平成21年4月11日

本日の天気 晴れ 最高気温 25.8℃ 最低気温 13.2℃

 最近はどうも動きが悪いのですが、朝ならいくらか動いているようなので少し早く出かけました。それで対岸に飛んでいったのを確認。暫く待機となりました。

2009-04-11_060941_img_1784.JPG

 遠目に見ても換羽がかなり進んでいるのが確認できます。夏羽に変わるまでと期待していましたが、なんとかそれはいけそうな気がします。

 しばらく対岸で餌を啄ばんだりしてましたが、そのうち桜の木に暫く留まっていました。

2009-04-11_063652_img_1813.JPG

 そして程なくいつもの葦原に戻ってきました。数少ない飛翔シーンのシャッターチャンスだったのですが、ピントがかなり甘くなってしまいました。そしていつもの葦原に入り込んでしまいました。それでも冬羽から夏羽に変わる途中であることが確認出来ました。

2009-04-11_065941_img_1826.JPG

 さて、これからが長かった。葦原に入り込んだのが7時だったのですが、そこから出てきたのが、12時35分です。約五時間半待ったことになりますが、それだけ待たされると集中力も切れ、一瞬のチャンスをものにすることは出来ませんでした。それでごらんのようなピント大甘しか撮れませんでした。

2009-04-11_123502_img_1880.JPG

 まあ、腕の問題かもしれませんが、何時間もいつ出てくるか解らないアカガシラを待って一瞬の飛翔シーンを撮影するのは管理人にとってはかなり至難の業のようです。そんな訳で本日はピントの甘い写真のオンパレードになってしまいました。

 

 三ッ池公園は県内でも有数の桜の名所として知られています。

http://www.kanagawaparks.com/mitsuike/sakura_zukan.html
>染井吉野をはじめ、横浜緋桜やオカメ、普賢象といった他ではあまり見ることの少ない桜まで、78品種1600本の桜があり、2月上旬の寒桜を皮切りに、4月中旬までいろいろな桜が楽しめます。

 そんな訳で管理人もこの時期になりますと何回かは桜を撮りに行きます。最近は野鳥の撮影が多いので花木達を撮る機会が減りましたが、この時期の桜は外せません。

2009-04-05_085941_2od_5603.jpg
K20D + FA31mm Limited

 染井吉野が咲き誇るのもいいですが、こんな横浜緋桜が結構好きですね。とは言っても染井吉野も撮らないとなんとも様になりません。

2od_5613.jpg
K20D + FA31mm Limited

 なんて桜を撮っていたらカワセミが出てきました。こうなると桜にカワセミを絡めて撮りたくなるのが人情です。すかさず望遠に持ち替えて少しばかり狙ってみます。

2009-04-05_132833_img_1722.JPG
50D + EF400 F5.6L

 中々これと言ったのが撮れませんが、こんなものでしょうか。メスのカワセミですが背中の色があまり綺麗ではないのが少し残念です。まあ、こればっかりはカワセミを責めても栓のないことですね。それで意外に良かったのが椋鳥の番(つがい)です。

2009-04-05_135435_img_1745.JPG
50D + EF400 F5.6L

 普段は写真に撮ることなんか殆ど無い椋鳥ですが、個人的には結構これ気に入ってます。如何にも「春だなぁ」という雰囲気が感じられる気がするのですがどんなもんでしょうか。

 
 

平成21年4月5日

本日の天気 晴れ 最高気温 16.7℃ 最低気温 10.2℃

 管理人が初めて遭遇したのが2月3日ですから、観察を始めて早、二ヶ月が過ぎました。先週の段階では若干の変化は感じられましたが、まだ夏羽には遠い感じでした。本日は果たして遭遇して羽の変わり具合を確認することが出来るでしょうか。最近は飛翔の頻度が少なく撮影はおろかその姿を見ること自体が困難になっているのでそれが気がかりです。

 朝は7時ころ到着しました。暫くすると反対から飛んできて対岸の木に留まっている姿を証拠写真として撮りました。

2009-04-05_071406_img_1632.JPG

 背中の羽の色が少し変わっていることが確認出来ました。暫く留まっていましたが程なく飛び去りまた反対の方へ。いままでのパターンですとこれからかなり長い間動かない場合が多いので一旦撤収するとことにしまた。

 午後3時頃再び現場に到着。どうやらいつもの場所でなく反対側に潜んでいるいる模様なので配置を変えて待機します。まつことしばし、ようやく姿を確認しました。

2009-04-05_160006_img_1747.JPG

 かなり距離があり相当トリミングしてありますのであまり綺麗な画像ではありません。それでもまだらではありますが、夏羽にかなり換羽していることが確認できます。ここ一週間でかなり変化が見て取れます。

 それにしてもまさか桜を背景に飛んでいる姿を仮にも撮れるとは最初の出会いから考えると不思議な感じがします。どうやら完全に換羽するまでもう一息のようですね。このまま無事に換羽して繁殖するために繁殖地に帰って欲しいものです。

2009-04-05_160847_img_1758.JPG

浜離宮

 千鳥ヶ淵、靖国神社、清澄庭園と回って最後は浜離宮に行きました。まあ、地下鉄の便がいいということになるのですが、東京は地下鉄を利用しないと効率良く回れませんね。管理人は普段は東京の地下鉄を利用していなので中々路線図が頭に入りませんが、なんとか路線図とにらめってして、清澄白河駅から大江戸線に乗って汐止駅で降りて、中の御門口に辿り着きました。

 さて、さて桜の方ですが、

2009-04-04_130459_img_1587.JPG
EOS 50D + EF24-105mm F4L

2009-04-04_130946_imgp0562.jpg
K10D + FA77mm Limited

 いい具合に咲いていました。人でもそれなりにいますね。まあ、一応有料ですし、園内はかなり広いので激しく混むこともありませんので比較的撮影はしやすいですね。

2009-04-04_132154_imgp0571.jpg
K10D + FA77mm Limited

 この時期になりますと花の色がカラフルになりますので花を見るにしても撮影するにしても、いいものですね。

2009-04-04_134020_2od_5580.jpg
K20D + FA31mm Limited

 そうそうここには関東タンポポが咲いているんですね。さすがは恩賜庭園ですね。

2009-04-04_141916_2od_5592.jpg
K20D + FA31mm Limited

 さて、さて、東京の春をそれなりに感じて帰途につきました。

清澄庭園

 靖国神社で参拝した後は、半蔵門線に乗って清澄庭園に行きました。

2009-04-04_100310_img_1539.JPG
EOS50D + 24-105mm F4L

 結構水鳥がいるんですね。キンクロハジロはお馴染みですが、

2009-04-04_104536_img_5007.JPG
KDX + EF70-200mm F4L

 これほど近くでアオサギが撮れるのも珍しいですね。

 さて、ここの見所は「名石」が最初に上げられると思います。まあ、庭園ですからかつての持ち主の個人的趣味によるものなのでしょうが、明治期の工事のようですから、輸送が大変だったと察します。

 桜の方はやや控えめな感じで咲いていました。

2009-04-04_105049_img_1560.JPG
50D + EF24-105mm F4L

蕾の木もあるようでこちらはサト桜のようです。

2009-04-04_105452_2od_5541.jpg
K20D + FA31mm Limited

 ユスラウメが終わりかけでしたがまだ咲いていました。

2009-04-04_105921_imgp0554.jpg
K10D + FA77mm Limited

この庭園も秋がいいような気がします。まあ、元々は個人宅の庭園な訳で、住んでいると百花繚乱と言うのは案外落ち着かないのではないでしょうか。