夏の終わり・・・

 八月最後の日曜日。渡りのシーズンが始まってます。そんな訳で取り合えず葛西臨海公園に暑い最中またまた出張ることにしました。本日はドックから退院してきた456で久しぶりの撮影です。ビデオは暑いし移動が大変になるので本日は割愛。実はそれが少々裏目に出るのですが・・・

いつものようにチャリンコを借りて取り合えずセンターに向かっていると、「オオタカの若が上の池の杭に止まっているよ」と教えてくれる人がいました。そのままセンターに向かうと結構な数のウォッチャーや撮影者達の懲りない面々がいました。見るとあら珍しや、いつもはカワウやサギ達のお決まりの場所にオオタカの若が鎮座ましましているではありませんか。

2011-08-28_082738_img_8485.JPG

管理人も随分とここに来ましたがこれは初めて見ました。恐らく成鳥ならまずこんなところにとまることはないと思いますが。それにしてもいくら若とは言えオオタカです。まさかこんなところでこんなツーショットを撮れるとは思いませんでした。

2011-08-28_085949_img_8514.JPG

どうなんでしょうか。オオタカもオオタカならアオサギもアオサギです。アオサギが若のオオタカを完全に舐めているのか、オオタカがまるで無関心なのか。いずれにしてもあまり見かけることのない光景ではないでしょうか。そして程なくオオタカは飛び去ります。まるでアオサギなんかには無関心のように。

2011-08-28_090041_img_8517.JPG

飛び立つ前にオオタカの目の前をセイタカシギが四羽ほどの群れで通り過ぎ行きました。その時も無反応でしたね。

2011-08-28_083734_img_8505.JPG

後で常連さんに聞いたのですが、この杭に止まる前にあまり大きくはないけど何かを捕食したようです。スズメかヒヨドリか何かは分かりませんが。まあ、ある程度腹は満たしていたと思われますが、それでもこんなことってあるんですね。それでもこのオオタカが成鳥になればこんなシーンは見ることは出来なくなるんでしょうけど。まあ、そうしたらいくら阿呆なアオサギでも近寄らないんでしょうけど。

2011-08-28_090044_img_8533.JPG

そんなひと悶着の後、今度はセンターの上で少し人だかりが出来ています。スロープを上がっていくとオグロシギが遠くに見えます。

2011-08-28_090613_img_8572.JPG

夏羽のようです。オグロシギは秋の渡りでないと見れないと誰かが言っていた記憶があります。春と秋では渡りのルートが違うからといっていました。秋は若が渡ってくるので確率的にも出会える機会が増えるようです。確かに管理人も春にはここいらで見たことはないですね。三番瀬はオオソリハシシギが大挙して渡って来ますがオグロシギはあまり見かけません。葛西では逆にオオソリハシシギは殆ど見かけることはないのですが秋はオグロシギに運が良ければ出会えます。

擬岩にはコチドリの若もいました。 現場で見た感じでは黄色いアイリングが白く見えたのですが、写真で見るとちゃんと黄色になっていました。

2011-08-28_094012_img_8586.JPG

ソリハシシギもいました。いつぞやは谷津干潟で遥か彼方でみたのですが、ここに居てくれればあっさりと近くで撮れます。

2011-08-28_103620_img_8603.JPG

ムクドリの若もいます。そういえばコムクドリが水浴びをしていたのですが撮りはぐれてしまいました。

2011-08-28_112513_img_8630.JPG

ついでにカマキリがセミを仕留めたシーンを皆さん結構撮っていしまた。連れ合いはカマキリやセミの類は大嫌いなのでシカトしていましたが(笑

2011-08-28_111901_img_8627.JPG

風がいくらかあって最盛期の暑さほどではありませんがそれでも汗は滴り落ちます。そろそろ撤収しようかと思い最後の一回りの後、カマキリを嫌って違う場所にいる連れ合いに「カエルぞ」と電話をしたら、「アカガシラが出ているよ」とのこと。とりあえずすぐに現場に急行しました。

2011-08-28_131318_img_8658.JPG

長い首を伸ばして、久しぶりにその姿を見ることが出来ました。どうやら冬羽にかなり換羽している模様です。六月頃から確認情報がありましたが、確認したのは初めてです。と言っても震災以来先々週に来ただけですけど。

2011-08-28_131620_img_8680.JPG

連れ合いは上手い具合に飛び出しを撮れたようですが、まあそれにしても相変わらず動きが無いです。近くにアオサギとホシゴイがいました。

2011-08-28_133206_img_8718.JPG

実はこの三羽を眼下に見下ろしている奴がいたのです。

2011-08-28_133241_img_8721.JPG

どうやら先ほど杭に止まっていたオオタカの若です。あれから大分時間が経っていますので腹も減って来たのかもしれません。これをウォッチしているギャラリーにも幾ばくかの緊張が走ります。

アカガシラサギは結構キョロキョロしています。

2011-08-28_132125_img_8702.JPG

それとは対照的にアオサギとホシゴイはあまり反応がありません。ホシゴイに至ってはオオタカに背を向けた状態です。二年ほど前に後ろから襲われたホシゴイの写真がセンターに展示されていましたが、これは稀有のシャッターチャンスを物に出来るのかなとほんの少しだけホシゴイの不幸を(多分ギャラリーの殆どが)願ってしまいました。そしてついに・・・

アカガシラサギはオオタカに向かってあきらかに警戒のポーズをとりました。

2011-08-28_133710_img_8727.JPG

そしてその瞬間オオタカは・・・・

2011-08-28_134128_img_8732.JPG

眼下に三羽も獲物がいたにも関わらずあっと言う間に飛び去ってしまいしまた。経験の少ない若だからなんでしょうか、ひびってしまったのでしょうか。それともまだ腹が満たされた状態だったのでしょうか。先ほどの杭から何もせずに飛び去った様子からして成鳥のようには未だ狩が出来ないのでしょうか。ただ、いずれかは成鳥になって獲物を狙うときがくるのでしょう。その時にアカガシラサギたちが無事で居られるかは保証の限りではありません。

秋のシーズンは三番瀬がいまだ立ち入り禁止なので海浜回りは葛西臨海公園が主になるでしょう。そんな人は結構多いのかもしれません。また冬羽になったアカガシラサギがこのまま越冬してくれれば、二年半前にハイビジョンで撮れなかったビデオに収めることが出来るかもしれません。カモ類やシギ類と猛禽達のスリリングなやり取りもここでは結構ありますので出来ればそんなシーンも収めてみたいですね。そうそう、出来ればミサゴの捕獲のシーンももう一度もう少し近くで撮りたいですね。あれはあれで結構凄いものがあります。

暑かったですが、それなりに色々なことがあった夏の終わりの葛西臨海公園でした。

アカガシラサギ 総集編 Ver 2.0

 モニターやテレビで見やすくするために、画像をすべて横画像にしたバージョン2.0のスライドショーを作成しました。画像の若干の入れ替えとBGMの変更もしました。前作と同じようにHD再生にしていますので、フルスクリーンモードでどうぞ。

アカガシラサギ 総集編

 4月26日が管理人にとってアカガシラサギの最後の観察となったようです。それ以降、色々な情報を総合するとどうやら他の場所に移動した可能性が極めて高いと判断しています。それがいつごろなのかははっきりしませんが、少なくても4月26日以降であることは間違いないでしょう。

 海を渡って繁殖地に向かったのか、それともいまだ日本に留まっているのか。そう言えば、昨年末に昭和記念公園で観察されたアカガシラサギがオオタカにやられてしまったという話もありますので、いずれにしても無事でいてくれたらと思います。

 そんな訳でいままで撮り貯めた写真(2月3日~4月26日)でスライドショーを作ってみました。言ってみれば観察ログのダイジョスト版といいましょうか総集編みたいなものになります。これを見ているといろいろなことを思い出しますね。またこんな機会があればいいなとは思いますが、こればっかりはどうでしょうか。

 再生はHDにしてありますのでフルスクリーンモードでどうぞ。

 ちなみに一番最初の葦原の風景の中にアカガシラサギがいますので探してみてください(笑

平成21年4月26日

本日の天気 晴れ 最高気温 19.9℃ 最低気温 10.9℃

 先週に引き続き早出です。日の出がだいぶ早くなったなぁと感じる今日この頃。思えば早いものでこの現場に初めて来たのが2月3日ですから、すでに二ヶ月半以上たったことになります。冬の寒い時期から梅、桜ときて、今日は一輪ですが黄菖蒲が咲いていました。

2009-04-26_050916_img_2017.JPG

 さて待つこと一時間少々。明るい空の中にその飛翔する姿を認めました。やはりとなりの池からです。朝日があたり飛翔している姿が中々綺麗です。換羽した夏羽もつぶれずにその色をなんとかとどめて撮ることが出来ました。

2009-04-26_060106_img_2024.JPG

2009-04-26_060108_img_2027.JPG

 今までに比べるとかなり飛翔時間が長く感じます。少し高度を下げ飛翔を続けます。背景が空から緑に濡れた木々に変わります。

2009-04-26_060142_img_2034.JPG

 そして対岸の高い木の上に止まりました。

2009-04-26_060205_img_2037.JPG

 すぐには動かないだろうと踏んで、メモがわりに使っているビデオを取り出し、雲台の上を差し替えて撮影を始めます。家庭用のビデオを使ってのズーム撮影ですからあまり画質は良くありませんが、それでも動いている貴重な姿を残せたのは管理人としては非常にラッキーだったと思います。

 長い間は止まっていることはないと思っていましたがせいぜい五分かそれくらいで飛び立ち、左側奥の対岸に飛んでいきました。そこで捕食を始めました。こちらもビデオを撮ったのですが距離がさらに遠いのと今度は手持ちなので絵としてはさらに悪くなってしまいました。

 四十分ほど捕食したあと満ち足りたのか隣の池に飛んでいきました。

2009-04-26_065453_img_2042.JPG

 その後一時間半くらい待ちましたが、これから先はまた長くなりそうなので別の場所に移動することにして撤収することにあいなりました。

 

平成21年4月19日

本日の天気 晴れ 最高気温 21.8℃ 最低気温 13.2℃

 昨日は朝の7時頃から動いたので、今朝はもう少し早く出て4時45分頃に現場に到着。即スタンバイ。

 待つこと30分程度でやや薄暗い空の中、かなり高い飛翔でとなりの池より忽然と現れました。

 2009-04-19_051439_img_1936.JPG

 かなり飛翔速度が速くかつ高度が高くなっています。薄暗いのと相まって管理人の腕では撮影はかなりの困難を伴います。

 2009-04-19_051442_img_1939.JPG

 冬羽の頃は水面をすれすれよく飛んでいましたが、まさに雲泥の差と言ったところですね。これくらい飛べなければ渡りは出来ないでしょうからこの程度の変わり様は当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、これほどの変化がアカガシラサギの特徴の一つなのかなと思いつつ、旅立ちも近いと感じた薄暮の夜明けでした。

2009-04-19_051510_img_1967.JPG

 この後8時30分近くなってらかカワセミが出ました。

2009-04-19_082657_img_1984.JPG

 ホバリングも披露してくれました。

2009-04-19_082702_img_1990.JPG

 肝心のアカガシラサギの方は朝方飛んだきり姿を見せなくなりました。こうなると次の動きまでかなり長い場合が多いので現場からはこれが最後かもしれないと後ろ髪を引かれつつ10時頃撤収しました。