キャンプことはじめ・・・乙女森林公園第2キャンプ場

ここのところ鳥ネタがなくて週末はキャンプ三昧になっています。

勿論、鳥見・鳥撮りのベース基地になりそうなところの下見を兼ねています。

今週末(1月26日~27日)は今シーズン最強の寒波の襲来とか言っているのに懲りずに御殿場は乙女の森にある「乙女森林公園第2キャンプ場」に出張りました。

以前から行ってみたいと考えていましたが、人気のキャンプ場で予約が取れませんでした。

ふと予約サイトをみると1つだけポツリと空いていたのですかさず予約。おそらくキャンセルが出たのではないかと思います。

この場所は富士山の景観が素晴らしいのは承知していました。そしてサシバのワタリの観察が出来ないだろうかとかねてから考えていました。

位置関係を見ると矢倉岳から富士宮に抜けていくコース上にあります。富士山の南側、第2東名沿いにサシバは移動するのではないかと管理人は推測しているのですが、もしそうなら距離はあっても集団での移動が観察出来るのではないかと思っています。

現場に行ってそれを確認したいと思い、ようやく予約が出来ました。

ちなみに、乙女森林公園のキャンプ場は第1と第2があり冬のシーズンは第2のみの営業になります。

サシバの秋のワタリのコースを考えてみます。

まず関東の南側では矢倉岳付近に上昇気流が発生するのでそこに集まって来ます。長年万葉公園で観察しているグループもいます。

コースとしては矢倉岳から風によるでしょうが大体南西に向かいます。当然富士山の北側は回らないでしょう。

かなり以前から足柄城跡から観察してみたいと思っていたのですが、ここからだと後ろ姿ばかりになる可能性が高いです。春なら反対ですが。

出来ればお迎えをしてみたいと思い以前から観察場所を物色していました。

タカの渡り速報では万葉公園での観察の情報は上がっていませんが(以前は上がっていた)それでも神奈川県内の通過点としては相当有力な場所です。

そして定点観察はこの先富士宮になります。

つまりこの間の移動がどうなっているのか不明なのです。

先ほど書いたように第2東名沿いに移動すると見ているのですが、それも自分の目で見たわけではないのでなんとも言えません。

追記:
富士山の南側を通るにしても愛鷹山をどう回るかによってコースが大分違います。富士山と愛鷹山の間を通るのか、沼津の方まで南下するかです。

沼津まで南下すれば第2東名沿いのコースが有力ですが、愛鷹山の北を通れば富士宮に出るまで東名とは合流しません。

明星山の位置からすると富士山と愛鷹山の間を通るのが1番近いですが、上昇気流や風向きによってはここを通るという保証はないような気がします。

と言うよりは、気象条件によってどうコースが変化するのか・・・実はそれが問題なような気もします。

こればかりは実際に観察して確かめたい・・・そんな感じですね。

愛鷹山以西は第2東名に限定するよりは東名沿いとしておいた方が幅があっていいかもしれません。

観察に関してですがスコープを使ってもおそらく5キロくらいが限界かと思います。

肉眼なら1キロ、双眼鏡なら2キロ、スコープなら3キロくらいが一応の目安ですが、見通しが良いので天候さえ良ければもう少し距離は稼げると思ってます。

以前、滝沢展望台で観察したことがありましたが、1キロコースがズレるとまるで蚊帳の外みたいな状態になることがあります。

ここらあたりはある意味バクチなのですが、やってみなければ始まらないと思い、管理人にとって未知の領域に踏み込むつもりです。

さて肝心なロケーションですが、第2キャンプ場は思ったより視界が開けていませんでした。それでも正面にドーンと富士山が来ます。これは圧巻です。

御殿場の市街の上をサシバが抜けていくなら背景がかなり厳しいでしょう。高度にもよりますが春なら富士山の雪が背景ならかなり観察しやすいですが、秋の時期は背景に紛れて苦しいでしょうね。

ちなみに休業中の第1キャンプ場は視界が開けていないようです。

まあ、こう言ってはなんですが春秋の陽気の良いときに富士山を眺めながら、サシバの飛来をキャンプしながら待つと言うのも良いように思います。来るか来ないか、見られるか見られないかはやってみなければ現状では分かりませんけどね(笑

日曜日の朝。風も無く放射冷却で結構冷えましたが、テントの正面を開けたらドーンと赤富士が目の前にあります。

とんでもなく寒いのに幕を開けて昨晩の鳥鍋の残りで雑炊を作り、富士山を眺めながらの朝食でした。

少し大げさですが生涯の中でこれほど贅沢な朝飯にありついたことがあったでしょうか。

多くの人達がキャンプに嵌まるのが少し分かったような気がします。今週もこのサイトは満杯でした。

さて、ただキャンプにうつつを抜かしている訳ではなく、春からの鳥見・鳥撮りの下準備として冬キャンプを楽しんでいる管理人ですが、来週はどこに行こうか・・・

そんなことを思いつつ、朝の撤収に取りかかりました。

タカの渡りあれこれ 2018 総集編

白樺峠ではノスリやツミなどを中心に観察は続けていますが、メインストリームとしてのタカの渡りが終わりました。

先のブログでも書きましたが、この時期「ワタリロスト」とでも言う症状になるのですが、まあ、備忘録代わりに思いついたことを書いておこう思います。

タカの渡りと言うとサシバとハチクマがメインになりますが、管理人達は特にサシバに思い入れがあります。

それは春のワタリから繁殖の期間を観察して秋のワタリを迎えるからです。

大概は一番(ひとつがい)のサシバ達の繁殖をメインに観察が進みます。

観察の中心は雛が孵るか、そして巣立つかです。

サシバは場所によりますが、三月の終わりから四月にかけて渡って来ます。

それから求愛があったりして巣が出来るのは暫く経ってからです。

サシバの番が巣で屯って居ます。雛は未だ孵っていない状態です。

追伸:
もし巣をみつけてもその近くで三脚を構えたりして長時間待機したりすることはするべきではないと思います。理由は説明する必要もないと思いますが、野鳥は程度の差こそあれ観察圧力に弱いモノです。

執拗で近い距離の観察つまり人災によって巣を放棄すると言うことは間々あります。

そうなっては元も子もありません。

観察や撮影をするなら相当の距離を置いて、短時間で済ませる。そんな心がけが必要だと思います。

それにブログで何度か書いていますが、巣の近くで個体の写真は撮れるかもしれませんが、似たような絵になりがちです。

写真的には狩り場とかで撮れるモノが良いように思いますけど、まあ、これはこれで運に左右されるところもあります。

いずれにしても営巣放棄なんてことになっては困りますからその辺は心がけて欲しいところだと思います。

こんな姿をみつけたらラッキーです。おそらく飛んで行く先には巣がある確率が高くなるからです。

こんなして春に番で3羽ほどの雛が生まれるようです。管理人達が観察したのは全て3羽でした。

サシバが渡る理由の一つに挙げられる、雛が孵った後集中して餌を与えられる環境に移動するためと言うのがありますが、餌場の供給能力と雛の生育の成功率は比例すると思われます。

この里山は3羽程度が数と成功率のバランスが一番とれる数字なのかもしれません。

雛は白くてデカいヒヨコと言った感じです。

それが暫く経つと・・・

タカ(の雛)になります。この変化は人間では考えられませんね。

そこで気になるのは一番子から三番子までの成長の差。生まれた日付は殆ど変わりませんが明らかに見た目での差があります。

これは親が運んでくる餌を一番子がまず最初に摂るからでしょう。すると体格の差が少し出来ます。そうなると力関係から言って下に行くほどおこぼれが少なくなる訳です。まあ、当然と言えば当然のことかもしれません。

イヌワシは生後2週間ほどは後から生まれた雛を食らうみたいな話があります。ある生育期間を過ぎるとその習性は無くなるそうですが、自然界はかなり残酷な仕掛けを生き物の中に埋め込んでいる場合があります。

サシバはそこまでは残酷な仕掛けは埋め込まれて居ないようですが、それでも成長の差は歴然とします。

勿論親は均等に与えようとするのでしょうが、それは無理な話となるようです。

1羽顔が隠れていますが、ある時期にくれば3羽ともそれなりにタカらしくなります。そしてその成否は餌の供給具合にある訳です。

これで十分な餌がなければイヌワシのようなことが起こるかどうかは分かりませんが、かなり残酷な結果になると思います。

不必要な観察圧力によってサシバにストレスがかかり十分な補食を雛に与えられなくなる可能性もあるわけですから、繁殖期の観察は特に注意が必要でしょう。

そしてこの雛が巣立ち若になります。

これが6月の終わりから7月の初めくらいです。今年の観察対象は3羽とも巣立ちました。

中々3羽並んでいる写真撮れませんが一番子と二番子が並んでいます。こんな風景は繁殖地なら見ることが出来ますが、さすがに数十羽のサシバが並ぶ様は繁殖地でも見たことがありません。

ちなみにこんな接近戦はまず巣の近くで撮れません。巣は高い場所にあり近寄ろうにも実は無理な場合があります。高い場所にある故にそれなりの距離をとらないと仰角が適切になりません。

接近戦を望むなら狩り場でじっと静かに気配を殺して相手にストレスを与えずに待つのが吉となるようです。野鳥撮影の原則ですよね。

それで北関東あたりで生まれ育った雛が何の因果か最後に九州まで行って集まるようです。(北関東のサシバは白樺峠は行かないでしょう)

この個体はどこで生まれたかは分かりませんが、管理人達が観察した若も無事にここまでたどり着けたかどうかと思うと感慨も一入です。

この若の群れの中にいるのではないかななんて期待しますが、確かめる術はありません。

現実問題として北関東あたりではワタリの開始が早いようなのでとっくにここを通過してしまっている可能性が高いのですが、沢山の若の姿を見ることが出来れば確率的には若の生存率が高いと思えます。

この繁殖の時期のずれは地域差がありますが、稲作の時期と絡んでいるだろうと思いますが子細な調査をした訳では無いので当て推量です。

暇とお金があれば稲作の時期と移動の時期との関係性の調査をしてみたいと思いますが、1人2人で出来る話ではないですね。

ざっと簡単に春から秋にかけてのサシバの動きを見てみましたが、来年も同じように繁殖が滞りなく行われるか・・・それが管理人達のここ数年の大きな関心事の一つになっています。

ワタリのメカニズムとか色々解明されていないこともあるのでそれも興味深いですね。そしてそのうち宮古島や越冬地などにも行ってみたいとも思います。

タカの渡り 2018 Part18・・・金御岳

金御岳3日目

本日は4時30分起床。

やはり真っ暗ですが、今日は平日(火曜日)なのでさすがに祝日ほどは混まないだろうと思い少し遅めの出立。

5時30分頃到着。

昨日より30分ほど遅い到着ですが、平日でも混み具合はあまり変わりません。

昨日の場所の隣くらいの位置を確保。

それでも日の出まで結構な時間があります。

日の出頃の風景。

もう少し拡大すると・・・

良い陽気です。天候も上々のようです。今回の金御岳はともかく天候には恵まれました。

さて、第1便は・・・6時10分頃。写真にはなりません。

ようやく6時30分ころまだ西側の暗い空にシルエットが見えました。

そして東の空を見ると・・・

すでに多くのサシバ達が飛び出していました。渡って行くと言うよりは塒から出てきたと言った感じです。

この時間から活動すると言うことは今日は何処まで飛んで行くつもりなんだろうかと思います。回りの人の話だと洋上飛行にはなるらしいですが、はっきりとは分かりません。

メスの成鳥。結構近くを飛んで呉れました。

都城の街を背景にタカ柱が上がって行きます。なかなかの光景です。

若ですが、谷底から飛んできて・・・

松の木に止まります。そして次から次へと似たように飛んできては止まります。

これも若ですね。

一枚の絵の中にこちらは7羽ほど止まっていますが、こんな感じで何十羽と回りの木にサシバが止まっています。昨日どころの数ではありません。はるかに多いです。

殆ど若のようです。初めての渡りで珍しい光景に興味津々なのか・・・まあ、今までに見たこと無い景色であることは間違い無いでしょう。

それにしても本当に凄い光景でした。

この密度で止まっているって繁殖地でもなかったですね。巣立ちの後しばらくは若達が3羽位は近くに止まっていることはありましたが。

追伸:

金御岳サシバコメントより引用させてもらいます。

2018年10月9日(火) 快晴 のち 晴れ  気温20℃(6:30) 東の風・弱
 金御岳のサシバとしては歴史的な凄い日となった。6時、雲海が市街地の上に薄い層をなしている。霧島山の新燃岳の吹き出す水蒸気の高さがいつもよりはるかに高く、その高さ300m。何とビックリ! ギャラリー前の谷の斜面とその稜線、稜線裏の谷に50羽、更にカウント展望台の右横の谷にも50羽程が留まっている。金御岳で100羽ものサシバが留まっているのを見るのは過去34年間で最高。
・・・略

金御岳とは言えこんな光景は滅多にないと言うことでした。(と言うより観測開始以来初めてのこと)

朝日を浴びて渡っていくサシバ。これは成鳥(メス)でしょうか。

まあ、写真に撮ると言うよりは回りがサシバだらけになっているのを楽しむと言う感じです。写真的には必ずしもいい光加減でないのですが、明るい空にサシバ達が溶け込んでいく風景はなんとも言えない感慨があります。

飛んでいる途中に飛んでいるバッタ(?)を捕まえた瞬間。いぁ、これだけ飛んでいるとこんなシーンにも遭遇する確率は高くなるんですね。あら、珍しやです。

首を捻りながら器用に飛んでいる姿。これさっき獲った虫を食べているようです。本当に器用なサシバですね(笑

所謂「背打」です。

この頃になるとタカ柱を見ても写真に撮ろうとは思わず結構動画で撮ってみました。あまり上手くは撮れていないですが、やはり写真より雰囲気は伝わるかもしれませんね。そのうち編集してまとめたいと思っています。

タカ柱は次から次へと上がります。今日もかなりの数が渡っていくようです。

本当は写真なんかに夢中にならずに直に目で見てこの光景を脳内記憶に焼き付けた方がいいのかもと思いながら、悲しい性ですね・・・やはりシャッターは切ってしまうのです(苦笑

タカ柱用に焦点距離の短いカメラも持って来ましたが、金御岳は写真をとるならこれは必携ですね。まあ、駐車場が観察・撮影の場所なので機材が多くても苦にはなりません。

渡りの場所としてはそこそこ近い個体もいてくれました。まあ、大接近戦は無かったですから、それに関して不満があるカメラマンもいるかもしれません。が、あの夥しいサシバの飛来を見ているとそんなこと忘れてしまうのではないでしょうか。

ここでなければ見られない風景が確実にあると感じた次第です。まあ、観察隊の方も言っていましたが、金御岳でもこんな光景は初めてとのことですから、これを当たり前に思ってはいけないのでしょうけど。

それにしても堪能しました。飛行機の時間も気になりますので11時少し前には名残惜しいですが、空港にレンタカーを返しに行くことにしました。

金御岳サシバ渡り情報より

10月9日 2767 累計 17399

管理人達が滞在した3日間で1万に近いサシバが渡ったことになります。

こうなると今回の金御岳行きは今までの外れを何倍もの利息を付けて返して貰ったような渡りのウォッチングになりました。

おそらく生涯でこんなことは最初で最後だと思うのですが、人間は欲深い生き物です。また、来年・・・そうは問屋が卸さないと思いながら、ふとそんなことを思いながら、宮崎の地を後にすることになりました。

タカの渡り 2018 Part17・・・金御岳

金御岳2日目

4時起床。

外は真っ暗です。

昨日のアドバイスに従ってちょっと頑張って場所取りをするつもりです。

金御岳到着は5時少し前。すでに結構な人が待機していました。

管理人達もなんとか駐車場の縁のところを確保。それにしても皆さん熱心ですね(笑
まあ、人のことは言えませんけどね。

ちなみ10月8日のに宮崎県の日の出時刻は6時13分とのこと。横浜は5時42分ですから大分西に来ていると言うことになります。

5時25分くらいで真っ暗です。関東エリアなら少し白んで来る頃です。

日の出時刻の頃。雲はかかっていますがまあまあの天気のようです。

第1便は6時15分頃。まだ暗いですが正面を若が横切って行きました。渡ると言うよりこれは移動みたいな感じですね。

動くときはここは朝が早いようです。昨日は朝の8時くらいまでは全く飛ばなかったそうですから、今日は出足がかなり早いですね。

枝止まりしています。こんな感じで塒立ちのタイミングを待っているのでしょうか。

日の出の時刻は過ぎましたが光量はまだ足りません。それでも次から次へと飛び出して来ます。

思えば全国各地から繁殖した場所はバラバラでもこうやって同じ所に集まって来るのですから不思議と言えば不思議ですね。西に下るほど集団のまとまりが大きくなり、相当数の群れがこの辺りに居るような感じがします。

こんなしているからと言って同じ場所で繁殖した家族と言うことはないのかもしれません。親と子供達は別々に渡るようなことを聞いたことがあります。

若ですね。枝止まりしているのは若が多いような気がします。

6時半頃になると更に動きが活発になって来ました。

次々に枝にサシバ達が止まり出しました。

こちらを興味深げに見ながら飛ぶ若。

一枚の絵の中に枝止まりしているサシバが4羽ほど写っています。実際は10羽以上、15羽くらいが枝止まりして並んでいました。

中々壮観な眺めです。白樺峠でもこんな光景は見たことがありません。隣に10年来こちらに来ていると言うカメラマンの方もこんな光景は初めてだと言ってました。

金御岳では当たり前の光景かと思ったら案外そうでもないようです。

ここはカラスも結構いて突然のサシバの集団にカラスも驚いているのかもしれません。普段はここにはサシバいませんからね。

成鳥が頭の上を飛んで行きます。この頃になるとタカ柱が次から次へと出来て行きます。地理的なことがよく分からないので説明出来ませんが、ともかく間断無く西へサシバが飛んで行きます。

結構近くも通りますね。オスの成鳥が近くで見えないですが、ともかく数は多いです。

駐車場内から眼下に谷を見るような感じです。この前の谷の付近をサシバが飛んで行きます。

青空をバックに気持ちよさそうに飛んで行きます。若のようですから、初めての渡りなんでしょう。無事に帰って欲しいですね。

都城の街を背景にタカ柱になって行くサシバ達。街の風景と大量のサシバの群れなんてここならではの光景でしょうか。

9月23日の白樺峠も結構な数が出ましたが、数から言えばこちらの方が圧倒的です。ともかく朝から流れが切れません。それも比較的近いので飛んでいる実感があります。

オスの成鳥です。やはり成鳥のオスはやたら近くには来ませんね。まあ、経験豊富な成鳥ほど用心深いでしょうから当たり前ですか。

すでに渡りが始まってから4時間近く経ちますが、こんな感じのタカ柱が途切れることなく次から次へと湧いてくる感じです。

サシバの館の上にある展望台からカウントしています。総勢は7~8名。今日は朝から大忙しだったと思います。

繁殖地のような近さはありませんが、大量のサシバが間断無く流れて行く様は圧巻です。

全国各地から集まったサシバが一同に会する場所・・・それが金御岳なんでしょうか。

そしてここを過ぎるといよいよ洋上飛翔になって行くわけです。おそらくは大量の群れが休息をとる本土では最後の場所なんでしょうね。

いずれしてもここから先が本当に過酷な渡りの区間になります。経験が浅い若達もなんとか1羽でも多く越冬地に辿り着いて、そして日本に戻ってきて欲しいと殊更に思います。

さて、13時を過ぎた頃から・・・ぱったりと動きが止まりました。たまに忘れたようにごくごく少数が飛んで行きますが、カウントから言えば誤差の範囲でしょうか。

それにしてもサシバの聖地とか言われている金御岳ですが聞きしに勝ると言った感がありました。いやぁ、来て本当に良かった。これを見ずしてタカの渡りを語ることなかれとは言いませんが、天候に振り回されたご褒美だと思って有り難く機会に感謝したいと思います。

堪能した1日でしたが、残念ながら明日の昼の飛行機で帰る予定です。11時頃までは金御岳に居られると思うので、午前中に活発な動きがあると期待して宿に帰ることになりました。

それで本日のカウントですが

金御岳サシバ渡り情報より

10月8日  3125 累計 14632

いやぁ、飛びましたね。昨日と今日と2日で7000羽です。

・・・続く

タカの渡り 2018 Part16・・・金御岳

タカの渡りも本州ではそろそろ先が見えてくる10月上旬。シメは九州・金御岳に行こうと半年以上も前から旅行会社に予約を入れて準備していました。

3連休に合わせて10月6日から8日の予定でしたが・・・そうです。台風24号がやってくるのです。

台風23号・24号と毎週台風がやって来るこの状況。今年はどうなっているのだと困惑されているタカの渡りのウォッチャーも多いかと思います。

九州くんだりまで出張って、悪天候に祟られたんじゃたまらないなぁなどと、ため息交じりにネットの天気予報と睨めっこが続きました。

航空券・宿・レンタカーとパックにした予約なので変更は一切出来ず、キャンセルのみ可能となっていました。

キャンセルはかなり高額な違約金がかかりますし、すでに10月に入ってから新たに予約を取るのはほぼ不可能と思えました。

実は10月2日、3日と7日から予約が取れないか挑戦してみたのですが、いずれもレンタカーの予約が不可でした。

台風はどうやら6日の九州行きにダイレクトに影響しそうな予報でした。

そして4日になって、なんと宮崎空港発着の便が条件付きが予想されキャンセル可能となりました。

つまりこの時点で旅行をキャンセルしても違約金は払わずに済むと言うことです。

しかしキャンセルしても先に書きましたが次の予約が取れるかどうか分からない(と言うより無理な)状態でした。

今回の金御岳行きに際して、9日の火曜日も予備日として仕事を休みにしてあったので何とか行けないものかと算段はしていたのです。

ですが、4日の午前中にキャンセルすることになりました。

そしてダメ元でもう一度7日から9日の予定で同じ旅行会社でネットで予約を試みてみました。

同じ旅程で1日ずらした格好になりましたが、どういう訳か今度は7日から9日で予約が取れるではありませんか。

旅行代金は直近の為でしょうか、航空運賃が高くなったようです。

思うに、管理人と同じように台風に影響で旅行をキャンセルした人がいてそれでレンタカーの空きが出たのかもしれません。

まあ、考えてみれば管理人もキャンセルしているのでその分はレンタカーに空きが出ているはずですからね。

今年はともかく天候に振り回されています。紆余曲折ありましたが、なんとか日延べして予定通り金御岳に向かう準備が出来たのです。

そしてこの1日延びたことが・・・まあ、これは後のお楽しみと言うことで(笑

で、結果的には6日も多少遅れはあったようですがフライトは問題無かったようです。ただし、6日はあまりコンディション的には良くなかったようです。

さて、7日の朝に定刻通りに羽田を発って、定刻に宮崎に到着。

空港でレンタカーを借りて金御岳に向かいました。

金御岳に到着したのが10時をかなり回った頃でした。

グーグルマップで下調べをしていたので迷うことはありませんでした。そして予想通りかなりの車が既に止まっていました。

最初に金御岳公園の展望所みたいなところに行ってみました。取りあえず初めての場所で、かなりの急斜面を登るようなので双眼鏡だけの軽装でした。

そしたらすぐに目の前の空にタカ柱が・・・いぁ、いきなりこれかよぉと思わず笑みが漏れてしまいました。

ここでは写真は撮りませんでしたが、ひとしきりタカ柱を堪能した後に車に戻りさらに先に移動することになりました。

「サシバの館」と呼ばれる建物があり、そちらの方にも駐車場があります。

先の公園の展望所では殆どいなかった重たい機材のカメラマンはこちらに屯していました。

そしてここからの眺望は抜群で都城の街が眼下に広がります。

高度もあり遠いですが管理人もサシバもようやくここまで来たかと言った感ではないでしょうか(笑

そしてサシバの方ですがピークは過ぎたようですが、ぽつりぽつりと現れます。

この時期は若が多いようですが、遠いのでよく分かりません。たまに少し近くに来たのを見ると

成鳥のメスでした。

それでもたまにタカ柱が上がります。

やはり活発に動くのは午前中のようですが、時期的に渡りのピークですからそこそこ途切れることはありません。

動きも一段落してから、渡りのカウントしている方から明日は駐車場の縁の方で撮られた方がいいですよとアドバイスを頂き、早起きしなければならないと思いました。

いままでからしてみればあっさりとサシバ達と遭遇出来たので(嬉しい)拍子抜けした感じでしたが、明日以降がこれで楽しみなりました。

カウントの方ですが・・・

金御岳サシバ渡り情報より
10月7日  3972 累計 11507

今季一番の数字になったようです。管理人達は途中から来たのであまり実感がありませんが、それでも濃い感じはしました。まあ、全般的に少し遠かったようですが。

さて、初日と言うこともあり、あまり粘らずに15時頃の撤収となりました。

・・・続く