よこすかYYのりものフェスタ 2014

よこすかYYのりものフェスタ2014が6月14日から15日にかけて開催されました。興味があったのですが、サンコウチョウも気になり横須賀までは足を伸ばせませんでしたが、列車乗車体験会でかなり珍しい編成の列車が走ると聞き、サンコウチョウの観察を少し早く切り上げて、東逗子までその列車を見に行きました。

旧型車両の旅と銘打たれたこの催しは、昭和13年に製造された旧型車両をEF64の1001(鉄ちゃん用語だと千トップといい、茶色い機関車なので茶釜と呼ばれる)が牽引します。機関車による列車運行ですから、電車のように簡単に進行方向を入れ替えることができませんので、逆進用に最後尾にEF65の501が付きます。このような形態の運行をPush-pullと言います。

このような編成の列車自体が珍しいですが、それが横須賀線を走るとなるとさらに希有な出来事になります。そんな訳で当日は東京駅あたりから横須賀駅の間は撮り鉄たちが大挙して押しかける状態となるのです。

そうするとこの大挙して押しかけた撮り鉄たちが、さらに一般の人たちの興味を引き、場所によっては騒然となることが予想されました。JR東日本の職員の方は大変気を遣うこととなりますが、まあ、鉄道に関する一大イベント、お祭り状態と化する訳です。

何せ、当日はワールドカップにおいて日本の試合(それも初戦)と重なる時間帯に運行されていますので、これを撮りに来ると言うことは、サッカーより鉄道という人たちということになります。曰く、管理人もサンコウチョウの森と抱き合わせで見学に行ったので、人のことはどうこう言える立場ではありません(笑

11.06.55_0010

画面では一部撮り鉄たちが写っていますが、実際集まった数は100人は遙かに超え、200人以上はいたのではないかと思います。こう言っては何ですが、東逗子駅なんて普段は閑散として人の疎らな駅なんです。まあ、何ですが、珍しい列車や機関車を見るのも楽しいですが、野鳥の観察が身についているせいか、この撮り鉄たちの必死の形相や行動を観察するのも中々興味深いものがあります。

11.07.18_0020

少しは喧噪としましたが、事故やトラブルもなく列車が去ったあとは、次の撮影ポイントへ移動していったようですが、その速さは見事なものです。

管理人は東逗子でちょっとお祭りに参加した程度の感覚でしたが、結構楽しいものです。まあ、この日は所謂、鳥鉄で過ごした一日ということになりました。

そうそう、思い出しました。昨年の7月28日、高崎線130周年キャンペーンでも、この茶釜が走っていました。そのとき管理人はなんと北鴻巣まで見に行ってきたのですが、そのときもかなりの田舎にもかかわらず他県ナンバーの車が集まり、パトカーが出動する騒ぎになったことがありました。

まあ、野鳥でも鉄道でも熱心な人たちがいますが、一般の人たちに迷惑になるようなことは慎みたいですね。

2013-07-28_09.34.04_0046

横浜市営地下鉄10000形甲種輸送

ちょっと古いネタですが、横浜市営地下鉄10000形甲種輸送が今年の1月12日にありました。通称グリーンラインと呼ばれている車両ですが、地下鉄が地上を走る姿は中々見られないものです。

そういえば、昔地下鉄をどこから入れるのかという漫才のネタがありましたが、ちゃんと車両基地があるですよね。当たり前のことですが、そこまで輸送するだけのことなんて突っ込みを入れたらネタになりませんね(笑

2014-01-12_07.17.51_0006

ベイブリッジが背景なのがいかにもって感じですが、車両を本牧埠頭に入れてそこからは陸路になります。根岸駅から本牧埠頭までは神奈川臨海鉄道が輸送しますが、中々色合いが派手なディーゼル機関車を使います。

2014-01-12_08.17.15_0096

管理人と連れ合いも結構早起きして出かけました。根岸駅ら本牧埠頭まで来るまでの移動でしたが、撮影場所の付近は結構な数の車が駐車していて、結構な人出となりました。

この時期野鳥の方もあまり活発に動きがあるわけでもなく、正月早々のネタとしてはまあまあだったかなという感じですね。

渡田踏切 スーパーレールカーゴ VS 福山レールエクスプレス

そろそろ日の出も早くなってきたので早朝の貨物列車を少しばかり撮影しにいってきました。メインはビデオですが、写真も撮りました。

東海道貨物の上りのメインはなんといっても早朝です。特に四時台後半から七時台にかけてはかなりの本数が通ります。その中でも特に有名なのはSRCと呼ばれる佐川急便の専用貨物列車です。

SRCとくれば福山レールエクスプレスも忘れてはいけません。運用開始は昨年三月二十五日ですから歴史は浅いですが、鮮やかなグリーンで一方向に揃えられたコンテナの荷姿は必見です。
トヨタ・ロングパス・エクスプレスもいいですが、これもまた名物貨物列車になっていくでしょう。

特大貨物 シキ800C

通常公開にもどりました。忙しかったので時間がかかりましたが、なんとか再開です。万全かどうかはわかりませんが、スパム対策は一応講じています。何とかなるでしょう。

そんな訳でとりあえず特大貨物を撮ってきました。シキ800Cです。

2014-03-29_080845_0011.JPG

編成は短いですが、なかなかの迫力です。

2014-03-29_082301_0010.JPG

花粉が激しく飛んでいるので中々外には出れませんが、なんとか午前中ならと出かけてきました。今年は特に症状が酷くてつらいのですが、もうしばらくはこんな状態が続きそうです。