横浜市営地下鉄10000形甲種輸送

ちょっと古いネタですが、横浜市営地下鉄10000形甲種輸送が今年の1月12日にありました。通称グリーンラインと呼ばれている車両ですが、地下鉄が地上を走る姿は中々見られないものです。

そういえば、昔地下鉄をどこから入れるのかという漫才のネタがありましたが、ちゃんと車両基地があるですよね。当たり前のことですが、そこまで輸送するだけのことなんて突っ込みを入れたらネタになりませんね(笑

2014-01-12_07.17.51_0006

ベイブリッジが背景なのがいかにもって感じですが、車両を本牧埠頭に入れてそこからは陸路になります。根岸駅から本牧埠頭までは神奈川臨海鉄道が輸送しますが、中々色合いが派手なディーゼル機関車を使います。

2014-01-12_08.17.15_0096

管理人と連れ合いも結構早起きして出かけました。根岸駅ら本牧埠頭まで来るまでの移動でしたが、撮影場所の付近は結構な数の車が駐車していて、結構な人出となりました。

この時期野鳥の方もあまり活発に動きがあるわけでもなく、正月早々のネタとしてはまあまあだったかなという感じですね。

キョウジョシギ 三番瀬より

春の渡りは盛りを過ぎたかもしれないのですが、福島の帰りに三番瀬に寄ってみました。当日は潮の加減か潮干狩りは開催されていませんでしだ。

特にこれといったものはいませんでしたが、キョウジョシギがかなりの数いました。キョウジョシギの名前の由来通り、シギチの中ではかなり艶やかな色彩を持っています。

2014-05-06_07.17.56_0160

トウネンの夏羽とキョウジョシギ。三番瀬ならではの風景です。

2014-05-06_07.49.15_0188

潮干狩りが開催されないと人出が少ないので観察にはありがたいですが、大抵そんなときは満ち潮ですから、鳥の集まりがイマイチになりがちです。それでもあまり沖まで歩かなくて済むのでその点は楽です。

2014-05-06_08.17.47_0204

動画は一眼レフで撮影してみました。動きがなければ画質的にはかなりいいように思います。マイクは外付けマイクを使っています。

キビタキの森 in 福島

恒例のキビタキの森です。繁殖に入ったばかりのようでさえずりが頻繁に聞こえます。

2014-05-04_07.33.32_0049

撮影の方は、キビタキが森の中を動き回るので大変ですが、葉の茂り具合がまだ少ないのでなんとか撮ることは出来ました。これがもう少し経つと葉が茂ってしまいさらに困難になります。ゴールデンウィーク前だと渡ってきていない可能性もありますから、観察ならともかく撮影となると今くらいが丁度良いような気がします。

2014-05-04_09.06.01_0100

今回のおまけはまずはオオルリです。オオルリと言うくらいですから、瑠璃色なんでしょうが管理人はこの色が中々きれいに撮れませんでした。今回は光線の加減も良かったようですし、繁殖前できれいな個体だったのでしょう。

2014-05-04_07.51.38_0055

繁殖前らしくきれいな個体でもありました。

2014-05-04_08.19.02_0078

逆光であまりきれいではありませんが、コジュウカラ撮りました。確か初撮りだったと思います。

2014-05-04_12.26.56_0144

ちょっと珍しかったのはアカゲラの雌がいました。ここでは何回かアカゲラの雄を見たことはありましたが、雌は初めてでした。最初はコゲラかなとおもいましたが、妙にでかいなと思ったら、アカゲラでした。ドラミングが聞こえていましたから、何種類かのキツツキ類が繁殖に入っているようですが、アカゲラもそのうちのひとつなんでしょう。

2014-05-04_09.36.57_0119

横浜あたりに比べるといくらかバラエティに富んでいる感じですが、地元の人はまず観察したり撮影したりはしないようです。大砲を持ってきている人と森の中で出会いましたが、遠征組のようでした。まあ、ここらの人たちにとって自然は当たり前で、あえて観察だ撮影だするほどのことはないのかもしれません。それだけ当たり前の風景になっているということでしょうか。

福島は依然として原発事故に苛まれています。阿武隈川が禁漁になっているので、はてなと思ったところ、原発事故放射能線の影響によるものです。

2014-05-05_09.33.20_0021

河原にあるキャンプ場などは釣り客がまったく来ないため閉鎖状態でした。

2014-05-05_09.33.40_0024

原発の建っている近隣だけでなくかなり遠くまで影響がまだあるようです。除染してもそれを廃棄する場所がないのが除染の進まない理由の一つになっていますが川が汚されているのは、とても深刻な事態だと思います。なんとか原発を廃炉して除染し、いつの日かかつての賑わいを取り戻してほしいものです。

2014-05-04_07.15.21_0034

最後に少しですが、キビタキの囀りをお楽しみ下さい。

追伸:
この森は宿り木が結構点在しています。時期が合えば連雀も相当きているはずです。実は数年前、同じ時期に少し離れた場所ですが、連雀を見かけたと連れ合いが言っておりました。今頃だと少し遅いのかもしれませんが、なんとか遭遇してみたいものです。

あら珍しや・・・春だから???

野鳥の観察や撮影をする人ならウグイスが観察や撮影が困難なことを知っているでしょう。なぜなら、ともかく明るいところに出てくることが滅多にないからです。野鳥にあまり興味の無い人はメジロを見てウグイスだと勘違いするくらいですから、鳴き声が知られている割にはその姿は知られていないということなんでしょう。

2014-04-29_10.20.48_0000

そんなウグイスですが、気まぐれか偶然かは知りませんが、明るいところに出てきた姿を管理人も何回かは見たことがあります。が、写真に撮ったのは今回が初めてです。メジロに比べると色は地味ですが、まあ、春のせいなのか、こんなこともたまにはあるんですね。

2014-04-29_10.20.50_0004

渡田踏切 スーパーレールカーゴ VS 福山レールエクスプレス

そろそろ日の出も早くなってきたので早朝の貨物列車を少しばかり撮影しにいってきました。メインはビデオですが、写真も撮りました。

東海道貨物の上りのメインはなんといっても早朝です。特に四時台後半から七時台にかけてはかなりの本数が通ります。その中でも特に有名なのはSRCと呼ばれる佐川急便の専用貨物列車です。

SRCとくれば福山レールエクスプレスも忘れてはいけません。運用開始は昨年三月二十五日ですから歴史は浅いですが、鮮やかなグリーンで一方向に揃えられたコンテナの荷姿は必見です。
トヨタ・ロングパス・エクスプレスもいいですが、これもまた名物貨物列車になっていくでしょう。