タカのワタリ 2018 Part3 & Part4・・・山本山展望台

今年は9月の最初から天気が悪いですね。先週の水戸も雨に祟られました。今週は新潟の山本山高原に出張りますが、やはり天気は芳しくありません。

朝の5時36分頃の駒寄PAです。晴れています。天気予報はかなり微妙で新潟に向かうほどに悪くなる感じです。

新潟に入り大和PA。時刻は6時49分。完全に地面が濡れています。雨も大げさには降っていませんがそれなりです。

そして山本山展望台到着。7時25分です。

ご覧のとおりの靄と霧雨です。ともかく視界が悪い。

視界が良いとこんな感じです。(一昨年)

そして展望台から天気が良ければ・・・(昨年)

こんな感じです。ここは360度の展望、眺望が売りですね。

続いて翌日も・・・

結局三脚を出すこと無く宿に泊まって帰って来ただけ・・・みたいなことになってしまいました。

しかしこれでは話にならないので、一昨年、昨年の観察、色々な人から聞いた話、などを思い起こしてこの時期の山本山とタカのワタリについて考えてみることにしました。

まず山本山展望台の位置ですが、関越の越後川口ICから車で10分位でしょうか。山本山高原にある展望台ですが、タカのワタリの観察場所として知られています。

前のブログにも書きましたが、ここでサシバとハチクマのルートが重なると言われています。

そしてここから大雑把に言えば国道117号線沿いに松本方面に向かって行きます。途中、浅川大池で観察している人達もいるようで、浅川大池から白樺峠まで約2時間程度で到着するようです。

山本山から白樺峠まで大雑把にみて約200キロ。浅川大池はこれも大雑把にみて中間点にあると言えるでしょう。

これも単純な計算ですが、山本山から朝飛び立ち休まずに飛べば浅川大池まで2時間、白樺峠まで約4時間。

あくまで机上の計算です。

ここで種明かしをすると実は9月23日に管理人達は白樺峠にいました。その時、11時頃浅川大池を600から800位のサシバの集団が通過したという情報が入りました。

その集団が白樺峠に現れたのがおよそ13時。勿論かなりの集団ですから通過するまでにそれなりの時間が掛かりました。

察すれば朝の8時から9時ころに山本山を飛び立ち、浅川大池を10時から11時位に通過し、白樺峠に13時から14時位に到着したと見ています。そしてその集団は滑翔して渡って行きました。

翌日の出現を見ると白樺峠付近での滞在組の残りが午前中に渡っていったようですが、数はあまり多くありませんでした。

23日の午後から24日の朝にかけて合計で約1500羽程度のサシバが渡っていったことになります。浅川大池の連絡のあった数字より大分上積みされているのは、途中集団がだんだんと大きくなっていったからでしょうか。

このあたりのサシバの集団性がよく分からないところですね。

管理人も山本山で観察は出来ませんでしたが、雨の中電柱に佇んでいるサシバや、低いところを飛んでいるサシバを見ています。つまりサシバ自体は山本山付近で天候待しているかのようでした。

新潟はサシバの一大繁殖地です。田植えの時期も北関東ほどではありませんが東北地方に比べればいくらか早い感じもします。また、田んぼの面積が北関東などに比べると多く、密度はともかく全体ではかなりの数が繁殖していると思われます。新潟以北の山形、秋田の日本海側のサシバもこのルートに乗ってくるようです。

白樺峠での観測数はこれも大雑把に言って例年約1万くらい。勿論誤差はあるにしても白樺峠の観測体制からすると信憑性の高い数字だと思われます。

ここでこれもかなり大雑把にみますが、九州の金御岳はバラツキはあるにしても約2万として、白樺ルートと関東通過ルートとで2分しているようにも見えます。

まあ、観測場所の観測体制や年ごとの違いなどもあり一概に断定は出来るモノではありませんが、大雑把な目安として管理人はそんな風に見ています。

これはサシバのワタリのがいまどの辺りに来ているかの目安にしているのです。

白樺ルートは約一万が目安でこの付近にくれば次は東海道ルートの始まり。そして金御岳の数字の積み上がりが(サシバの)ワタリの日本国内でのバロメーターみたいな感じですね。

簡単に流れをまとめると、

山本山     9月10~ 
浅川大池
白樺峠     ~9月25日
滋賀
瀬戸内海付近
大隅半島
金御岳    10月上旬
沖縄

関東エリア  9月25~
伊良湖岬   ~10月上旬
瀬戸内海付近
大隅半島
金御岳    10月中旬
沖縄

管理人などは機動観察をするならこんなスケジュールになるように考えています。

つまり流れとして途中で突然サシバが現れるの訳も無く、その前触れが必ずあると言うことです。例えば関東エリアが大きく動いていないのに伊良湖岬でピークを迎えることは無い、みたいな感じですね。そして九州に行くにはまず白樺のピークが過ぎてからというのがなんとなくこれで見えてきます。

年ごとの天候によりルートがどのように変化するのかも分かりませんし、各場所の観測体制もバラツキがあるので数字のまとめも大雑把ですが、天候に左右されやすく季節性の高いタカのワタリを効率よく観察するならそんなことを頭に入れておくのもいいのかもしれません。


平成29年(2017)9月9日 山本山展望台

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments