久しぶりの三番瀬 谷津干潟

 5月16日以来の三番瀬です。思い起こせば、ゴールデンウィーク中の5月2日にアボセットと偶然にも鉢合わせした三番瀬でしたが、この日以来アボセットの話は聞きませんので、あれが最後だったのかと思うと感慨も一入です。

 さて、ここのところ週末は天気がよく、良い日和に恵まれています。本日も爽やかな、でもちと肌寒い秋の風が吹いている三番瀬です。まずは、ミヤコドリ。上げいっぱいからやや潮が引き始めているのでかなり水際は陸に近いところにあります。そこに一団のミヤコドリたちがたむろしていました。

2010-10-23_074018_img_6038.JPG

2010-10-23_074019_img_6039.JPG

 嘴の先がやや黒ずんだのが混じっていますが、これが幼鳥の印のようです。

2010-10-23_074119_img_6051.JPG

2010-10-23_074205_img_6056.JPG

 三番瀬にはアサリが沢山あるので、ミヤコドリが居ついているのかどうかは分かりませんが、管理人の行動半径の中では、ミヤコドリを撮りたければここが一番確実だと思われます。

 ただ、これだけ沢山いると少し具合の悪いのもいるようです。右のミヤコドリは怪我なのか生まれつきなのかは定かではありませんが足が明らかに変です。

2010-10-23_074827_img_6061.JPG

 三番瀬名物といえば、ハマシギも忘れてはいけません。これが大量にくると本格的な冬の到来。すっかり冬羽になったハマシギたちもかなりの数、見受けられました。

2010-10-23_080205_img_6075.JPG

2010-10-23_080353_img_6091.JPG

 ミユビシギは未だ来ていないようですね。

2010-10-23_075046_img_6072.JPG

 ユリカモメもいました。管理人の地元ももう少しすればお目見えするでしょう。

2010-10-23_080729_img_6098.JPG

 破れた網の向こう側にも沢山います。

2010-10-23_080741_img_6100.JPG

 写真には撮りませんでしたが、カワウの大群もいました。まさに黒い塊といった感じ。あとスズガモ達が来ていないですね。去年見たビロードキンクロも、今年も期待したいですね。

 ついでと言ってなんですが、谷津干潟も回りました。本当に鳥の影か薄いといった感じでこれといったものはいませんでしたが、それでもセイタカシギなんかが近くにお出迎えしてくれました。

2010-10-23_125545_img_6117.JPG

2010-10-23_131240_img_6129.JPG

 ゴイサギもお出迎え。

2010-10-23_132540_img_6133.JPG

 後ろからですが、珍しく飛び出してくれました。

2010-10-23_132704_img_6138.JPG

 チュウサギ。嘴の先に黒ずみがあります。

2010-10-23_132537_img_6132.JPG

 チュウサギの背後に迫るゴイサギ。なんか不気味ですね(笑

2010-10-23_132741_img_6140.JPG

 谷津干潟はラムサール条約による登録湿地ですが、周りにマンションが立ち並び、近くに船橋競馬場もあります。身近な場所なんですね。それだけに大事に残しておきたい場所でもあります。

2010-10-23_131423_img_6131.JPG

 

証拠写真・・・ソリハシシギ、サルハマシギ

 遠い遠い、谷津干潟ですが、長さが二メートルに近い天体望遠鏡で観測(観察)している人もいました。さしもの一眼レフの長望遠レンズもあれに比べるとかわいいもんですね(笑

 そんな訳で証拠写真でしかありませんが、ソリハシシギとサルハマシギです。

 ソリハシシギ。

130715_img_3896.JPG

 サルハマシギ。

133338_img_3908.JPG

 平成22年4月18日(日) 谷津干潟にて。

メダイチドリとオオメダイチドリ

 メダイチドリは渡りの時期には比較的観察が容易なようですが、オオメダイチドリは中々難しいようです。三番瀬にもオオメダイチドリが入っていて、分かる人には分かるようですが、管理人には中々難しかったのですが・・・。

 谷津干潟で何気に取った一枚をトリミングしてよくよくみてみると・・・

133453_img_3915.JPG

 後ろにいるのはメダイチドリ。首の白いところに区切りの黒い線がはっきり見えます。そして前を歩いているのが、どうやらオオメダイチドリのようです。首のところの黒い区切り線がありませんし、色が全体的に淡色に見えます。嘴の大きさまでは比較するのは少し難しいですが、現場ではオオメダイチドリを確認した人もいたので、おそらくはそうではないかと思います。

 谷津干潟はともかく遠いので、現場で並みのフィールドスコープで、この小さい鳥を同定するのは、初心者には中々難しいですね。まあ、それでもなんとか特徴を覚えておけば、又何かの機会に巡り会うこともあるかと思いますので、懲りずに海浜・干潟回りをこれからも、ちょくちゅく、続けて行きたいと思います。

 平成22年4月18日(日) 谷津干潟にて。

2010.4.27 オオメダイチドリは嘴が明らかに長いようで、これはメダイチドリのメスのようです。残念。

アメリカコガモ

 アメリカコガモです。

143406_img_3932.JPG

 ノーマルコガモとのツーショット。

144229_img_3946.JPG

 後姿だけですが、ハイブリットもいました。

141147_img_3927.JPG

 平成22年(2010)4月18日(日) 谷津干潟にて。

谷津干潟

 先週の続きと言う訳ではないですが、三番瀬の次は谷津干潟と言う事で予定の行動となりました。本日は少し遅めの出立。10時頃から開始です。

 ハシビロガモの雌。
2009-11-15_102435_img_1229.JPG

 ヒドリガモの雄。
2009-11-15_105041_img_1238.JPG

 スズカモの雌。
2009-11-15_105235_img_1239.JPG

ダイサギ。
2009-11-15_105330_img_1240.JPG

 セイタカシギ(第一回冬羽)
2009-11-15_105425_img_1244.JPG

イソシギ。
2009-11-15_105630_img_1258.JPG

2009-11-15_123147_img_1321.JPG
 オナガガモの飛翔。
2009-11-15_110045_img_1269.JPG

 アオジの雌。
2009-11-15_111914_img_1302.JPG

 カイツブリの若鳥。
2009-11-15_112741_img_1312.JPG

 コガモの雄。
2009-11-15_113444_img_1317.JPG

 ホウロクシギ
2009-11-15_124140_img_1342.JPG

2009-11-15_123540_cimg2787.JPG

2009-11-15_123605_cimg2798.JPG

2009-11-15_124214_img_1343.JPG

 ジョウビタキの雌。
2009-11-15_123804_img_1340.JPG

 ヒドリガモのツーショット。
2009-11-15_125851_img_1346.JPG

 前回来たと時よりは賑やかでしたね。ホウロクシギははじめはダイシャクシギだと思ったのですが、レンジャーの指摘によりホウロクシギとしました。

 本日は前回よりも潮が大部引いていたのも良かったのかもしれません。三番瀬と谷津干潟はこれから大挙して冬鳥が越冬すると思いますので定期的に巡回したいところですね。何がいるか分らない、それがまた楽しみです(笑

2009-11-15_130717_cimg2833.JPG