タカのワタリ 2018 Part9・・・白樺峠

今季2回目の白樺峠。2日目(9月23日)

今日は混むだろうねと連れ合いと話しながら宿から4時30分頃出立。

5時少し前に峠下に到着。

枠線の駐車場はすでに満杯。道路にかなりの車が駐車されていました。

早朝に到着したと言うよりは夜行で来て朝まで仮眠する人がかなりいるので早起き競争では敵いません。

まあ、混雑が予想される時は早めに出ることにこしたことはありませんが、夜行するほど管理人達は元気はありません。

それでも暗いですが5時位に来ればなんとか広場ではひな壇に場所を確保出来るでしょう。

追伸:
言いがかりと言えば言いがかりなんですが・・・車を止めたとき後ろに十分にスペースをあけて止めたのです。でなければ荷物が下ろせないからです。

荷物の一部を先に広場に上げて場所取りをして下に帰って来たら・・・

なんでも管理人と同じ県外ナンバーだったらしいのですが、ピタリとくっつけて止めただろうと言いがかりをつけられてしまいました。

まあ、暗いところでの話で管理人が止める前にピタリと付けて止まっていた車は移動したのだと思うのですが、明らかに勘違いなんですけどね。

朝っぱらから気分のいい話ではないのですが、混雑が酷くなると確かにとんでもない車の止め方をする人もいるのでトラブルになることもあるようです。

ただ、台数が多くなるので場所を無駄にせず効率良く止めないと色々と不都合も出てきます。

お互い常識の範囲内と言うことになるのでしょうが、思わぬところでトラブルになることもあるので車の止め方には注意が必要でしょう。

まあ、管理人のように勘違いで濡れ衣を着せられてしまうこともあるかもしれませんが(苦笑

天気は上々です。

ウォッチャーの出足も早いです。6時頃にはひな壇はほぼ埋まってしまいました。

まずノビタキのお出迎えです。

さて、意気込んで出てきた割には出足が・・・良くないと言うよりは無いですね。

ツミがようやく飛んできました。

タカは飛んできませんがアサギマダラが広場に飛んできます。撮るモノがないカメラマンは・・・撮りますよね(笑

午前中はともかく静かです。

管理人を始め多くのウォッチャーの当てが外れた感は結構高くなっていると思われます。

ハチクマは相変わらずマイペースで飛んできます。

暇を持て余していた広場の観察者に朗報が・・・

広場でおなじみの女性のウォッチャーの方が

「(浅川)大池で600から800のサシバの群れが11時頃通過したとの連絡がありました。後2時間位でこちらに来ると思われますので、ゆっくりお昼ご飯を食べてお待ち下さい」

なんて広場にいる観察者の皆さんにアナウンスしてくれました。

追伸:
タカのワタリ 2018 Part3 & Part4・・・山本山展望台で書きましたが、山本山から見て白樺峠との中間地点である浅川大池でも観察がなされているようです。そして白樺峠の有志と連絡を取り合っているようです。ただ、こんなに親切にアナウンスしてくれたのは管理人達も初めての経験でした。

広場にはおよそ500人位はいると思われます。近年の混雑の中でも最高ランクの混雑ぶりです。

天候不順でよい機会に巡り会えなかったウォッチャーのために思わず有志がアナウンスしてくれたんだと思います。

管理人達も情報を信じて腹ごしらえです。

さて・・・

アナウンスでは13時頃と言っていましたが第1便は12時48分でした。

ハチクマの後からようやくメスの成鳥が姿を見せ始めました。

動きが段々活発になってきます。ハチクマ、ツミ、ノスリあたりも動き出して来ました。

浅川大池からの飛来と言うことになると広場からみて左側、通称お高さんとか第2ピークの方から姿を現すことになるはずです。

12時58分。

ようやく少しまとまったタカ柱が上がりました。遠目で正確に数の把握は出来ませんが、管理人達としてはようやくと言った感じです。

若です。今年生まれたばかりでしょうに、生まれて3ヶ月程度で初めてのワタリに挑戦です。ともかく帰って来て欲しいですね。

こちらは成鳥のオス。やはりなんとなく気のせいかも知れませんが余裕が感じられます。

こちらは成鳥メス。尾羽を広げてくれました。

サシバとハチクマのツーショット。これも白樺峠ならではの光景ですね。

・・・続く

タカのワタリ 2018 Part7・・・白樺峠

白樺峠3日目。(9月18日)

本日は自宅に帰るので午前中のみの観察になります。

天気は上々です。平日にも関わらず結構な数のウォッチャーが鷹見の広場に集まっています。

第1便は7時30分頃。前の山からハチクマが上がってきました。

そのうがかなり膨らんでいます。出足がいいので本日は期待値は限り無く大です(笑

このハチクマ、ゆるゆると目の前を回っていたらだんだん近づいて来て・・・

オスの成鳥ですね。成鳥がこんなにちかくに飛んでくるのは案外珍しいと思います。結構ギャラリーは湧きました。

ツミも渡って行きます。

ハチクマは相変わらずコンスタントに渡って行きます。

サシバの出番が・・・無いですね。ハチクマも勿論いいのですがやはり数出るサシバの一群も見てみたい・・・素朴なウォッチャーの願いです(笑

願いはむなしく飛んでくるのはハチクマです。

それにしてもハチクマの色彩はバラエティに富んでいますね。

これもそのうが膨らんでいます。

ノスリもポツリポツリと飛んできますが・・・人気ないですね(苦笑

10時29分。

ようやくサシバが飛んできました。

メスの成鳥ですね。

続いて・・・

若です。管理人達にとっては今年の白樺峠で初の若との対面です。白樺峠は比較的成鳥が多いのですが、頑張って山越えをしていって欲しいですね。

ぼちぼちと飛んでくるのですがまとまらない。タカ柱が上がることも無い。そんな感じで時間が過ぎて行きました。

あまり動きが無いので早くも10時30分過ぎには撤収作業に入りました。

雨上がりの2日目なので動いてもいいと思ったのですが塒立ちも無く数も期待外れと言ったら言い過ぎかもしれませんが、少々残念な感じが残りました。

帰りは昼間の移動なので時間が掛かることもあり早めの撤収となりました。

お土産を買い求めましたが、このままでは白樺峠は終われない・・・そんな思いを胸に秘めて帰路につきました。

9月18日 白樺峠のタカの渡り・2018速報より

サシバ  1178
ハチクマ  300
ノスリ    16
ツミ     26

追伸:
管理人達は午前中に早々に撤収しましたが、この数は16時以降に出た模様です。やはり集団が移動はしていたようです。
加えて翌日(9月19日)は

サシバ  3907
ハチクマ  163
ノスリ    26
ツミ     34

今季一番のサシバの大集団が来ました。

天候に左右されるタカの渡りですが、特にサシバの集団性は天候に左右されやすく大当たりか外れみたいな感じになりがちです。
その伝で言えば、今回の管理人達は外れでしたね(苦笑

毎度毎度当たりはありませんが、このままでは終われないと言う思いは速報の数字を見ながら一層強くなりました。