平成21年3月3日

曇り 最高気温 6.3℃ 最低気温 2.5℃ 本日の天気

 管理人にはまったく縁がありませんが、本日は雛祭り。そして平日ながら仕事は休み。そんな訳で3日連続のウォッチングに出撃です。

 すでに3月ですが今日は寒いですね。まあ、今年は暖冬なのでこれくらいの寒さでも結構きますね。寒ので朝はのんびりと体勢を整え、例の場所には9時少し前に到着です。早速妙なところにとまっているのを発見。

2009-03-03_090011_img_0782_canon-eos-50d.JPG

 普段はこの場所はカワウがとまっいるのですが、今朝はいないので珍しくこんなところにとまっていました。それか30分くらいしてから、動き始めました。

2009-03-03_093053_img_0794_canon-eos-50d.JPG

 いままでの中で一番飛び姿としては綺麗に撮れたのではないでしょうか。ともかくよく飛んでくれます。

2009-03-03_093053_img_0796_canon-eos-50d.JPG

2009-03-03_093054_img_0799_canon-eos-50d.JPG

 すこし左側が切れていますが、羽の中の姿が撮れました。これで見ると体の半分は白いですね。

2009-03-03_093056_img_0804_canon-eos-50d.JPG

 それにしても今日は大サービスですね。近くに寄ってくることもしばしば。

2009-03-03_093106_img_0808_canon-eos-50d.JPG

 これも羽を広げて白い部分が見えます。

2009-03-03_093907_img_0819_canon-eos-50d.JPG

 さらに飛翔シーン。

2009-03-03_104843_img_0886_canon-eos-50d.JPG

 極めつけは、

2009-03-03_104521_img_0863_canon-eos-50d.JPG

 まさか飛翔しながら糞をしているところを撮れるとは思いもしませんでした。まったくの偶然です。足を微妙に開いていて、糞がかからないようにしている姿は妙に面白いですね。普通に飛んでいると、この一枚上の写真のように足を閉じています。

 まあ、本日は飛翔シーンがかなり撮れたので午前中で早々に撤収しました。おそらくこんなことはもう二度とないかもしれないと思います。

平成21年3月2日

晴れ 最高気温 10.9℃ 最低気温 4.8℃ 本日の天気

 平日ですが、午後から少し時間が出来たので昨日に続きウォッチングに出かけました。一瞬姿を見せたのですが、隣の池に飛んでいってしまいました。
2009-03-02_134658_img_0514_canon-eos-50d.JPG

 最近は隣の池によく飛んでいくような感じです。一度飛んでいくと、中々帰ってこないようで、どうしようかと思案しているとカワセミが飛んできました。

 暇つぶしと言ってはなんですが、カワセミにレンズを向けてみました。

2009-03-02_154849_img_0548_canon-eos-50d.JPG

 なんとなく飛び込みそうな気配なのでしばらく待ってみました。そして一瞬の間合の後…

2009-03-02_154934_img_0550_canon-eos-50d.JPG

 少しアクロバットのような体勢ですが、下の水面めがけて飛び込みました。

2009-03-02_154934_img_0551_canon-eos-50d.JPG
 残念ながら水面飛び込んだ瞬間と、飛び出した瞬間はややピントがぼけてしまい割愛します。また機会があったら挑戦してみたいですが、これは中々難しいですね。

 そんなことをしながら暇つぶしをしていたら、いつの間にか本命が戻っていました。まあ、よくあるパターンなんですが、いつのまにかこそっといるのです。

2009-03-02_170129_img_0608_canon-eos-50d.JPG

 これもISO3200で撮って約半分のサイズでトリミングしてます。高感度が使えるというのは野鳥撮影には、あって損はない機能ですね。高感度で撮影してトリミングする場合は、DPPでNRの微調整することによってディテール損失を出来るだけ少なくしたいところですね。まあ、特に飛翔シーンなどは撮って何ぼですから、高感度を利用する機会は今後増えていくでしょう。

平成21年3月1日

曇り 最高気温 8.1℃ 最低気温 5.1℃ 本日の天気

 羽の色が保護色になり葦原の中では見つけるのが中々骨が折れます。それでも最初の頃よりはだいぶ慣れてきたようです。行動パターンもある程度把握できて来ました。まあ、何度も何度も気づかぬうちに近くをウロウロされてシャッターチャンスを逃しましたので、こちらもいくらか学習したということですね。

 写真で見るとなんてことないのですが、最初の移動を把握していないと現場では案外こういったシーンを見落とすのです。管理人も最初、視界に入っているのにかなり長い間気が付かなかったこともありました。

 さてこの日は少し事件がありました。それは猫に狙われたことです。

2009-03-01_135859_img_0360_canon-eos-50d.JPG

 実は上の写真二枚は対になっています。左に猫、右に本命とかなりの近い距離で双方がいるのです。そして猫が襲い掛かろうとしたら、

2009-03-01_135927_img_0363_canon-eos-50d.JPG

 すかさず、木の枝に移動しました。この木の枝に留まるのは管理人は初めて見ました。普段はのんびりとしているのですが、この時ばかりはそうはいかなかったでしょう。

 枝に留まること約20分くらいでしたか。実は木の下には猫が構えていたのですが、事なきを得たといったところでしょうか。

2009-03-01_154446_img_0480_canon-eos-50d.JPG

 

平成21年2月22日

本日の天気 曇り 最高気温 6.3℃ 最低気温 4.1℃

 本日50Dを購入。早速試写に行きました。40Dと50Dの二台体制で野鳥撮影が出来ることになりました。40Dでも今の管理人には十分ですが、値段もそれほど違いはありませんので新しい機種を追加購入することにしました。やはりいろいろな場面で二台あると便利ではあります。

 本日の成果は…まあ、短い時間でしたのでと言い訳になりますが、ピントがちゃんと合ったものが撮れませんでしたので本命の写真は割愛します。

 サンプルとしてゴイサギをISO3200で撮った写真を上げておきます。

2009-02-22_155812_img_0156_canon-eos-50d.JPG

平成21年2月18日

晴れ 最高気温 9.4℃ 最低気温 1.6℃ 本日の天気

 今日は寒いです。仕事が少し早く終わったので平日にもかかわらず、ウォッチングに行きました。

2009-02-18_154034_img_3696.JPG

 いつもの場所から左に飛んでそれが戻ってくるパターンですが、比較的わかりの良いところに降りてくれました。それから捕食を始めました。普段は首が短く見えますが、実はあれは首を縮めていて、実際はもっと首が長いのですね。

2009-02-18_170912_img_3729.JPG

 冬ですからこの時間になりますと明るさが足りなくなります。飛翔しているところでなければなんとかなりますが、それにしても400mm手持ちでISなしはこのような場合は辛いですね。もう少し高感度が欲しいので、近々に50Dを購入する予定です。