コミミズクは何処へ行った・・・渡良瀬遊水地 Part2

先週は渡良瀬遊水地へ出向いてコミミズクを観察・撮影が出来ました。それも朝一に到着してほとんど苦労もなく、飛翔、撮影とスムーズに流れていきました。おまけと言ってはなんですが、サンカノゴイも撮れましたし、一度味を占めた管理人と連れ合いは、懲りもせず今週も渡良瀬遊水地に出張ることにしました。しかも今週は宿までとって用意万端、いくら遅くなっても大丈夫といった体制で臨みました。

朝も早くからと、自宅を4時40分頃出立。渡良瀬遊水地には7時前の到着の予定です。これは先週に味をしめ、朝の飛翔をもう一度拝みましょうとの思惑からなんですが・・・

到着後あたりを見回しても飛んでいる気配がありません。だいたい、人が少ない。先週飛び回っていたあたりに人がいません。やや不安な気持ちで先週と同じ場所で脚を出して待機。試し撮りのファーストショットが7時20分。

キジバトのようなヒヨドリのような。はるか遠くに見える試し撮りですが、その他の鳥の気配が少ないです。

ようやくお目見えした猛禽はノスリ。

それにしても他の猛禽の影が全く見えません。先週のコミミズクのパフォーマンスは一体なんだったのか。そう言えば気になったのが、先週あった止まり木が無くなっていたこと。二本あったのですが、どうも誰かが撤去したのでしょうか。それとも風で倒れたのか。そうなんです、今朝は風もつよくてかなり寒い。そうそう、コミミズクの餌取りは耳も使うとか。このように風が吹きまくると音が聞きづらくなって飛ばないのかなと勝手に想像しましたが、どうにも飛びません。

一旦あきらめて殆ど何も撮らずに撤収。そして、再度昼から場所を少し変えて待機しました。その頃には観察者や撮影者もちらほらと出始めました。そして、昼一に飛んだのが・・・

一瞬ハヤブサかと思いましたが、チョウゲンボウです。風の強い中ホバリングを巧みに行い、餌を取りを何回か試みましたが、どうも不調のようでした。

そのあと暫くすると違った個体が現れました。こちらは幼鳥のような感じです。

さらにこれはチュウヒの大陸型か(ハイイロ)チュウヒのメスなのか・・・なんとかく大陸型のようにも思えますがどうでしょうか。

うーん、それにしてもコミミズクは飛ばない。何処に行ったのやら。なんでも今シーズンは4羽入っているそうですから、ちょっとくらい姿を見せてくれてもよさそうなのにと少し恨み節。先週あんなにサービスしてくれたのに、今週は今日の風のように冷たいなとさらに怨み節。

三時少し前。これでは埒が明かないと、今日はどうも運が無いなと不安な気持ち一杯で、ハイイロチュウヒの塒入りに移動しました。

・・・続く

コミミズクが飛んだ・・・渡良瀬遊水地 Part 1

昨日は節分、ならば今日は立春です。暦の上では春。でも、まだ寒い。先週はかなり外れた感じがあったので、そうだ、まだ渡良瀬遊水地でコミミズクを見ていない。と、そう思い、立春とは言え、寒い朝に渡良瀬遊水地に向けて出立しました。

だいたい当たりはつけていたのですが、遊水地は広いのですぐに分かるかどうか少し心配でした。野鳥観察マップによると9番の湿地再生試験池のあたりなんですが、鷹見台の方から行くと未舗装の砂利道を走って行かねばならず、車が大いに汚れます。少し迂回することになりますが県道50号の方から回った方が管理人的には良いかなと思います。

さて到着すると見慣れない鳥が水辺に佇んでいました。俄かには分かりませんでしたが、「サンカノゴイ」ですよと教えてくれる人がいたので、助かりました。言われてみればああそうかと合点がいきましたが、一見すると何だろうと管理人なぞは思いました。

イメージ的にはこんな感じで頭に入っている人が多いのではないでしょうか。

さて、築堤沿いの先に数人のカメラマンが待機していました。サンカノゴイのいるあたりから直線で一キロくらいあるでしょうか。とりあえずそこまで機材を担いで歩いて行きました。すれ違った人が「いますよ。しばらくは動かないかもしれないけど」と言って教えてくれました。

到着すると何処かに飛んで行ってしまった後の模様。連れ合いが、「さっきまでいたよ」と。まあ、周りをみればまだまだこれからだという感じのカメラマンが数人いましたので、ここで待つことに・・・

そして、数分もしないうちに・・・飛んできました。

物怖じしないと言いましょうか、大胆といいましょうか。ご覧のとおり、築堤の上を車が走っているのも、背後にカメラマンが撮影しているのも、全くの無視です。車に乗っている人も当然お目当てはこれだと思いますが、まさか目の前にいきなり飛んで来るとはビックリしたのではないでしょうか。管理人もビックリしました。

さて、その後餌を求めてか、数分のフライトを演じてくれました。おそらくは昼過ぎ(だいたい14時頃らしい)までは動きがないと言われてきましたので、思いがけぬ贈り物に周りのカメラマンも管理人を含めてかなり興奮したのではないでしょうか。

いいねぇ。自画自賛してしまいます。正面からの飛翔はピントが合いづらいのですが、枚数をこなせば一枚くらいなんとかなるものです。だいたい、飛んでくれても背景や個体の色の問題でオートフォーカスが中々合焦(あい)ません。が、下手な鉄砲なんとやらです。ともかく、シャッターを切りまくる。ここを先途とはまさにこのことだと実感します。

ほぼ真横をかなり近い距離で飛んでいきました。今度はそうするとファインダーインさせるのがやたら難しくなる。いつもは望遠が足りないお嘆きの貴兄に・・・みたいなはずなんですが、最短撮影距離を16メートルに設定しているのですが、ギリギリと言った感じです。でも、数撃てば管理人でもなんとかなる。ちなみにこれはノートリです。

そしてひとしきりフライトショーが終わってとまり木に停まると・・・

動きません。首をくるくると動かしはするのですが。そのうち、とまり木からも降りてしまうと・・・

さらに動きが少なくなりました。どうやらこれでまったりタイム突入のようです。他を回って三時間後くらいしてから来てみましたが、状況は変わらず。

飛翔待ちのカメラマンも大分増えてきたようで、本来はこんなパターンなのかもしれませんね。要するに朝飛んで撮れればラッキーということなんでしょう。

先週、朝一で大当たりもどきがきてそのあとスカだったことを考えれば、今週はラッキーということで、機嫌よく撤収と相成りました。


追記:2017.02.06
この個体だけでなくどうやらこれを含めてこのあたりに4羽のコミミズクが越冬しているようです。夕方に餌取りを始めるようですが、それを狙ってチュウヒなども来るとか、来ないとか。そういえば、この日の午前中は全くチュウヒを見ませんでした。コミミズクの餌取りを狙ってそれから塒入りなんて段取りになっているのかもしれませんね。

————————————————

管理人のお勧め

♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670 第2版

チュウヒが・・・飛ぶには飛んだけどの話

朝四時に起床。寒いです。そして浮島湿原には六時半に到着。ここも寒いです。そして、着くなりまだ薄暗いなか、いきなりハイイロチュウヒのオスがカメラを出す間もなく飛び出して行きました。そして目の前の葦原に潜り込みました。

あわてて、カメラをだしてセット。いつでも出てこいと待ち構えたのですが・・・

メスらしき方がまず飛んできました。まだ薄暗いので写真的にはかなり厳しいですが、それでも今日は行けるのではないかと期待感が膨らみます。ですが・・・

待てど暮らせどハイイロチュウヒのオスは見えません。うーん、なにかと見間違えたかと思いましたが、連れ合いも同時に見てますので、それもないように思います。

幼鳥にも見えますが、どうでしょうか。

まあ、それでも待っているうちに普通のチュウヒが飛び出しました。

結構明るくみえますが、かなり補正しています。朝の7時直前くらいなのですが、思ったより光量が足りてません。

この色彩ですし光量も足りないし、ついでに管理人の腕も足りないので、ピントもイマイチですね(苦笑

しかも朝方7時前に飛んだだけで後は音沙汰なし。朝見たハイイロチュウヒは幻だったかと思いました。

途中西ノ洲に行ってみて、また戻ったりとなんだかんだで昼ごろまでいましたが、ついに姿はどちらでも見えず。こんな日もあるのかと思い、朝一の興奮がすっかり醒めた感じで撤収と相成りました。

一富士二鷹・・・

一富士二鷹三茄・・・まあ、初夢で見ると縁起がいいものの順番ですが、正月松が明ける前にちょいと見に行こうということなり、近場ではありますが、城ケ島に行って来ました。管理人の自宅からは横浜横須賀道路経由で一時間といったところです。

公園の第一駐車場に到着したのは9時半過ぎくらい。駐車場はガラガラです。ちなみに平成28年7月1日から城ケ島内の「公共駐車場6箇所」の料金が変わっていました。かなり昔に行ったきりなのでよく覚えていませんが、無料の駐車場があったように記憶しますが、ワンデイパス方式になっていました。

さて、ハヤブサがよくいる場所はウミウの生息地でもあります。公園の駐車場からは歩いて数分のところの展望台から見えます。

ご覧のとおり恐ろしく遠いです。ハヤブサの姿はなんとか確認できましたが、かなりの望遠レンズでも歯が立ちません。ただ、ウミウがたくさんいるのは分かります。

ここからじゃしょうがないと言うことで下に降りてみることにしました。足元が少し悪いし、砂浜をあるくので機材を持った身では結構こたえましたが、なんとか降りました。ハヤブサの居場所にかなり近づきましたが、それでも結構遠いです。

下に降りたときは、ハヤブサがいませんでしたが、三脚などを立てて準備しているうちに知らぬ間に戻ってきました。そしてなんとそこで捕まえてきた(たぶんヒヨドリ、もしくはイソヒヨドリだと思いますが)獲物を啄ばみ始めました。そしてなんとそのわきにウミウがしらっと鎮座しています。これは動画をとりましたのでそちらを見てもらったほうがいいでしょう。

うーん、ハヤブサはウミウを襲うこともなく餌の対象にもなっていないのでしょうが、なんともこのあたりのウミウは肝が据わっている感じがします。まあ、慣れなのかもしれませんが。

さて、さて、機材を担いで歩き回ったら小腹どころかかなり腹が空きました。昼はせっかくだから、マグロ丼を二人で食べて腹ごしらえです。

そして食後の散歩は海岸に出て富士山です。先ほどハヤブサを見てますから、昔ならタカ目に属していましたから、これで一富士二鷹になったかもしれません。現在ではハヤブサはタカ目ではなく(タカと近縁と思われていたが)ハヤブサ目に分類されていますから、二鷹にはなりません。

ですが・・・

このあたりはハヤブサでなくトンビが飛んでいましたので、一応トンビはタカですから、一富士二鷹が叶ったことになりました。かなりこじつけですけどね(笑

さて腹も満ちたし、日和も良かったし、富士山とハヤブサと(ついでトンビですがタカも)見れたし、最後にマグロの刺身のお土産も買ったしと、近場ではありますが、結構楽しみました。

そしていつものことですが、陽が明るいうちに撤収となりしまた。

ベニマシコ

今日はクリスマスイブ。昨日は東京に出張りましたが、最後の鳥見ということで、三連休の真ん中は早戸川林道にベニマシコを見に行こうということになりました。うまくいけば、ヤマセミやクマタカに逢えるかもしれません。

今年の夏はダムの水が干上がってしまって水位が随分と低かったのですが、水位はかなり回復したようです。

ウソもちらほらといましたが、どうも光の加減が良くないので観察のみになりましたが、ベニマシコはそこそこ加減の良いところに出てくれました。

赤がもう少し綺麗に撮れれば良かったのですが、ここ十年くらいは冬が忙しくて冬に鳥の観察だ撮影だのはあまり出来なかったので、それを思えば贅沢は言いません。

この時期は当たり前ですが、葉が落ちて見通しが良くなっている木が多くなります。バードウォッチングを始めるなら冬が良いと言われるのはこの為でしょう。色彩的には物足りない感じもしますが、ターゲットを捕まえるのは随分と楽になります。

メスが良い場所に出てくれず、写真は撮ってみましたが割愛します。次回に期待ですね。

あと、ヤマセミがとんでもなく遠くですが、姿を見せてくれました。

これで35mm換算で960mmですから、まあ、姿を見ることが出来たと言うことで良しとしましょう。ちなみに、トリミングすると・・・

証拠写真ですね(笑

さて、猛禽の方ですが、トンビが上昇気流に乗って数羽が上空を舞っていましたが、それ以外はお目にはかかれませんでした。まあ、簡単に逢えるとは思っていないので、これも次回に期待ですね。

さて、さて、日が当たってクリスマスイブにしては暖かだったのですが、風も強くなって体感温度下がってきました。更に猛禽を探していて首を上げ続けていたら、終いには首筋が痛くなってきました。ゆっくり風呂にでも入って温めないといけないと思い撤収と相成りました。