タカのワタリ

 タカのワタリのシーズンがやってきました。恒例行事となりつつあるワタリの観察は曇天模様の空の下、秋風がひと際肌寒く感じます。

思い起こせば県内初観察とされた「アカアシチョウゲンボウ」を観察したのも丁度一年前の10月2日でした。いくらなんでも同じようなことが起こるとは思いませんが、それでも開いては野鳥ですから期待をこめての観察開始です。

本日はビデオの方はテレコンを持参しませんでした。昨年の撮影では、テレコン装着のためケラレが発生し後の編集が大変だったためです。また、テレコン装着によるオートフォーカスの劣化を心配してのことです。飛んでいる猛禽を撮影するのに超どアップは無理だったという経験によるものです。ですが、これが少し裏目に出る結果にもなりました。

さて、管理人達は6時15分くらいに到着しました。すでに狭い駐車場は一杯のようです。観察場所にはすでに幾つかの三脚が立っていました。昨年同日は撮影組では一番乗りだったことを考えると随分と皆さんの出足は早いようです。

さて観察自体は去年に比べると随分と静かです。それでも本日はサシバが30羽程度観察できましたのでここ数日では良い成績のようです。

ビデオの方はハチクマ幼鳥がカラスにモビングされているところが撮れました。タカ柱の方はこれが問題でした。考えてみればいくらハイエンド用のビデオでも撮像素子はたかだか200万画素程度です。これで広角に撮ると空の上のタカは点にもなりません。ましてや背景が雲ですから、白なのでよけい解像しないようです。タカ柱の全景を撮ろうとすると背景に融けてしまっている、そんな感じでした。

それとテレコンを装着しなくてもあまりオートフォーカスの追随性能は変わらない感じです。明るさを落とさない前付けのテレコンなので影響はあまり考えなくても良いようです。拡大フォーカスの画像を外付けのレコーダーに録画出来るので、テレコン無しでもなんとかなると思っていましたが、拡大フォーカスにすると露出などがいじれなくなるのでこれはこれで困ったことになりました。当然、飛翔しているところを撮るのですから、露出オートは使えません。そこで露出はマニュアルで操作するのですが、拡大フォーカスの状態だとこれが出来ない。つまり飛翔シーンは拡大フォーカスは使えないと言うことです。

去年の経験も踏まえると、この場所でタカを撮るなら、テレコンを装着して拡大フォーカスを使わない、それがベストなような気がします。サンデーバーダーなので次回は9日を予定していますが、その時はテレコン装着をするつもりです。それで飛んでいるとろことを撮れて何ぼでなので、一眼レフは諦めます。両刀遣いできるほどのんびりと飛んではくれませんからね。

0 0 votes
Article Rating
1K Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments