三番瀬 ウミネコと猫

久々の三番瀬。まず、のっけからやられました。それはバスの時刻です。二俣新町駅に張り出してあるバスの時刻表を確認してから、駅前のコンビニで買い物をしてバス停へ。信号待ちで反対側の道路で待っているところへ、何故かバスが。「あれ、へんだな」と思い、そのバスが出た後、僅か一分後にバス停へ。

バスの時刻表を確認すると・・・なんとバスの時刻が変更されていました。

2012-09-22_075523_img_1111.JPG

コンビニでのんびり買い物しなければ間に合ったのですが、後の祭り。次のバスは50分後です。確かにもともとバスの便は多くなったのですが、随分と減ったようです。幸い土曜日だったので、タクシーで出勤している人達がいくらかいて、帰り車に反対車線から大きく手を振って呼んでみました。なんとか、2台目のタクシーの運転手さんが気が付いてくれて、ユーターン。なんとかたどり着くことが出来ました。

悪いときに悪いことが重なるのですね。潮の状態が最悪でした。小潮の満潮。これでは餌が海の中です。潮の状態を当然事前に調べてはおいたのですが、これほどとは思いませんでした。もっとも、管理人も長靴を履いていない程度の覚悟でしたから、まあ、当然の報いなんでしょうけど。

2012-09-22_081629_img_1117.JPG

スコープで見渡しても殆ど鳥がいません。いるのはポツンと佇むウミネコと傘(?)。

2012-09-22_091827_img_1126.JPG

まあ、置き忘れたにしても、何でこんなところにとちょっと不思議な感じです。

2012-09-22_101238_img_1180.JPG

それにしてもネタがない。はるか遠くにミサゴが見えたのですが、遠すぎで何だかなぁという感じ。こちらに飛んできて魚でも捕ってくれれば最高だったんですが。いつのまにか居なくなりました。

そんな暇をもてあましている管理人に何故か猫が寄ってきました。

2012-09-22_094554_img_1132.JPG

後ろボケが中々綺麗だ、なんと感心している場合ではないのですが、綺麗な状態からして最近ここらあたりで捨てられたのかなと思いました。ちょっと気が立ってはいるようですが、それなりに人なれしています。

2012-09-22_095144_img_1142.JPG

うーん、撮れたのはウミネコと猫(と傘)。洒落にもなりません。

暫く待っていましたが、潮があまり引きません。潮が引くのを待っている人が結構いましたが、鳥は遠くの杭に止まっていたり、立ち入り禁止の堤防の先の先にいたりで、とてもじゃないですが、写真にはなりません。実はこの日はビデオも持っていたのですが、殆ど活躍せずです。

震災以後一年半がたちましたが、いまだに完全復旧はしていません。どうやら、訪れる人の数も随分と減ったようです。震災以後、野鳥については撮りモノが少なくなっているんでしょうか。なんともさびしい気分での撤収と相成りました。

2012-09-22_083659_img_1124.JPG

(9月22日撮影)

ギンムクドリ

 昨年末から一月にかけて鳥見や鳥撮りが出来なかったことは前回のブログに書きました。それでようやく最近少しずつ回りだしのですが・・・、行く先々で知り合いに合うと

「・・・のあれ行きましたか?」と聞かれることが大変多いですね。まあ、二ヶ月近くも回っていないと色々と出てくるようですが、それにしても、なんか今回の冬は当たり年なのかと思ってしまいます。まあ、なんとも皮肉な話です(苦笑

 よく聞かれたひとつに葛西臨海公園のギンムクドリがいます。そんな訳で今年初の海浜回りとなりました。いつものように三番瀬から葛西臨海公園に回ります。

 三番瀬の方は動きのない時期なのでしょうね。ダイシャクシギやビロキンはいましたが、その他はあまりこれと言ったものは見かけませんでした。ダイシャクシギやビロキンは遠いのでなんとかビデオには収めましたが、写真をアップするほどのことはないと思います。そのうちビデオで上げたいと思います。

2011-02-27_111214_img_7137.JPG
ミヤコドリとセグロカモメの群れ。右端に見えるのはダイシャクシギ

 さて、お目当てのギンムクドリですが、これはあっさりと撮れました。結構長い間居るようなので需要は満たしているのでは思っていましたが、さすがは日曜日。結構な人だかりでした。もっとも常連組は見かけませんでしたから、其の辺りの需要は満たしているのでしょう(笑

2011-02-27_135056_img_7232_filtered.jpg
桜の木に止まっている。これで花が咲いていたら相当にいい絵になると思うが、花が咲いていると撮影がとても難しくなるのが悩みの種。桜の咲く頃までいたら嬉しいけどね

2011-02-27_130454_img_7187_filtered.jpg
比較的近くに寄ってきた。ムクドリだから元来、極端に警戒心が強いということはないのかもしれない。撮影するには有り難いところ。

2011-02-27_130512_img_7208_filtered.jpg
葉が生い茂っているところを抜いて撮った。写真としてはこれが一番好みかも。背景のボケが中々綺麗だと自画自賛

2011-02-27_125546_img_7172_filtered.jpg
なんといっても飛び出しを撮るのが鳥撮りの醍醐味の一つ。腕だけでなく運も必要だが、運があればまぐれでもこんなのも撮れるという見本。

 ビデオの方は当初、ちょっとしたトラブルで何本か撮ったつもりが撮れていませんでした。それでも少しは撮れたのでこれも後日アップしたいですね。

 それにしてもムクドリとそれほどの違いはないようにも思いますが、バーダーの関心と反応が天と地ほどの差があるのを見ていると自分のことは棚に上げて、これはこれで面白いですね。数の希少性に人々は惹かれるところがあるわけで、ムクドリとギンムクドリの数が逆転すればムクドリに関心が行くわけですよね。栓の無い話ではあります。

 ムクドリと比べると贔屓の引き倒しになるかもしれませんが、聊か上品な感じがします。色合も綺麗ですね。ついでにその表情もなんとはなしに可愛いのかな。ムクドリよりはかなり女性受けしているなと、回りの女性バーダーを見て感じました。

 ギンムクドリがあちこち回るのでバーダー達の集団も大きく二つに分かれていたようです。夕刻に近くなると、管理人のいた場所は殆ど人がいなくなりました。それでもなんとか本日は撮れたので胸を撫で下して、撤収と相成りました。

海浜回り・・・ 三番瀬から葛西臨海公園

 三番瀬から葛西臨海公園へと、いつもの海浜回りです。

 越冬組が全て出揃うまでにはまだ少々時間がかかるようですが、いつものメンバーが揃いだしています。

 オオバンとツーショットのヒドリガモ。
2010-11-14_084848_img_6252.JPG

 オナガガモ。

2010-11-14_084939_img_6254.JPG

 真横からの飛翔シーン。

 2010-11-14_090047_img_6256.JPG

 ハマシギ。
2010-11-14_090756_img_6270.JPG

 トウネン。
2010-11-14_093711_img_6286.JPG

 スズガモの群れの中に、ビロードキンクロは確認できたのですが、写真は撮りはぐれてしまいました。というより、ビデオをセットするまでに少し時間がかかったのですが(飯を食っていたのです)、再度確認しようとしたらにいなくなってしまいました。まあ、何回か通えば姿を見ることは可能だと思いますので、次に期待します。

 
 どうやら今年もヨロネンが入っているらしいのですが、出会えませんでした。というよりは、ヨロネン探しをしていたら、ミサゴが飛んできて群れを散らしてしまったので、それを機に三番瀬から撤収しました。

2010-11-14_095158_img_6346.JPG

 三番瀬を後にして葛西臨海公園へ。あまりこれと言ったものは見当たりませんでしたが・・・

 ミミカイツブリ。

2010-11-14_121323_img_6353.JPG

 アカハラ。これは背景が綺麗にボケてくれました。この木片に止まってくれると中々よさげに撮れます。

2010-11-14_133732_img_6369.JPG

 ついでと言ってはなんですが、同じ場所から遠いですけど、カワセミ(メス)。中々綺麗なメスでした。

2010-11-14_133602_img_6357.JPG

 最後にノスリ。

2010-11-14_154920_img_6396.JPG

 猛禽類はその他の鳥たちを蹴散らしてしまうので、時と場合によってははた迷惑な存在ですが、被写体としては魅力的な存在であることには違いないですね。それにしても、遠いです(笑

久しぶりの三番瀬 谷津干潟

 5月16日以来の三番瀬です。思い起こせば、ゴールデンウィーク中の5月2日にアボセットと偶然にも鉢合わせした三番瀬でしたが、この日以来アボセットの話は聞きませんので、あれが最後だったのかと思うと感慨も一入です。

 さて、ここのところ週末は天気がよく、良い日和に恵まれています。本日も爽やかな、でもちと肌寒い秋の風が吹いている三番瀬です。まずは、ミヤコドリ。上げいっぱいからやや潮が引き始めているのでかなり水際は陸に近いところにあります。そこに一団のミヤコドリたちがたむろしていました。

2010-10-23_074018_img_6038.JPG

2010-10-23_074019_img_6039.JPG

 嘴の先がやや黒ずんだのが混じっていますが、これが幼鳥の印のようです。

2010-10-23_074119_img_6051.JPG

2010-10-23_074205_img_6056.JPG

 三番瀬にはアサリが沢山あるので、ミヤコドリが居ついているのかどうかは分かりませんが、管理人の行動半径の中では、ミヤコドリを撮りたければここが一番確実だと思われます。

 ただ、これだけ沢山いると少し具合の悪いのもいるようです。右のミヤコドリは怪我なのか生まれつきなのかは定かではありませんが足が明らかに変です。

2010-10-23_074827_img_6061.JPG

 三番瀬名物といえば、ハマシギも忘れてはいけません。これが大量にくると本格的な冬の到来。すっかり冬羽になったハマシギたちもかなりの数、見受けられました。

2010-10-23_080205_img_6075.JPG

2010-10-23_080353_img_6091.JPG

 ミユビシギは未だ来ていないようですね。

2010-10-23_075046_img_6072.JPG

 ユリカモメもいました。管理人の地元ももう少しすればお目見えするでしょう。

2010-10-23_080729_img_6098.JPG

 破れた網の向こう側にも沢山います。

2010-10-23_080741_img_6100.JPG

 写真には撮りませんでしたが、カワウの大群もいました。まさに黒い塊といった感じ。あとスズガモ達が来ていないですね。去年見たビロードキンクロも、今年も期待したいですね。

 ついでと言ってなんですが、谷津干潟も回りました。本当に鳥の影か薄いといった感じでこれといったものはいませんでしたが、それでもセイタカシギなんかが近くにお出迎えしてくれました。

2010-10-23_125545_img_6117.JPG

2010-10-23_131240_img_6129.JPG

 ゴイサギもお出迎え。

2010-10-23_132540_img_6133.JPG

 後ろからですが、珍しく飛び出してくれました。

2010-10-23_132704_img_6138.JPG

 チュウサギ。嘴の先に黒ずみがあります。

2010-10-23_132537_img_6132.JPG

 チュウサギの背後に迫るゴイサギ。なんか不気味ですね(笑

2010-10-23_132741_img_6140.JPG

 谷津干潟はラムサール条約による登録湿地ですが、周りにマンションが立ち並び、近くに船橋競馬場もあります。身近な場所なんですね。それだけに大事に残しておきたい場所でもあります。

2010-10-23_131423_img_6131.JPG

 

コオバシギ

 オバシギに比べると観察できる個体数が少ないコオバシギですが、群れに混じっていると数の少なさも相俟って、中々見つけることが難しいです。

ハマシギ、コオバシギ、キョウジョシギと三羽並んでみると、大きさの違いが分かると思います。

2010-05-02_104759_img_4546.JPG

キョウジョシギより一回り大きいコオバシギですが、お腹周りの赤味が特徴です。

2010-05-02_104800_img_4547.JPG

平成22年(2010) 5月2日(日) 三番瀬にて。