ってみました。

まず、寒い。

驚くなかれ降った雪が少し残っていました。

前日は関東では雨模様でしたが、ここらは標高も高く雪だったのですね。

キビタキの森は・・・予想通り静かでした。

そしてこちらではまだ桜が咲いていました。

東北と言っても入り口に近いのですが、寒さは関東とは違います。春の訪れも明らかに遅いですね。

春爛漫・・・とは言いがたい気温でしたが、春模様の艶やかさはあちらこちらで目に入りました。

翌日の29日もキビタキの森へ。

この日も寂として声無し。ですが、山桜が綺麗でした。

キビタキの森近くにキャンプ場があるのですが、そこを見て回っていたらキビタキが啼きもせずに飛び回っていました。初確認です。あいにくカメラは持っていなかったのですが、繁殖入りしていることは確認出来ました。

ただ、気温の低さ故か活性は低いようです。

こちらのキャンプ場にテントを張っていたら、ここに三脚を立てて1日粘っても良かったかなと思いました。

話は逸れますが、キャンプ場は当たり前ですが緑の多い場所にある場合が多いですね。野鳥に興味が無くても鳥の囀りを聞くと自然の中にいるんだなと実感するのではないでしょうか。

ほんの少し興味を持てればキャンプ場は野鳥観察にはかなり良い場所であることが多いような気がします。

そんな目論見も多少あって管理人達もキャンプを始めたところがありますが、今回のようにキャンプ場の中で観察できるというのはいい収穫になりました。

さて、翌日から雨模様とか。

雨が降るとここら辺りはこの時期ですととんでもなく寒いです。まさか雪にはならないとは思いますが、観察は暫くお休みです。

そして明けて5月2日

ようやく青空です。

森の中にも日が差し込みます。

少しは動いて呉れるかなと期待しますが結構寒い。難しいかなと思っていたら・・・

ようやくの一枚ですね。ホットしました(苦笑

ただね、やはりあまり啼きませんね。たまには囀りのシャワー状態なんてこともあるのですが、今回は未体験ですね。

それでも囀っているところに遭遇しました。

やっぱりこの声を聞かないと福島に来た気分になりませんね(笑

5月3日

この日も天気は良かったし気温も前日より高くなったのですがそれでも活性はあまり高くないようです。

昨日連れ合いが粘っていた場所に合流してみました。

あまり啼かずに飛んでくるのでシャッターチャンスがかなり厳しくなります。啼く頻度が高くなるとやはり観察・撮影は楽ですね。

枝被りも多いのですが、この時期ですとなんとか抜けます。これが2週間も経つと葉が茂ってさらに発見が困難になります。

活動の時期としては必ずしも良くないのですが、葉の茂りが少ないのでこの時期を逃すと写真はさらに難しくなります。

珍しくキビタキのメスが撮れました。保護色と相俟って啼かないので難易度はとんでもなく高くなるのですが、この時期ならではの葉の茂り具合で辛うじて捉えることが出来ました。

都合4日ありましたが、シャッターチャンスは少なかったように思います。時期が時期なので致し方ありませんが、ゴールデンウィークの期間がそうなっているので致し方ありません。

4日に帰る予定なのですが、4日、5日と条件はより良くなってくると思います。さらに週明け気温が上がればその時期が求愛などの時期としてはベストような気がします。

あと1週間くらい滞在出来ればもっと良い場面に遭遇出来るかもしれませんが、無い物ねだりをしてもしょうがありません。

実家の庭にはフジの花が咲いていました。来年も花を見ることが出来れば念じつつ、福島からの撤収と相成りました。

戸隠森林植物園 2017 Part1

今年も戸隠森林植物園へ行こうと決めたのは去年でした。やはりこちらではみられない光景があると言うことが一番ですが、信州の一番良い季節だと言うのもあります。梅雨入り前の今の時期は本当に爽やかですね。北海道へ行くほどのお金も暇もないと言えば栓の無い話ですが、車で4時間でいける(函館や千歳あたりに行く方が実は時間が掛からないのですが)戸隠は野鳥も豊富だしいいところだと思います。

本日は平日出立ですが、4時10分位には家を出ました。道々休憩を少し取りながら松代に着いたのが7時45分。ご覧のとおりの雨模様。

ここで給油をして戸隠森林植物園に到着したのは8時50分位でした。森林公園に着いた頃は雨は上がって大分乾いてきました。平日とあって駐車場は空いています。

そしてみどりが池で最初に出迎えてくれたのが・・・

これをぱっと見て分かる人は少なくても管理人なんかよりは鳥力がある人だと思います。写真図鑑で調べた限りでは分かりませんでした。2008年版のフィールドガイド日本の野鳥P293に載っているニュウナイスズメのメスを連れ合いが見て「これだ」と気が付きました。色合いが少し違いますが、まず間違いないと思います。写真図鑑ではニュウナイスズメの成鳥のメスの写真があるにはあったのですが、確信を持てませんでした。こんな時はやっぱりと言いますか、特徴を捕まえたイラストの方がいいと思いました。

こう言っては何ですが、これほど鮮明にニュウナイスズメのメスを写した写真は図鑑には無かったように思います。ここは営巣地ですからいることはいるのですが、管理人も実はまともに見たのは初めてでした。特徴がはっきりしているので後で図鑑を引けばすぐに分かるだろうとタカをくくっていたのですが、案外苦戦しました。

そして園内に入ると・・・これが静か。雨上がりで気温もあまり上がらず活性が低いのかと思いましたが、水芭蕉園に向かっていくとやたら囀り大きいいつものアレが出迎えてくれました。

ミソサザイは活性の低いこんな日でも元気です。普通中々姿を見せないですが、ここだと安心しているのか人の眼につくところで盛大に啼いています。ここでは撮るのに苦労の少ない鳥ですね。

水芭蕉園の辺りで少しばかり佇みながら双眼鏡をのぞいていたら背中のやたら黒い鳥が枝に止まっているのを発見。とりあえずシャッターを切ってみました。顔がこちらに向いてないので撮った瞬間は分かりませんでしたが・・・

これがクロツグミ。鳴き声は聞くのですがこれは姿を見せない鳥ですね。残念ながら顔が写りませんでしたが、いることはいるという正に証拠写真になりました。

ここで撮りづらいと言えばキビタキです。まあ、センダイムシクイとかサンショウクイも同様ですが、あれだけ囀りが聞こえるのに中々撮れません。ゴールデンウィークのキビタキの森もこの時期になると厳しいですが、まあ、似たような状況になるのでしょう。そんな中、声が近くで聞こえたので暫く佇んでいると、後から夫婦連れの方も一緒に立ち止まり囀りを聞いていると、旦那さんがあそこだと言って発見。やはり眼が多い方が発見率は上がります。

珍しくそこそこキレイに撮れました。ただ、角度的に良かったのはほんの僅かの間。囀りながら森の中へ入ってしまうともう分かりません。たまたまでしたね。そんなことがあってかどうか分かりませんが、帰り際に少しばかりの人だかり。なんとこれがキビタキの巣でした。

巣材を咥えたキビタキのメスが・・・

巣に出入りしていました。

いやぁ、キビタキの巣は何年も福島に通っていても見たことがありませんでした。もっともゴールデンウィークですから森に入ったばかりから福島で巣を見ることは無理な話なんですが。

それにしてもさすが信州は戸隠森林植物園。これって木道から相当近いところなんです。この巣で無事に雛が孵って欲しいですね。

・・・続く。