2018 キャンプことはじめ  Part1 ・・・準備編その1

最近ブログの更新をかなりサボっていました。

言い訳ではありませんが、だからと言って野外活動をサボっていた訳ではないのです(笑

冬の猛禽は昨年かなり通いましたが、同じ場所で同じようにというのでは芸がないので、少し変化を付けたいなと思っていました。

思えば鳥見、鳥撮りが10年、今シーズンで11年目に入ります。この新しい趣味のおかげで色々な経験をすることが出来ました。

年齢を重ねると新しいことを始めるのが億劫になって来ます。まだ老け込む年ではないと思いつつ、体力、気力の衰えは確実にやって来ます。

体が動く内に何か新しいことをもう一つ始めてみるのもいいかもしれないとの思いもありました。

考えるまでも無く鳥見鳥撮りですから完全なアウトドアの趣味です。

自然の中で活動する訳ですから、日中はデイキャンプの真似事みたいなことをする機会も多かったです。

そして何気にキャンプ場を見る機会もありました。

不思議なもので、人が楽しそうにしているのを見ているとこちらも楽しくなるものです。

そしてキャンプなら鳥見鳥撮りとうまくマッチングするのではないのかと思い至ることになりました。

それと年間鳥見鳥撮りの遠征で20泊以上するのですが、旅館にとまる便利さと不自由さを考えたとき、キャンプという選択肢が増えてもいいのではないかとも思いました。

キャンプはホテルや旅館に泊まることと比較すると相当に不自由ではあります。しかし定型の宿では味わえない自由さと楽しさもあるのではないかと考えたからです。

ともかくグダグタ言わずに一度「やってみようや」と言うことになりました。

そうすると取りあえず必要なのはキャンプの為の道具(これをキャンプではギアと言うそうです)を最低限揃える必要があります。

すでに季節は冬に差し掛かっていますので少しハードルが高くなるかもしれないと感じました。

先に書きましたが、すでにデイキャンプの真似事みたいなことはしていますので、道具集めもゼロからではありません。

例えば、10年近く前に買ったシングルバーナーとクッカーがあります。

当時はよく解らず買い求めたのですが・・・

好日山荘の(どこか忘れた)店舗で買った記憶があります。ともかく嵩張るのは機材の関係で困りますからコンパクトにと言うのが第一条件でした。

トレックの中にガスとバーナーを収容出来るのが決め手でしたね。

その次に買ったのが・・・

これはAmazonで買いました。ついでに言うと1つ古い型でした。

ともかく早くお湯を沸かしたい、車の移動なら少し嵩張ってもいいだろと思ってのことです。

まあ、この位はキャンプをやらずとも所持されている方は結構いると思います。

あと、タカの渡り用として・・・

今思えば結構良い値段しているなぁと感じます(笑

(あとこまごましたものもありますが、割愛します)

まあ、道具ですから使ってなんぼですからね。良いモノを長く使えればと思います。

さて、この程度ではキャンプは出来ません。一番の問題はテントと寝具です。始める時期が時期ですからこれを誤ると命に関わるかもしれません。

そこで11月の中頃から情報収集とアウトドア用品店まわりが始まりました。ネットで見るだけでは解らないことが多いのもこの手のモノの特徴でしょう。

・・・続く

ようこそ・・・ハイイロチュウヒ 渡良瀬遊水地

11月2日、3日と福島の実家に行っていたのですが4日の帰りは途中の渡良瀬遊水地という段取りになりました。

先々週、浮島湿原にチュウヒの入り具合を見に行きましたが、ハイイロチュウヒはいませんでした。

ですが、この時期なら入っていてもいいよね、みたいな感じですね(笑

日の出は6時6分ころですから、大分日の出が遅くなりましたね。そうもう11月なんですよね。この時期から冬至をすぎて2月位までが日の出時刻が遅くなるので塒立ちの観察が比較的容易に出来ます。

それでも3時に起きて3時30分に出立。おおよそ2時間の行程ですから、塒立ちには十分間に合うと思います。

これもおおよそですが、大体日の出時刻の10分から15分くらい前に塒立ちが始まります。

ハイイロチュウヒの塒立ちは比較的チュウヒの中でも早いほうです。ですから、日の出時刻に到着しては間に合いません。

5時35分頃到着。

曇っています。曇っていると少し塒立ちが遅くなる傾向があります。逆に塒入りが早くなるようです。

普段は塒立ちの時はカメラを出しませんが、薄曇りで少し塒立ちが遅くなると踏んで機材をセットしてみました。まあ、この明るさでは撮れても証拠になるかならないかですが。

そうそう、浮島湿原の時にエクステンダーを付けていたのですが、それを外すのを忘れていました。明るさが足りないので焦点距離よりも明るさを優先した方がいいと思うのですが、今更外せません。

そんなこんなしているうちに第1便。

5時48分。

随分と早いですね。日の出前18分。曇りだからと思って油断しているといけませんね。

補正をかけて明るさを上げていますが、とんでもなく暗いです。感度は12800まであげてもシャッタースピードは1/250です。きついねぇ。

遠くで塒から出てくるチュウヒもいます。

そんなこんなして目の前の葦原からひょいと飛び出してこちらに向かってくる個体。

あれれ・・・

時計をみると5時58分。塒立ちの時刻としては真ん中あたりです。

「ハイイロチュウヒだよ」

管理人は連れ合いに声を掛けました。

こちらの方に向かって飛んでくるなんて珍しいこともあるもんだと思いましたが、取りあえずシャッターを切ります。

これも大分補正をかけていますが、日の出8分前で曇り空です。実際よく捉えたと思います。本当に暗かったですからね。

まあ、確かに高感度が使えると言うことで焦点距離的には不利でもフルサイズを使っているのですが、個体の同定くらいは出来るのですから、大したものだと思います。

もっとももっと腕があればもう少しシャキッと撮れるのかもしれませんが(苦笑

管理人達の横を通り過ぎるとき明らかにこちらに注意を向けています。

ひょっとして暗くてこちらの存在に気がつかなかったのかな・・・いくらなんでもそんなことはあるまいと思いましたが、こんなに近くをとぼけているのか気を抜いたのか分かりませんが、飛んで行くなんてあら珍しやと言った感じです。

これでしっかり明るいとこんなに近くには来ないんでしょうね。それとギャラリーも管理人達を含めて数名程度ですから、あまり人の気配も無かったのかもしれませんね。

シーズンになると結構人が出るのでそれよりは大分条件が良かったのかもしれません。

その他チュウヒは最盛期の半分位と言った感じです。まだ、来ていない個体もあるのでしょう。

で、1羽でもハイイロチュウヒがいることを確認出来たので早起きして来た甲斐がありました。

まあ、大抵遠くて暗くて小さくて・・・なんてのがハイイロチュウヒの場合定番になっていますから、ろくな写真ではありませんが、近くでその姿を見られただけましだったかもしれませんね。

その後、常連さんが言うには昨日の朝はいなかったとのこと。すると昨日中に渡って来たことになるようです。運が良いときはこんなもんですね(笑

その後近くの農耕地を回りましたが、ハイイロチュウヒはおろか普通のチュウヒも見当たりませんでした。狩り場が決まっていないのか変わったのか分かりませんが、短い時間だったので回りきっていなかったのもあるかもしれません。

そしてあまり粘りもせずに朝方早々の撤収と相成りました。

晩秋のみちのく・・・冬はもうすぐそこまで来ている

11月に入って最初の休みは福島の実家に帰ることにしていました。

途中日光でも寄っていこうか・・・なんてベタなことを考えていましたが、久しぶりに沼田から丸山高原を回るルートを通ってみました。

この時期ですと凍結や雪で結構危ないことがありますが、事前に調べて行ったので憂き目に遭うことはありませんでしたが、一番高いところは1度くらい。

そして雪が少し残っていました。2、3日前に降ったようです。

管理人もかなり昔ですが10月31日金精道路で大雪に見舞われ往生したことがあります。管理人が往生したと言うよりは回りのチェーンを持ってきていない車に往生させられたと言うのが正解ですが。

案外11月とか4月の雪と言うのは怖いものです。

ただ、すでに峠の上は枯れ木状態。紅葉は完全に終わっていました。

金精峠を下って戦場ヶ原に着いたのが9時少し前。この時間になると平日ですが駐車場の車は少しですが増えてきていました。

日が出て来たので日なたは結構暖かいです。

この辺りの標高ですでに紅葉は終わっているので日塩道路を使って一回りしてから那須塩原から東北道へ。実は紅葉より空の方が気になって仕方なかったのですが・・・

まあ、何も無かったですね(苦笑

紅葉は翌日福島で。

甲子道路(国道289号線)を通って観音沼森林公園へ。昔ブログで上げたことがあるところですが、管理人達はたまに行きます。ここの湖面に映る紅葉がいいですね。

特に今日は風もないようなので綺麗な湖面紅葉が見られるのではないかと期待しました。

枯れ葉の敷き詰める湖畔は静かです。数名のカメラマンが来ていますが、有名所に比べれば暢気なものです。

少し藻が出ているようでちょっと残念です。

紅葉の赤さは丁度良いくらいでしょうか。やはり東北の紅葉は赤が綺麗な感じがします。

湖面が思ったより波が立ってしまいこれもちょっと残念です。でもまあ静かに紅葉を眺めていると少しは心が洗われる気がします(笑

桜の時期も結構いいですけど秋はまた格別な感じがします。

水に映える紅葉の方が綺麗に見えます。PLフィルターを持参しなかったのでイマイチかもしれませんが、まあ、目で愛でることが肝要かと。

こう言った場所は人があまり多くない方がじっくりと楽しめます。

晩秋ですね。冬が近いです。関東に比べると東北の冬は早く訪れます。関東ではまだ紅葉は始まったかどうかでしょうが、こちらは終わりかけでした。

明日は早起きして渡良瀬遊水地に塒立ちを観察しようと思っています。果たしてハイイロチュウヒは入ったかどうか。紅葉もいいですがやはりそちらの方が気になる管理人でした(笑

タカの渡りあれこれ 2018 総集編

白樺峠ではノスリやツミなどを中心に観察は続けていますが、メインストリームとしてのタカの渡りが終わりました。

先のブログでも書きましたが、この時期「ワタリロスト」とでも言う症状になるのですが、まあ、備忘録代わりに思いついたことを書いておこう思います。

タカの渡りと言うとサシバとハチクマがメインになりますが、管理人達は特にサシバに思い入れがあります。

それは春のワタリから繁殖の期間を観察して秋のワタリを迎えるからです。

大概は一番(ひとつがい)のサシバ達の繁殖をメインに観察が進みます。

観察の中心は雛が孵るか、そして巣立つかです。

サシバは場所によりますが、三月の終わりから四月にかけて渡って来ます。

それから求愛があったりして巣が出来るのは暫く経ってからです。

サシバの番が巣で屯って居ます。雛は未だ孵っていない状態です。

追伸:
もし巣をみつけてもその近くで三脚を構えたりして長時間待機したりすることはするべきではないと思います。理由は説明する必要もないと思いますが、野鳥は程度の差こそあれ観察圧力に弱いモノです。

執拗で近い距離の観察つまり人災によって巣を放棄すると言うことは間々あります。

そうなっては元も子もありません。

観察や撮影をするなら相当の距離を置いて、短時間で済ませる。そんな心がけが必要だと思います。

それにブログで何度か書いていますが、巣の近くで個体の写真は撮れるかもしれませんが、似たような絵になりがちです。

写真的には狩り場とかで撮れるモノが良いように思いますけど、まあ、これはこれで運に左右されるところもあります。

いずれにしても営巣放棄なんてことになっては困りますからその辺は心がけて欲しいところだと思います。

こんな姿をみつけたらラッキーです。おそらく飛んで行く先には巣がある確率が高くなるからです。

こんなして春に番で3羽ほどの雛が生まれるようです。管理人達が観察したのは全て3羽でした。

サシバが渡る理由の一つに挙げられる、雛が孵った後集中して餌を与えられる環境に移動するためと言うのがありますが、餌場の供給能力と雛の生育の成功率は比例すると思われます。

この里山は3羽程度が数と成功率のバランスが一番とれる数字なのかもしれません。

雛は白くてデカいヒヨコと言った感じです。

それが暫く経つと・・・

タカ(の雛)になります。この変化は人間では考えられませんね。

そこで気になるのは一番子から三番子までの成長の差。生まれた日付は殆ど変わりませんが明らかに見た目での差があります。

これは親が運んでくる餌を一番子がまず最初に摂るからでしょう。すると体格の差が少し出来ます。そうなると力関係から言って下に行くほどおこぼれが少なくなる訳です。まあ、当然と言えば当然のことかもしれません。

イヌワシは生後2週間ほどは後から生まれた雛を食らうみたいな話があります。ある生育期間を過ぎるとその習性は無くなるそうですが、自然界はかなり残酷な仕掛けを生き物の中に埋め込んでいる場合があります。

サシバはそこまでは残酷な仕掛けは埋め込まれて居ないようですが、それでも成長の差は歴然とします。

勿論親は均等に与えようとするのでしょうが、それは無理な話となるようです。

1羽顔が隠れていますが、ある時期にくれば3羽ともそれなりにタカらしくなります。そしてその成否は餌の供給具合にある訳です。

これで十分な餌がなければイヌワシのようなことが起こるかどうかは分かりませんが、かなり残酷な結果になると思います。

不必要な観察圧力によってサシバにストレスがかかり十分な補食を雛に与えられなくなる可能性もあるわけですから、繁殖期の観察は特に注意が必要でしょう。

そしてこの雛が巣立ち若になります。

これが6月の終わりから7月の初めくらいです。今年の観察対象は3羽とも巣立ちました。

中々3羽並んでいる写真撮れませんが一番子と二番子が並んでいます。こんな風景は繁殖地なら見ることが出来ますが、さすがに数十羽のサシバが並ぶ様は繁殖地でも見たことがありません。

ちなみにこんな接近戦はまず巣の近くで撮れません。巣は高い場所にあり近寄ろうにも実は無理な場合があります。高い場所にある故にそれなりの距離をとらないと仰角が適切になりません。

接近戦を望むなら狩り場でじっと静かに気配を殺して相手にストレスを与えずに待つのが吉となるようです。野鳥撮影の原則ですよね。

それで北関東あたりで生まれ育った雛が何の因果か最後に九州まで行って集まるようです。(北関東のサシバは白樺峠は行かないでしょう)

この個体はどこで生まれたかは分かりませんが、管理人達が観察した若も無事にここまでたどり着けたかどうかと思うと感慨も一入です。

この若の群れの中にいるのではないかななんて期待しますが、確かめる術はありません。

現実問題として北関東あたりではワタリの開始が早いようなのでとっくにここを通過してしまっている可能性が高いのですが、沢山の若の姿を見ることが出来れば確率的には若の生存率が高いと思えます。

この繁殖の時期のずれは地域差がありますが、稲作の時期と絡んでいるだろうと思いますが子細な調査をした訳では無いので当て推量です。

暇とお金があれば稲作の時期と移動の時期との関係性の調査をしてみたいと思いますが、1人2人で出来る話ではないですね。

ざっと簡単に春から秋にかけてのサシバの動きを見てみましたが、来年も同じように繁殖が滞りなく行われるか・・・それが管理人達のここ数年の大きな関心事の一つになっています。

ワタリのメカニズムとか色々解明されていないこともあるのでそれも興味深いですね。そしてそのうち宮古島や越冬地などにも行ってみたいとも思います。

浮島湿原 Part1&Part2・・・チュウヒは来たか?

秋のワタリが終わると少しばかり「ワタリロスト」になる管理人達です。

特に今年は金御岳に行って良い意味でエライことになりましてより深刻です(笑

2週間ほど大人しくしていたのですが、そぞろ冬の猛禽が気になり少しフライング気味ですが浮島湿原にチュウヒが来ているかどうか確認するために行くことにしました。

稲敷市の日の出時刻が(10月20日)は5時49分。

少し早いし、いるか居ないか分からないので少しばかり遅くの出立です。

それでも到着は6時25分頃。

ご覧のとおり何にもいません。

取りあえず1羽でもチュウヒを見かけたら泊まって明日の塒立ちを観察しようと言うことになりましたので、これでは埒があかないと移動することにしました。

移動してからすぐに個体を発見。カメラをセットしてシャッターを切ったのですが・・・

アオサギでした。紛らわしいですね。

その後すぐに本物のチュウヒが現れました。

遠いですがこれは間違いないでしょう。これで取りあえず今夜はこちらに泊まることにしました。後で宿に電話をします。

天気も良く日も当たっているのですが、風が結構あってこれが寒いです。もっとちゃんと防寒をしてくれば良かったと後悔。

午前中は殆ど動きが無かったですが、昨年もみかけた個体が現れました。比較的若い個体かとも思いますがどうでしょうか。

こちらを睨みながら飛んで行く別のチュウヒ。

これは餌を探しながら飛んでいると思われるチュウヒ。

器用なもんですね。

湿原の方に戻って塒入りを待つことに。

随分と色が黒い個体。チュウヒは色彩がかなりバラエティに富んでいますね。

腰の辺りが白いですがハイイロチュウヒのメスではないような気がします。背打で羽を拡げていると結構見栄えが良くなります。

塒に入る瞬間。まだ16時07分ですから結構早寝ですね。

2羽で塒にご帰還。羽の動きが揃っています。

この時間帯になると感度をそれなりに上げないと厳しくなって来ました。今日はエクステンダーを付けているので明るさも一段落ちますので余計厳しいですね。

こうなると証拠写真の域を出なくなります。まあ、それはそれでいいのですが。

月も綺麗に出てきました。そろそろ潮時ですね。

翌日は暗いうちからスタンバイ。写真は諦めて観察に徹します。

塒立ちを確認出来たのは10羽程度。最盛期の半分位でしょうか。ハイイロチュウヒは確認出来ませんでした。

それで少し気になったことが。

かつて観察小屋のあった所に野鳥カレンダーとして看板が立っています。これによると妙技の鼻でチュウヒが繁殖していることになっています。チュウヒの国内繁殖はかなり希で本当に今でも繁殖しているのか管理人は分かりません。分かりませんがもし繁殖しているとすると今朝塒立ちした個体達はここで繁殖している可能性もあるわけで、渡ってきた訳ではないと言うことになります。

ネットさらっと調べてみたのですが真偽の程は分かりませんでした。まあ、繁殖の時期に来て確認すればいいのでしょうが、営巣地は違うところになるかもしれませんので難しいかもしれませんね。それにもしここで同じように塒立ちをしているとしたら、繁殖の時期はとんでもなく早起きをしなければならなくなり結構厳しいでしょうね。

まあ、それは来年の宿題として、今季もチュウヒ達に逢いにここに何回かは通うことになりそうです。

そんなこんなで塒立ちを確認してここら辺りを一回りまわって早い時間の撤収と相成りました。