春の三番瀬 2016

3月27日に今年初めての三番瀬に行ったのですが、ようやく潮が引いて鳥たちが集まりだし、

8160

餌を啄むようになった頃・・・

8169

こいつが現れました。

8194

あっと言う間に集まっていた鳥たちがいなくなりました。その後2時間ほど待ちましたがどうにも離散した鳥たちは戻って来ません。あえなく撤収。勿論、管理人は猛禽類は大好きですが、これも時と場合によりますね。でもまあ、しかたの無いことです。

そんなわけで本日も行って来ました、三番瀬です。

満潮なので砂浜には何もいませんが、海アイサがいました。

8406

おそらくは満潮時でないと浜からは見ることはできないはずです。

潮が満ちているので小さい鳥たちは餌にまだありつけませんが、婚姻色の出ているダイサギは早くもお出ましです。

8422

そんな時、ふと足下を見ると・・・

8560

コガメのようです。何という種類かは分かりませんが、ウミガメでは無いようです。実は撮影のために海から手で砂浜に上げてすぐ海に帰したのですが、一体どこから泳いで来たのでしょうか。

さて、さて、ようやくハマシギたちが下に降りて来ました。

8440

結構夏羽になっています。そしてお馴染みのダイゼンやオオソリハシシギ達も集まって来ました。

8441

ダイゼンは夏羽になっていないようですが、オオソリハシシギは夏羽になっています。この辺りは結構時期に開きがあるようです。

とりあえず飛翔シーンを狙ってみました。

ウミネコの子供でしょうか。

8449

先ほどダイゼンは夏羽になっていないと書きましたが、そうでも無いようです。腋羽が黒くなっていました。

8454

夏羽のオオソリハシシギのベア。

8485

ハマシギは小さくて撮るのが結構やっかいですね。

8503

メダイチドリの群れ。

8541

オオメダイチドリが混じっていないか目を凝らしてみましたが・・・どうやらいないようです。

8587

本日も大した写真は撮れませんでしたが、それでも春の三番瀬はいいもんです。花粉も大分収まってきた今日この頃、春ののどかな海浜は結構な人出があったようです。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments