東北本線 貨物が走る

 最近の在来線は新幹線の影響であまりパットしませんが、その中にあって貨物はそれなりの存在感があります。何ゆえかといえば、機関車が牽引するからではないかと個人的には思っています。電車編成は旅客を運ぶのには適しているでしょうし、運用上も便利だとは思いますが、長大な編成の貨物列車を牽引する機関車は、やはり独特の力強さを感じます。

2013-06-24_072429_0112.JPG

のどかな田園風景の中を走る貨物列車ですが、空のコンテナが目立ちます。空のコンテナ車のことを、カラコキと言っていますが、荷姿は今ひとつですね。

キビタキの森 ヒガラもいます

 キビタキの森と言われていますが、キビタキ以外も結構います。そんな訳で、ヒガラの幼鳥がいました。

2013-06-22_151053_0098.JPG

葉が鬱蒼としている中ですから、撮影は中々難しいですが、たまたま、近くに寄ってくれました。羽を勢い良くバタバタと動かしていました。

2013-06-22_151055_0099.JPG

まあ、これから成長になるまでは一苦労も二苦労もあるのでしょうが、なんとか元気に育って欲しいものです。

2013-06-22_151200_0102.JPG

キビタキの森

 更新をずいぶんとサボっていました。いろいろと忙しかったのは事実ですが、それにしてもサボりすぎですね。とは、いいながらようやく少しは落ち着いてきたようです。そんなわけで少し遅いですが、福島はキビタキの森に行ってきました。結論から言うと、さえずりの季節は終盤といった感じでした。まあ、ちょっとは聞けましたが・・・

2013-06-22_083622_0063.JPG

やはり6月も終わりですと、葉は鬱蒼としており観察するにしろ撮影するにしろ中々手ごわいですね。もっともだからこそ、繁殖には好適な季節なんでしょうね。まあ、来年は通例どおりゴールデンウィークに行きたいですね。そして出来れば5月末くらいにもう一度いければいいかななんて思っています。

番外編 GW in Fukushima part3

キビタキの森はカタクリやユキワリイチゲなども群生しています。時期的に関東より大分遅いですが、丁度見頃な感じでした。

2012-04-30_090546_imgp1125.jpg

横浜近郊ではあまりお目にかかりませんが、福島では普通の山野草ですね。

2012-04-30_091727_imgp1152.jpg

ここには青いユキワリイチゲも群生していました。ちょっと珍しいらしいですね。

2012-05-01_142825_img_2776.JPG

植生についても時間があればもっと撮りたいと思うのですが、なにせ野鳥の撮影は暇(時間)がなければ、何ともなりますせん。まあ、これはいい訳ですが、ついでの植生撮影になり勝ちなのは、当分続くのかなと言ったところですね(笑

2012-05-01_142933_img_2786.JPG

原発事故のために、福島は散々な目に合っているのですが、自然の魅力が溢れる土地でもありますので、県外から何気に来て欲しいですね。

2012-05-01_142950_img_2788.JPG

繁殖の地 GW in Fukushima part2

 この時期の福島行きの主たる目的は、キビタキの繁殖地入りをして、それを観察することにあります。キビタキの繁殖地はそれ以外の鳥達も豊富で、横浜ではお目にかかれないものや、囀りを聴くことが出来ないものなどもいますので、それらにめぐり合えるかどうかも楽しみになります。

結論から先に書きますが、近年にない五月の大雨で予定を前倒しどころか、キャンセルさぜる得なくなりました。本当に天気に恵まれて、良いコンディションでは一日のみの観察となり、相当厳しい結果となりました。

そうは言いながら、まずは実家の近くに雉が出てきました。ここ数年は、ホロ打ちを見たことがなかったのですが、今回は頻繁に観察することが出来ました。

2012-04-30_051611_img_9033.JPG

そっぽを向いています。実はホロ打ちをビデオで撮りたかったので、あまり写真の方に手が回らなかったのですが、なんとかホロ打ちをビデオに収めることは出来ました。朝起きると、実家からほんの十数メートルのところにいたりするので、朝はまず実家周の観察から始まりました。

子供の頃、田舎に帰ると叔父さんが(母の兄)が猟銃で雉を撃ってきて、それを使って雉鍋を作って、それをだし汁にして手打ち蕎麦を振舞ってくれたことがよくありました。今時はそんなことをする人は田舎にもいませんが、懐かしい思い出ではあります。まあ、雉にしてみればとんだ話なんでしょうが。

キビタキの繁殖の森ですが、初日は天気もよく、活性が高いのか、森に入って一分とたたないうちにキビタキを観察することが出来ました。まあ、あれだけ囀っていたら、いやでも分かりますけどね。初日は様子見ということでビデオは持っていきませんでしたが、これは失敗でした。初日はあっさりだったので、次も楽勝だろうと楽観したのですが・・・

2012-04-30_075620_img_9068.JPG

翌日、翌々日と全く囀らなくなりました。雨も降って肌寒くなり、観察にもあまりいいコンディションではなく、観察三日目は大雨と言うよりは嵐に近くなり、予定を前倒して撤収となったくらいですから、天候には恵まれませんでした。

そんな中、ちょっと嬉しいこともありました。それは、いつもの遊歩道で警戒心の強いミソザザイの囀るところを撮れたことです。

2012-04-30_102616_img_9129.JPG

声はすれども姿は見えずの典型みたいな野鳥ですからね。何箇所かで囀りは随分と聞こえたのですが、まともに囀っている姿を見たのは今回が初めてです。

2012-04-30_102552_img_9127.JPG

実は神奈川県内で越冬しているミソサザイを撮ったことがありました。当時はあまり気にしていなかったのですが、要するに写真を撮りたい人が餌をまいて寄せていたんですね。厳密に言わなくてもこれで野鳥を撮ったとはちょっと言い難いかなと内心は思っていたので、あれはあくまでも知見を広げるための参考写真程度に考えていました。そんな訳で、これでやっとミソサザイが撮れたと思っています。

2012-04-30_102552_img_9125.JPG

翌日には別の場所で目を瞑っているところを撮りました。これは連れ合いが「かわいい」を連発していましたが、確かにかわいいですね。

2012-05-02_082235_img_9138.JPG

囀る季節と相俟って天気が悪くて人が居なかったのが何より良かったのではないでしょうか。写真には撮れませんでしたが、沢沿いに飛び跳ねて移動していくミソサザイの後姿を見ることが出来たことも良かったですね。

あとビデオではオオルリの囀りが撮れましたが、その他はこれといったものは撮れませんでした。

今回は先にも書きましたが、天候には恵まれず、その点では厳しかったです。まあ、天候に恵まれればもっと良く撮れたのかと言われれば、何とも言えませんが確率の問題として時間があった方が多少は有利でしょうね。これに懲りずに来年もゴールデンウィークは福島に行きたいと思います。

2012-05-01_143101_img_2793.JPG