5月16日以来の三番瀬です。思い起こせば、ゴールデンウィーク中の5月2日にアボセットと偶然にも鉢合わせした三番瀬でしたが、この日以来アボセットの話は聞きませんので、あれが最後だったのかと思うと感慨も一入です。
さて、ここのところ週末は天気がよく、良い日和に恵まれています。本日も爽やかな、でもちと肌寒い秋の風が吹いている三番瀬です。まずは、ミヤコドリ。上げいっぱいからやや潮が引き始めているのでかなり水際は陸に近いところにあります。そこに一団のミヤコドリたちがたむろしていました。
嘴の先がやや黒ずんだのが混じっていますが、これが幼鳥の印のようです。
三番瀬にはアサリが沢山あるので、ミヤコドリが居ついているのかどうかは分かりませんが、管理人の行動半径の中では、ミヤコドリを撮りたければここが一番確実だと思われます。
ただ、これだけ沢山いると少し具合の悪いのもいるようです。右のミヤコドリは怪我なのか生まれつきなのかは定かではありませんが足が明らかに変です。
三番瀬名物といえば、ハマシギも忘れてはいけません。これが大量にくると本格的な冬の到来。すっかり冬羽になったハマシギたちもかなりの数、見受けられました。
ミユビシギは未だ来ていないようですね。
ユリカモメもいました。管理人の地元ももう少しすればお目見えするでしょう。
破れた網の向こう側にも沢山います。
写真には撮りませんでしたが、カワウの大群もいました。まさに黒い塊といった感じ。あとスズガモ達が来ていないですね。去年見たビロードキンクロも、今年も期待したいですね。
ついでと言ってなんですが、谷津干潟も回りました。本当に鳥の影か薄いといった感じでこれといったものはいませんでしたが、それでもセイタカシギなんかが近くにお出迎えしてくれました。
ゴイサギもお出迎え。
後ろからですが、珍しく飛び出してくれました。
チュウサギ。嘴の先に黒ずみがあります。
チュウサギの背後に迫るゴイサギ。なんか不気味ですね(笑
谷津干潟はラムサール条約による登録湿地ですが、周りにマンションが立ち並び、近くに船橋競馬場もあります。身近な場所なんですね。それだけに大事に残しておきたい場所でもあります。