タカのワタリ 2018 Part1・・・水戸市森林公園

基本、ブログは起こった事を書きます。つまり結論が分かって書いている場合が殆どです。「続く」とか書いてあっても続きの結論は分かっている場合が大半です。

なんでいきなりこんなことを書き出したかと言うと、今は既に9月が終わってしまっているからです。

当然これには訳があります。

まず、月の上旬(正確に日付は覚えていない)あたりにメインのPCの電源が入らなくなりました。正確に言うと電源のオンに度々失敗するようになりました。

電源スイッチを入れると「カチン」と音がして電源が入りません。ちなみに管理人のメインPCは自作のデスクトップです。

何らかの理由で保護回路が働いているような気配です。何時間か間隔を開けると起動する時もあります。

接続されているUSBやモニターケーブル類を外して起動すると起動する場合もあります。

色々と試してみたのですが、完全な再現性はないのです。まあ、順当に考えれば電源の不具合ですが、電源を入れ替えるのはかなりの大作業です。下手をすると新規で作るより面倒な場合もあります。

管理人のPCのケースはフロントパネルUSBハブを外しマザーボードを取り出さないと電源の交換は出来ません。正直言って面倒です。

サブのノートがあるので日常の作業は問題ないのですが、写真の保存と現像はメインPCのみで行っていたので撮ってきた写真の処理が滞りました。

つまりブログが上げられない状態にここ3週間以上なっていたのです。

まあ、ブログは仕事では無く趣味なので優先順位はあまり高くないのと、タカのワタリも始まりそちらに時間がとられるのと相俟ってメインPCは放置状態になりました。

くだくだと言い訳を書いていますが、まあ、それでも月末になりさすがに業を煮やして(実は悪天候が続いたためタカのワタリに行かなかったので)ようやく電源を交換してみしまた。

なんと言うことはない、以前にまして快適に動き出しました。電源もさほど高いモノでなく、BRONZE仕様のモノでしたが、Amazonのレビューが良かったので購入。

一応管理人もAmazonのアソシエイト(アフィリエイト)のIDを持っていますのでたまにはリンクを貼っておきます。買ったときは、7860円だったのに急に値上がっていますね。最近はPCのパーツ類が値上がり傾向にありますが、その影響でしょうか。

さて、前置きが随分と長くなりましたが、本題です。

大概管理人達のタカのワタリは水戸市森林公園から始まります。今回は9月1から9月2日にかけてです。ちなみに最初に行ったは平成25年(2013)9月7日となっていました。

結論から言いますと雨に祟られた・・・です。

遠くに枝止まりしているサシバのメスを見たのと、3羽ほどどんよりした空に上がって行ったサシバを確認したに留まりました。記録ではワタリとなっているようですが、まあ、管理人的には何とも言えない状況だったように思います。ちなみに、写真は撮れるような状況では無かったですね。

ちなみに唯一望遠で撮った写真は・・・

何ですかねぇ(苦笑

初日はこんな感じで終わり、泊まって2日目は・・・朝から雨。観察は中止。つまり何もせずに朝から帰ることになりました。機材を何も出さずに駐車場から直接帰ったのですから、撤収と言うよりは単なる帰宅ですね。

ある意味間抜けな話ではあります。

・・・続く

ワタリはもう始まっている・・・夏の三番瀬

お盆休みは混むし暑いしと言うことで例年殆ど出歩きません。これは秋にワタリをする鳥と同じように羽を休めているのに似ています。鳥の動きも鈍いのもありますし、秋のワタリを追いかける為に(お金と体力)ためているから、余計出歩かなくなったと言ってもいいかもしれません。

そうはいってもたまにはね、と言うことで少し気が早いように見えますが、シギチ達はワタリ出しが早いので、ここは三番瀬だろうと言うことになるのです。まあ、他に行くところがないと言うだけの話ですが(笑

三番瀬ですから車で行けば50分位で到着します。しかしこれが油断すると時期によっては、TDL(東京ディズニーランド)渋滞にはまるのです。ですから朝は5時位には出立します。

朝は渋滞も無く、6時頃到着。潮は大潮、満潮は朝の4時頃。潮は下げていますがひたひたの状態。シギチ達が出てくるまではもう少し下げないと無理です。

待つこと暫し。潮が下がってきたので集まって来ました。

先陣を切ってミヤコドリが。関東近郊でミヤコドリがかなりの確率で見られるのは三番瀬くらいですが、ここに通っているとあまり有り難みを感じなくなってくる鳥でもあります。留鳥なので一年中いるせいもあるのでしょうか。

メダイチドリの群れも飛んできました。

トウネンの群れも。未だ夏羽ですね。ヨロネン(ヨーロッパトウネン)は見当たりません。

キアシシギ。やはりシギチはワタリが始まっているようです。

ダイゼンの夏羽。

ダイゼンの冬羽。ご丁寧に足環が3つもついています。それにしても3つも付ける必要があるのか非常に疑問です。

キアシシギの群れ。シベリアあたりから東南アジアにかけて渡るのですからエライ話です。数を見るので希少な感じはしないですが、日本では基本ワタリの時期しか見られませんね。

キョウジョシギ。京女の着物のようだということからこの和名になったそうですが、物の本によれば、ユーラシアの北部・北アメリカのツンドラ辺りで繁殖して、南アジア・アフリカ・中南米・オセアニアの海岸辺りで越冬するということですが、とんでも無い距離を渡って行くんですね。

これも春秋のワタリのシーズンでしか見られません。

三番瀬は渡って行くシギチ達にとっては無くてはならない場所でしょう。羽を休め、餌を摂る。潮が引いた砂浜には無数のコメツキガニが出てきます。これはいい餌なんでしょうね。その他にも様々な底生生物がこの三番瀬にはいます。それが豊富な餌の元になっているのでしょう。

もしこの三番瀬が無くなってしまうと・・・ワタリの成功率が著しく落ちるのではないでしょうか。かつて羽田空港の沖合展開によって羽田沖の生態系が変わってしまい日本に渡ってくるシギチは殆ど見られると言われていましたが、それが見られなくなったことがありました。

詳しい調査や研究があるかないかは知りませが、沖合展開がどれほどの影響があったのか、それを思うと同じようにこの三番瀬はなんとか残しておきたい場所です。

そうそう、今日は凄い人を見ました。外国人女性なのですが、これが気合いが入っている。

頭を低くして膝を折りたたんで鳥に近寄って行きました。しかも機材を載せているツールも干潟での撮影を考慮してあります。ここまでやるとアマチュアの趣味の域を超えているかもしれませんが、ネイチャー写真を撮ろうと思えば、こんなスタイルもあるんですね。

鳥に限りませんが写真を撮るとき被写体の目線の高さに合わせるということを意識することがあります。管理人も大概は立たないで椅子に座って撮るのも(勿論楽したいのもあります)鳥の目線に高さを少しでも合わせたいからです。

ただし、この女性のように徹底しては中々分かっていても出来ませんね(苦笑

動きながら近づいてくるモノに反応するのは当たり前で、しかも立って近寄れば鳥の目からみれば大きく動きながら大きなモノが近づいて来るように見えるのではないでしょうか。

なるべく小さな動きで小さなものが近づいて来るように見せれば、相手に与えるストレスは減算されて接近による撮影の成功率が上がる・・・そんなところなんでしょうか。

なんとなくは分かっていたことを目の当たりにすると、色々と考えさせられてしまいます。

鳥に近づきたければ、鳥に近づいて欲しいなら・・・そんなことを考えながら三番瀬から撤収と相成りました。

追記:
三番瀬には2時間少しくらいしかいませんでした。何せこの時期暑いし、少し時間が遅くなると道路は混むしなので。湾岸線の東行きは葛西の合流辺りから渋滞だろうと思っていたらそうでも無いのです。変だなと思っていたら案の定事故。それでも大した渋滞でないと思っていたら、その先で更に事故。ここから本番の渋滞が始まっていました。

海ほたるに向かってもかなりの渋滞。湾岸から横羽に迂回しました。

朝夜中に目が覚めて3時頃交通情報を見たら、東名下りははすでに5件の事故が発生していて、横浜から大井松田まですでに渋滞。夜中からこれじゃ先が思いやられる夏休みなんて感じです。

安全運転で楽しい夏休みを過ごしたいものです。

雷鳥の里・・・乗鞍高原 Part3 備忘録

次回のこともあるし備忘録として必要な情報をまとめておきたいと思います。

そして珍しくコメントを頂きましたので個別の返信というよりはこちらで参考になれば幸いです。

まず機材を運ぶことについてですが、畳平までは無条件でバスの移動になります。大半の人は乗鞍高原観光センターからシャトルバスを利用すると思います。ダイヤ自体の臨時便の追加はないようですが、人数が多ければバスの台数が増えて分乗することになるので乗りはぐれることはないでしょう。そして仮に大型の機材(レンズと三脚)でも自分の席を利用すれば持ち込みは可能だと思います。そうしている人もいました。

網棚がありますが利用する人は皆無でした。所要時間50分程度ですがほぼ全線山道なので使わない方が無難でしょうね。

畳平バスターミナルに着いたら取りあえずターミナル内に貼ってある「雷鳥目撃情報」を確認した方が良いでしょう。貼ってある場所が分からなければターミナルの係員の人に聞けば教えくれるでしょう。


(これは一昨年撮ったもの)

トイレですがターミナル内に有料のトイレもありますが、駐車場の端にあるトイレは無料です。

ターミナルは売店やレストランもあるのでほぼ手ぶらでもなんとかなると思いますが、ゴミは持ち帰りが原則です。自販機もありますがそこで買っても持ち帰り(自販機による)になりますので本当に手ぶらだと困ることになるでしょう。

一昨年、管理人が一番最初に来た時は小型のミラーレス一眼一台(Panasonic GX7mart2)でした。レンズは14mm-140mmと100mm-300mを使いました。それでお花畑と大黒岳を回って来たのですが、雷鳥の声を聞いただけで見ることは出来ませんでした。イワヒバリは(35mm換算)600mmもあれば十分おつりが来ました。


(お花畑)

カヤクグリはいくらあっても足りない感じでした(笑


(お花畑)

雷鳥は出たことによるでしょう。近ければスマホでも撮れるし、遠ければ超望遠が必要でしょう。

今回の管理人の機材は、キヤノン 1DX + EF600mmⅡと一脚にマーキンスの雲台でした。いつも使ってるGT4542とGHFG1は家でお留守番でした。これはひとえに軽量化の為です。サブカメラはミラーレスで14mm-140mmを予定していたのですが間抜けなことにバッテリーを忘れてしまい、急遽キヤノンのミラーレスに変更しました。レンズは15mm-45mmでした。

山に行くと風景や花も撮りたくなるでしょう。サブカメラも持って行くならその辺りも考慮した方がいいでしょう。

ただし、畳平から槍ヶ岳を撮ったのは600mmの方でした。これくらい距離があれば風景も撮れますね(笑

あと管理人の必要な機材としては待機するための椅子です。これもホビーズワールドで買ったものです。以前購入したものは3980位の似たような椅子でしたが、三年で駄目になりました。しかしこれは管理人のそれなりに重い体重を支えていまだに駄目になる気配は微塵もありません。体重が気になる人は最初からこちらを求めた方が安上がりでしょう(笑

追記:
使用上の注意点しては脚を止めるストッパーがあるのですがちゃんとロックしてあるか座る前に確実に確認する必要があります。一度だけですが管理人はその確認を怠り、ロックしていない椅子に座り込み・・・大事には至りませんでしたがエライ目に遭いかけました。

畳平のまわりを歩くならそれなりのトレッキングシューズがあった方が良いでしょう。今回管理人は靴を持っているにもかかわらずいつものズックでいってしまいました。歩けない訳でないですが、岩場や急峻な坂などもありますので失敗したなと思いました。

年配の方でも子供でもそれなりのペースで歩けば十分回れると思います。だからと言って油断は禁物です。

管理人が雷鳥を撮影したのは大黒岳ですが三脚は一応禁止とはなっていないようですが、やたらに立てることは出来ないでしょう。人の通路はロープで挟まれており、通行の妨げになる場所や危険な場所では当然立てることは無理だと思います。ただし、三脚の脚の一部が少しだけローブの外に出ても、そこに高山植物が無ければ、岩や砂場なら特に問題にはならないようです。

管理人も通行の妨げになるといけないので一脚を付けたカメラをロープの外に置いていたのですが、自然観察員の方から「岩場や砂場なら結構ですが、草に(一脚が)触っていますので退けて下さい。」と迂闊にも注意を受けてしまいました。ここでは草とは言え、自生している植物は全て高山植物で保護の対象になるので注意が必要です。勿論撮影のためにロープの外に出ることは厳禁です。

機材は自分の使い慣れたもので良いと思いますが、場所が場所だけにまわりに対する配慮は特に必要です。特に人出が多くなる夏休み、その中でも土日やお盆休みはかなりの混雑となると思いますので大型の機材の運用は難しくなると思います。又時間帯によって人の通りの多い少ないもありますから、それを見計らってと言うことになるのではないでしょうか。

まあ、愚直に通ってじっくり観察をしていればそのうちチャンスに恵まれる時が来ると思います。

そうそう、忘れていました。この記録的な暑さではありますが、畳平は標高2700メートルあります。しかも大概は風が吹いています。下界の暑さでピンと来ないですが、防寒・防雨対策は絶対必要です。ましてやじっくりと観察・待機となれば尚更ですし、雨でも降ればこれは冗談抜きに死活問題になりかねません。

まとまりの無い備忘録ですが、次回の遠征時に忘れないためのものなのでその点は悪しからずです(笑

追記:
帰りのバスは人数が多くなればやはり何台かに分乗しますので、順番取りのために早くから並ぶ必要はないようです。街中の路線バスではないので立っての乗車はおそらくよほどの緊急時以外はないでしょうから、席取りの為に慌てる必要はありません。

余談ですが、帰りのバスから登ってくる途中に故障して止まっているバスを見ました。すでにお客さんは別バスで畳平まで運んだ後のようでしたが、こんなこともまれにはあるようです。まあ、かき入れ時だから台数も増えてくると案外古いバスを出したりしてこんなこともあるのかもしれませんね。運が悪かったと諦めるしかないんでしょうけど、それに当たったらちょっと困りますね(苦笑

雷鳥の里・・・乗鞍高原 Part2

そう言えば「雷鳥の里」と言う名前の銘菓がありますね。たまにお土産で求めることはあります。今回は買いませんでしたが(笑

夏羽のオスと雛も見たいなと思いましたが、どうも見当たりません。

ただ、このメスは物怖じしないといいましょうか人を気にしないといいましょうか。雷鳥は人を怖がることはしないと言われていますが、それにしても大胆ですね。

個人的には好ましくないと思っている足環ですが個体の識別に役立つこともあります。先ほど見かけたメスはご丁寧に両足に2個つづ、青と黄色の足環でしたが、こちらは違っています。

啄んでいる植物の種類は分かりませんがたまにこんな感じで嘴を動かしています。人間がこんなことをするとパトロールの人から怒られますが雷鳥なら当然OKです。当たり前か。

それでどれくらい人に近いかと言うと・・・

青いロープが仕切りですから本当に目の前です。スマホで撮っている人もいます。

30分位でしょうか。カメラマンや観光客にサービスしてくれた後、人が沢山いるにも関わらず仕切りを横切って姿が見えなくなりました。

いなくなるととことん見えない。まわりはハイマツなどが沢山植わっていますので隠れられたら見えないですね。まさにタイミングです。この後来た人達はまるでその姿を見ることは出来なくなりました。

一旦山を下り食事をしてから再び登りました。これはくたびれました。さすがに足に来ました。まあ、下界に比べれば涼しいとは言っても今年の夏の暑さは尋常ではありません。その影響は当然あるわけで普段よりはここもそれなりに暑いようです。

雷鳥目当てのカメラマンも結構いてそれなりに皆でウォッチしているのですがやはり出てこない。しばらくして下の方でウォッチしていたカメラマンの方からこちらに出ているよと連絡を聞きつけて、汗だくになって沢を下っていったのが14時45分ころ。

どうやらこちらでは雛が先ほどまでは出ていたようなのですが管理人は撮りそびれました。なんでも雛を連れて通路を渡って反対側に行きたいのではということなのでそれ待ちになりました。

帰りのバスの時間も気になります。遅くとも16時05分のバスには乗りたいので時間との勝負です。

が、残念・・・時間切れです。

まあ、次もあるしと思い直して畳平を後にしました。

常宿の女将が言っていましたが、一般車両の通行を規制してから雷鳥の出現頻度が高くなったとか。人をあまり恐れない雷鳥も大量の車が押しかけるとやはりなんらかの影響を受けていたのかもしれません。地元バス会社の優遇政策だと見方によっては出来るかもしれませんが、管理人もやはり一般の車は規制した方が好ましいと思います。この畳平に大渋滞が発生したらと思うと・・・まあ管理人なぞは絶対に来ませんね。

さて、普段は真逆な動きをしている台風も近づいて来ています。どんな影響があるか未知数だとか。こちらの天気も明日からは悪くなるようです。明日の朝は宿で朝食を摂って早々に帰ることにします。

一夜あけて・・・

そんな訳でちょっと慌ただしかったですが来年も来たくなるのでないかと思いつつ、乗鞍高原から撤収と相成りました。

雷鳥の里・・・乗鞍高原 Part1

暑い日が続きます。この時期は鳥見や鳥撮りはあまりネタがありません。鳥だって暑いとあまり動きませんし、人間だって同じです。特に高齢者は(笑

子供が小さい頃は夏休みなので何処かに出かけるなんてこともありましたが、管理人たちの年齢になると夏休みとか言っても出かける気にはなりません。

そうは言っても先々週の野辺山高原ではありませんが、涼しい所はやはりいいなぁと思い、1泊ですが又々この暑いのに出張ることにしました。実は一昨年秋のワタリの時に白樺峠に来たのですが雨にたたられてワタリの観察は無理となり、その代替えに畳平に来たことがありました。

まあ、その時は雨も降っていましたが今とは陽気がまったく違ってかなり寒かった記憶があります。そしてカヤクグリやイワヒバリは見ることが出来たのですが、雷鳥は声だけしか聞こえませんでした。

特に雷鳥に思い入れはないですが、なんの理由もなく出張るのは如何なモノかと思い、「雷鳥を見に行こう」と言うことになりました。

出来れば雛なんかも見られたらいいなと思いますが、どんなもんでしょうか。

かなり急な予定だったので土日は宿が取れません。それなら金曜日に休んでしまえとばかりに平日の出立となりました。

朝は3時20分出立。これだと横浜インターに4時前に乗れ且つ、乗鞍高原行きの8時のバスに間に合うはずです。

畳平に向かう乗鞍エコーライン・スカイラインは平成15年から一般車両の通行を禁止しています。管理人も若い頃一度は車で行ってみたいと思っていたのですが、聞くところによるととんでもない渋滞になると言うことで逡巡していたらその機会を逃してしまいました。

さて、7時半前に乗鞍高原観光センターに到着。天気もよく本日はAダイヤの模様です。

軽く朝食を済ませてバスを待ちます。平日ですがそこそこには車が停まっています。

朝の8時の便は2台のバスに分乗となりました。

畳平まではおよそ50分の行程です。ユルユルと登っていくバスですが確かにこれで自家用車が大挙して押しかけたらこんないいペースでは登っていけないと思います。

さて、畳平に到着して取り合えず畳平のバスターミナルの中で掲示されている雷鳥目撃情報を確認します。どうやら大黒岳付近で目撃情報が多いようなのでそちらに向かうことにしました。一昨年も登ってみたのですが雨の中雷鳥と出会うことはありませんでした。

大黒岳に登る途中に槍ヶ岳が見えました。管理人などは山男にはほど遠いですが、「ヤリ」と呼ばれるこの山容を見るとなんだか山に来たなという気分になります。

高山植物のコマクサもピークは過ぎてしまったようですが、その可憐な花を咲かせていしまた。

それにしてもよくこんな何もない高い場所で生息するもんだと感心します。

さて、するすると登っていく途中に・・・

岩の上に雷鳥(メス)が止まっていました。これは雛もいるのかなと期待したのですが・・・いません。しかもよく見ると両足に足環が。色々な理由があるのは分かりますがどうもこれを見てしまうと鳥が可哀想で仕方ありません。なんかほかにもっといい方法はないのかと思いますがどうなんでしょうか。

程なく姿を消してしまったのですが、更に上に上がっていくとかなり近いところに又メスが現れました。

このメスも残念ながら雛を連れていませんので先ほどと同じ個体かもしれません。雛たちを遺棄したと言うよりは生育しなかったとみるべきのようです。残念なことではありますが、自然界では淘汰されていくので仕方ないことなんでしょう。

・・・続く