冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part13

今日は(2月11日)は暖かいためか、空気の揺らぎが出てきました。

少し遠くなるとピントが合いません。これはこれでしょうがありません。

昼頃になるとさらに暖かくなりました。

追記:後日調べたら最高気温は同じくらいでしたが、最低気温が4~5度ほど高かったようです。日中は暖かく感じました。

モズもここにはいます。まあ、人によっては小さな猛禽と言う人もいますから、この葦原の住人に加えておきましょう。

チョウゲンボウも止まり木で(木ではないけど)一休み。

ここにくればチョウゲンボウのホバリングを撮るのは比較的容易ですね。

先ほどよりもう少し近い距離でホバリングしてくれました。曇りなので背景が色彩的にはイマイチですが写真を撮るのにはチャンスが多いですね。

ハイイロチュウヒのオスもゲリラ的に飛ぶこともあります。葦原では無く裏の田んぼに突然と現れました。いそいで機材を担いで移動するカメラマンもいますが管理人はひっくりかえしたりするのが怖いので移動せずにシャッターを切ります。

写真的にはこれもイマイチですが要するに機会が増えればチャンスも増えると思っています。こんシーズンはここが当たりだったと感じるのは、シャッターをきる機会が多かったと感じるからでしょう。
あとどれくらいいるのか分かりませんが、もう少し楽しめるのではないでしょうか。

そして今日は比較的早い時間にコミミズクが出てきました。(15時51分)

単独のようですが結構飛び回っています。まあ、それなりに遠いですけどね。

それにしてもこの葦原にこのコミミズクの色はオートフォーカス泣かせですね。もう少し研究の余地があるのかもしれませんが、結構厳しいモノがあります。

先ほどより時間が経ってISOを1600にしました。これくらいなら許容範囲でしょうか。それでもシャッタスピードは1/500ですからギリギリと言ったところでしょうか。

暗くなっても飛んでいましたが、写真にはならないので撤収となりました。観察は結構堪能しました。

翌日の朝。

昨日はあれほど活発に飛んでいたコミミズクの姿はまったくありません。チュウヒはハイイロチュウヒのオスはおろか何も飛びません。昨日に比べると随分と静かな朝です。気温は昨日より少し低いですが、随分と寒く感じます。陽気の変動にここの住人達も影響されるのでしょうか。

まあ、先にも書きましたがもう少し楽しめるのではないかと思っていますのであまり粘らずに早々に撤収となりました。次回は再来週あたりに、またまた泊まりでと考えていますが、天候次第でしょう。

浮島湿原で一番長い日・・・Part1

朝3時40分起床。4時出発。春が近づくにつれ日の出が早くなります。そうすると出立の時間も少しづつ早くなる。今年の冬は猛禽を探しに出張ることが多いのですが、出張りの時間が早くなるにつれ、それは春に近づいているのだという実感・・・があまり沸かない朝でした。結構寒い。でも、先週は雪が降ったくらいですからそれよりはいくらかまし。しかも風も無い模様。今日はいいところを飛んでくれるかチュウヒ達よ、なんて思いながら浮島湿原に到着したのは5時42分。

調べてみたら日の出は6時15分位。日の出前に塒立ちをするとすればあまり余裕はありません。朝のセットは迅速に。そしてスタンバイ完了は5時45分。そして一番立ちは5時51分。滑り込みセーフ。間に合いはしましたが、やはりと言いましょうか、写真としては非常に厳しいモノになります。

RAWで撮って補正してもまあ無駄でしょう。一応はRAWで撮ってますが。ただ、先週もそうでしたが、この朝の塒立ちはそれはそれでいいものです。本日は管理人達だけだったので、独占貸し切り状態でした。まあ、人それぞれですから強くはお勧めは出来ませんが、朝のこの湿原の風景は早起きして見る価値があると思います。

未明の湿原の上を、茜に染まった空をバックに十羽くらいのチュウヒ達が次々と塒立ちをしていきます。次から次へと言った様子で、越冬中、天候がよほど悪くなければ毎朝繰り返される光景なんでしょう。そしてこの中に少なくてもハイイロチュウヒのオスを二羽程確認出来るでしょう。

朝は証拠写真程度が管理人の限界でしょう。でも、この光景を残したいので次回は動画を撮ってみようかと考えています。

さて、5時51分に始まった塒立ちは日の出の時刻には殆ど終わってしまいました。せいぜい二十分程度の朝の光景ですが、これが終わると一段落。軽く食事でもとなります。その後はポツリポツリと思い出したようにチュウヒが飛んでいきます。まあ、このあたりに屯している組なんでしょうか。

太陽の向きからして逆光になりがちですが、それでも朝日の中を飛んでいくチュウヒはなかなか綺麗です。写真でそれを伝えられない腕の未熟さは残念ですが、まあそんな時は無理に写真に撮らず、目に焼き付けることにしています。

一段落ついて周りを見渡すと、他の冬鳥たちも来ています。まずは冬鳥の定番のモズ。

こちらも定番のツグミ。

葦原ではおなじみ。オオジュリン。

さて、朝の塒立ちの後はまったりしていてもつまらないので、餌場でも探しに行こうと言うことになりました。このあたりは、田んぼや蓮田があり餌場として恵まれているからチュウヒ達も越冬しに来ているのでしょう。ただし、これがなかなか会えない。特にハイイロチュウヒは日中はまず見ることがないですね。

・・・続く