キビタキに逢いに行こう・・・Part2

昨日の雨がカラット上がることを期待して出かけました。実家から出るときはそこそこの天気だったのですが、森に近づくにつれ雨模様。森に到着したときたいした雨ではないのですが、動き回るにはちょっと無理な感じ。しばらく待機となりました。待つこと小一時間。なんとか雨が上がってようやく出張ることが出来ました。

相変わらず囀りは聞こえません。それでも森に入ってしばらく観察をしていたら、最初にお目にかかったのがこれです。

2016-05-05_08.38.46_0132

なかなか表情は良さげです。ただ森の中はかなり暗いので、感度を落としていたら、シャッタースピードが六十分の一秒になっていました。ちょっとぶれています。

相変わらず活性は低いようです。あまり近くには来ません。囀りをして縄張りを主張するときは比較的近くに止まって、しかもしばらくは動きませんのでシャッターチャンスに比較的恵まれるのですが、今日もどうやら期待薄の模様です。

2016-05-05_09.45.10_0159

まあ、言い訳ばかりしても仕方ありませんから遠くてもなんとかシャッターを切ってみます。枝かぶりがあるので、マニュアルフォーカスも併用します。中々うまくいきません。それでも今の時期は緑の葉があまり生い茂っていないのでいくらかましです。これが六月になるととてもじゃないですが、撮影は難しくなります。

2016-05-05_10.17.37_0031

まあ、一応繁殖地ですから、キビタキが安全に営巣できる条件と思えば致し方ありません。

2016-05-05_10.17.21_0029

本日もあまり成果は上がりませんが、それでも複数のキビタキが巡回(メスも含めて)しているのが確認出来ましたので、なんとか今年も繁殖に成功して欲しいと願うばかりです。

キビタキに逢いに行こう・・・Part1

五月四日は天候が悪く午前中は実家の掃除をしていました。昼頃に雨が上がりそうだったのでとりあえず出かけてみることにしました。なんとか雨は上がっていたのですが、かなり地面はぬれています。

2016-05-04_12.52.25_0022

それでもいつもの森に行ってみました。ファーストショットは・・・

2016-05-04_13.16.28_0011

手持ちですし暗いですからかなり厳しいですが、居ることは確認出来ました。ただ、囀りが殆どなく、静かな森の中でした。囀りのシャワーと言ったら少し大げさですが、そんな時もあるので明日以降に期待します。まあ、雨上がりで結構寒いですから、活性も低いのかもしれません。

2016-05-04_13.42.54_0013

春サシバに逢いに行こう・・・Part1

今年の春は野暮用が多くてとうとう四月中はサシバに逢いに行けませんでした。ようやくゴールデンウィークの五月三日に今年初めてのサシバに逢いに行くことが出来ました。

さていつもの里山に朝の七時頃到着。軽く朝飯を済ませてまずは一番近くのポイントへ。

期待通りいました。よく見ると眉斑が白いのでどうやらメスのようです。

2016-05-03_09.37.03_0092

いるにはいたのですが、遠いですね。まあ、それでもさい先良く出会うことが出来ました。何回か餌を捕ろうと挑戦していましたが、どうもうまく行かなかったようです。お腹の模様もあまりはっきりしないので比較的若いメスなのかもしれません。まあ、経験不足といったところでしょうか。

2016-05-03_09.48.39_0124

さて、さい先良くスタートを切ったつもりでしたが、ディスプレイフライトはおろかあまり飛び回っていないようでした。例のピィーックイという鳴き声は今回の遠征では一度も聞くことが出来ませんでした。出会う機会が去年より少ないような気がしましたが、まあ、去年はかなり頻繁に通ったので今年とは一概に比較は出来ません。

それでも、ウロウロとしていると思いがけないところにいたりします。まあ、それも電柱の上ですが。そんな電柱からの飛び出しをなんとか収めることが出来ました。

2016-05-03_13.06.06_0005

周囲と言いますか、この里山でカメラしかも望遠レンズを付けて撮影をしている人には殆ど出会いません。つまり、近づいて電柱の上のサシバを飛ばしてしまってもまあ、文句は出ないわけで。営巣しているところに近づくのは遠慮していますが、道端の電柱の上の止まっているサシバにソロッと近づいて、サシバが人の気配に気づいて飛んでしまっても、人慣れしているサシバですから、許される範囲と思っています。

本日はこの二回くらいしかシャッターチャンスはありませんでした。それでもなんとか出会うことが出来たので、良しとします。

本当は明日の天気が良ければここで一泊する予定でしたが、天気が荒れるようなので、福島に移動し明日は実家の掃除でもしようと思います。

突然ですが・・・サシバです。

タカのワタリは秋の風物詩・・・そんなバードウォッチャーも多々いるかと思いますが、当然ですが秋にだけワタル訳がなく、繁殖地入りする春のワタリがあってそれが秋の風物詩につながる訳です。

春のワタリは秋とはかなり様相が違うようです。原因は色々とあるのでしょうが、解明出来る訳もなくとりあえず春のワタリを求めて県内をウロウロしていたら・・・

8593

なんとか初めて撮れた春のワタリのサシバです。尾羽が少し欠けていますが、激しいワタリをこなしてきた証なんでしょうか。

8618

まあ、年に二回のワタリは容易な話ではないはず。どうして生命を落とす危険をおかしてまで渡ってくるのか。タカの気持ちは中々理解し難いですが、想像は膨らみます。

そんなことを思いながら、今年も猛禽類を追いかけてみたいと思っている管理人です。

ちなみにこれは昨年、繁殖地入りしたサシバの電柱止まりです。中々よさげな表情をしています。今年もこんな出会を期待しています。

2015-04-28_15.49.20_0089

春の三番瀬 2016

3月27日に今年初めての三番瀬に行ったのですが、ようやく潮が引いて鳥たちが集まりだし、

8160

餌を啄むようになった頃・・・

8169

こいつが現れました。

8194

あっと言う間に集まっていた鳥たちがいなくなりました。その後2時間ほど待ちましたがどうにも離散した鳥たちは戻って来ません。あえなく撤収。勿論、管理人は猛禽類は大好きですが、これも時と場合によりますね。でもまあ、しかたの無いことです。

そんなわけで本日も行って来ました、三番瀬です。

満潮なので砂浜には何もいませんが、海アイサがいました。

8406

おそらくは満潮時でないと浜からは見ることはできないはずです。

潮が満ちているので小さい鳥たちは餌にまだありつけませんが、婚姻色の出ているダイサギは早くもお出ましです。

8422

そんな時、ふと足下を見ると・・・

8560

コガメのようです。何という種類かは分かりませんが、ウミガメでは無いようです。実は撮影のために海から手で砂浜に上げてすぐ海に帰したのですが、一体どこから泳いで来たのでしょうか。

さて、さて、ようやくハマシギたちが下に降りて来ました。

8440

結構夏羽になっています。そしてお馴染みのダイゼンやオオソリハシシギ達も集まって来ました。

8441

ダイゼンは夏羽になっていないようですが、オオソリハシシギは夏羽になっています。この辺りは結構時期に開きがあるようです。

とりあえず飛翔シーンを狙ってみました。

ウミネコの子供でしょうか。

8449

先ほどダイゼンは夏羽になっていないと書きましたが、そうでも無いようです。腋羽が黒くなっていました。

8454

夏羽のオオソリハシシギのベア。

8485

ハマシギは小さくて撮るのが結構やっかいですね。

8503

メダイチドリの群れ。

8541

オオメダイチドリが混じっていないか目を凝らしてみましたが・・・どうやらいないようです。

8587

本日も大した写真は撮れませんでしたが、それでも春の三番瀬はいいもんです。花粉も大分収まってきた今日この頃、春ののどかな海浜は結構な人出があったようです。