三番瀬 秋本番

 ここのところタカのワタリばかりの鳥見でしたが、それも一段落して久しぶりの海浜回りです。ここ三番瀬も冬の到来をつげる兆候が出始めていました。

ウミネコに混じってユリカモメが羽を休めていました。ここで越冬はしないと思いますから、更に南へと向かうのでしょう。

2013-10-19_084752_0016.JPG

若干夏羽が残っているハマシギの姿もちらほらみかけました。ハマシギの数はまだまだといった感じですが、冬の到来が近いことを実感します。

2013-10-19_090844_0019.JPG

後でビデオで見たとき気がついたのですが、どうやらサルハマシギが混じっていたようです。眉斑がハマシギより白く目立っていましたし、くちばしもやや尖ったかんじでした。さらっと見ていると気がつかなかったですが、まあ、混じっていたとしても不思議はありませんが。ただ、中々現場では気がつきません。まあ、修行が足りないと言われればその通りなんですが(笑

ダイゼンも冬羽になっていました。夏羽と違って地味な出で立ちですね。

2013-10-19_090633_0018.JPG

別固体のダイゼンですが、足環が三つもつけられていました。ここまでしなくてもいいような気がしますが。

2013-10-19_092029_0032.JPG

ミヤコドリも結構入っていました。これも三番瀬らしいショットですね。

2013-10-19_084416_0008.JPG

ハジロコチドリ、メダイチドリ、シロチドリなども。

2013-10-19_092414_0033.JPG

2013-10-19_092710_0040.JPG

あとメダイチドリより大きな個体がいたのですが、オオメダイチドリかもしれませんが、ゴカイを捕食しているので違うかもしれません。体は明らかに大きいのですがメダイチドリにも個体差があるようなので同定は(仮 ひょっとして オオ)メダイチドリということにしておきます。

2013-10-19_092801_0045.JPG

あと少し不気味ですが、カワウの大群です。よく川のように飛んでいくと表現しますが、まさにそんな感じです。来年はタカのワタリでこんなシーンが見れたらいいのですが。

2013-10-19_095459_0057.JPG

まあ、なんだかんだ言って三番瀬はいいところです。あと各地でダイヤモンド富士が見れますが、三番瀬は10月27日のようです。来週の日曜日の夕方ですから、台風一過の晴れになるといいですね。

2013-10-19_094737_0055.JPG