恋の季節・・・サシバの里 2019 Part5

4月6日 土曜日。

春はいよいよ本番。横浜では桜は満開です。そしてサシバ達もこれから本格的に繁殖のシーズンとなるでしょう。

先週はそれなりに動きがありました。ただ、カップルの成立と言う点では未だ未だの感があります。

今朝はサシバの動き出しが早いと踏んで5時前に出立。7時40分頃到着。

朝一で早速電柱サシバを発見。朝日を浴びているオスですがどうやら相手はいないようでした。

簡単に一回り。いつものコースに加えて国道ルートを経てSルートへ。

国道ルートでも3羽ほどの個体を発見。

朝から数羽の個体を見ることが出来ました。

今回は朝にチェックインして荷物を卸して回ることにしたので、8時30分頃、先週と同じ那珂川ステーションに到着。

荷物を卸して即、観察に戻ります。

午前中回った感触では8割くらいは飛来している感じです。ただし、オス単独の佇まいが半分以上です。

そんな中午後・・・Iコースを回っていたら

サシバのオスが狩りをした模様。足下にかなり大きなカエルを掴んでいます。

獲物が大きすぎるのか畦で一休み。足の下に獲物が見えます。

そこから更に飛んで行きます。さて、行き先は?

メスに給餌するにはデカすぎる。さすがに営巣の準備は出来てないだろうと見ていたら・・・

森の中で更に一休み。

やはり一気には運べないんでしょうね。管理人もこれだけの大きさのカエル運んでいるサシバ初めて見ます。

木の枝に獲物を置いています。その後枝被りのため観察するものの動きが分かりません。

その直後に・・・

メスが飛来しました。

管理人達の頭の上を少し旋回した後に、先ほどのカエルの木より50メートル位離れた場所に。

ここらあたりは先週も頻繁に個体を見た場所でした。ただし、その時はメスだけだったはずですから、先ほどのオスと併せてカップル成立でしょうか。

感じとしては求愛給餌まで行っていないのかな、頑張れオスサシバ(笑

一部の田圃では水を張り出しています。全体からみれば少ないですが、餌場も更に増えていくでしょう。

現状では田圃そのものと言うよりは、灌漑用水のような水場に餌を求めているようです。乾いた田圃では餌は少ないのでしょう。

ただコンクリートのU字溝のような水回りは餌場にはなりにくいと思われます。

さて、電柱サシバはやたらと見ます。一々車を停めて写真を撮ってたらキリがありませが、通り過ぎるのは結構もったいない気もします(苦笑

いきなり近づくと飛んで行ってしまいますが、うまく気配を殺して近づくと大丈夫な時もあります。驚かすつもりは無いのでそーっと行きます。

すーっと頭の上を飛んでくれれば、結構近い絵も撮れる時もあります。ワタリの時は結構難しいですけどね。

羽が綺麗ですね。長躯飛翔してきた割には羽が痛んでいませんね。これが繁殖の終わり頃になると換羽もあるのでしょうが、羽がボロボロになった個体をよく見ることになります。

斜め上を気にして飛んでいる様子。何かあるのでしょうか。

さて、本日の那珂川ステーションは先週より混んできていました。

河原は7割くらい埋まっている感じです。

管理人達は今回も設営や撤収の時間が勿体ないのでバンガローです。

ちなみに、夕食は炭火でピザを焼いてみました。ここらあたりの話は別バージョンでそのうちブログに上げてもいいかなと思っています。

さて、かなり恋の季節は進行していることを感じました。明日は午前中は回ってみる予定ですが、さらに動きが活発になってくることを期待して、乾杯と相成りました。

恋の季節・・・サシバが里山にやって来た Part3

先々週は里山でサシバの到着を確認、先週は菜の花台でワタリを確認。

今週は先々週到着したサシバ達がどうなったかを観察に出かけるのが筋だと言うことで里山に出張りました。

少々肌寒い日曜日の朝、7時15分頃里山に到着。

さらっと一回りしたところ、電柱サシバを発見。

眉班からするとメスのような感じです。こちらを睨んでいる訳ではありません。餌を狙っていたようです。飛び出しは撮れませんでした。

別場所で別個体のオスを発見。これも餌を狙っていました。

静かに佇んでいるように見えますが・・・

餌を発見。飛び出しました。

餌を獲った瞬間は盛り土に隠れて撮れませんでした。残念。しかし餌はゲットしたようです。

うかつだったのは感度を上げるのを忘れていてシャッタースピードが全然足りてなかったです。流し撮りになってしまいました。

しかしそれはそれとして、この獲った餌の行き先は・・・

あれれ、って感じです。気がつかない内にサシバのメスが管理人達のかなり後方ですが電柱に待機していたのです。獲った餌はメスに与えていました。これって求愛給餌になるんでしょうか。

実はこのあと一回りして帰ってきたら同じ電柱で撮りはぐれましたが交尾をしていました。う~ん、いよいよ恋の季節いや、繁殖の季節が本格化した感じですね(笑

先ほどのオスですが距離が近いです。こちらから近づいていった訳ではなくあちらが勝手に近くの電柱に止まるのです。

管理人達は巣を確認してもその近くではへばり付きません。勿論サシバが営巣を放棄する危険を避けるためもありますが、巣の近くは写真的には面白みがありません。それよりも巣から少し離れた狩り場で待機した方が写真的にはいいように思います。ただ、光の加減やら餌の状況でどこにいたら良いかと言うのは中々難しいですが。

先ほどのメスは動きません。ひょっとするとすでに卵を宿しているのかもしれません。ただ巣材を運んでいるところは確認出来ませんので巣がどうなっているか分かりません。去年の古巣はあるにはあるのですが、それを使うかどうかも分かりません。

この場所のサシバはおそらく去年と同じ個体だと思います。巣の近くより少し離れた所の方が警戒心も薄くなるようで、平気で頭の上を飛んで行ったりもします。まあ、サシバから見れば管理人達は変な人に見えるかもしれませんが、人畜無害であることはサシバもよく分かっているのではないでしょうか(笑

その他の場所でもポツリポツリと個体を確認出来ました。ただし、繁殖気配を感じることが出来たのは1カ所にだけでした。まあ、これからでしょう。

距離はありますがサシバと桜。この辺りはまだ桜がいくらか咲いていました。ただ、青空でないので色は映えませんね。

さて長閑な里山の春。菜の花もまだ咲いています。

これは来週も里山に出張ることになるなと思いつつ、昼頃の撤収と相成りました。

里山の春・・・雛が孵ったサシバの里 Part9

雛の成長は早いです。一週間も経つと驚くほど大きくなっているものです。当たり前ですが人間とはその辺りはまるで違います。

さてどれほど成長したか楽しみな一方無事に育っているかの不安もあります。そんな思いを抱きながら一週間ぶりのご対面です。

朝方、靄が掛かっていて視界が悪いですが、かなり成長した雛の姿を確認することが出来ました。

もう少し拡大してみると・・・

頭一つ、かろうじて巣から見えていたのが、あきらかに大きくなっている様子が窺えます。それに三羽とも元気そうですね。おそらくは一番子だと思うのですが、これが結構危ない動きをします。

よくよく見ると真っ白から少し茶色い模様が見え始めています。だんだんタカらしくなっていくんでしょうね。

朝方は逆光ですし靄もかかりやすいので視界がいまいちなんですね。そして日中気温があがると空気の揺らぎがひどくなってこれまた望遠泣かせの状態になります。薄雲の風がない状態がいいようですが、中々そうはなりません。それでも日中もう少し視界が良くなってから撮り直してみました。

いくらかましでしょうか。

そしてこの頃になると餌を殆ど一口で食べているようです。餌の摂取量が格段に多くなっている感じです。それだけ成長も早いのでしょうね。

毎度毎度同じことを書きますが、親は餌取りに奔走している感じです。

回りを見渡すにも忙しそうです。

この日は風が強く珍しく低い位置からの餌取りもありました。

何か餌を見付けたのでしょう。低い滑空です。

そして餌めがけて着陸・・・

しかし残念。餌は捕れなかったようです。


追記:
餌を足で捕まえてるのではないかと思う方もいるかもしれませんが、このあとすぐに次の獲物を求めて飛び立ちました。そして次の成否は分かりません。


こうしてみていると餌取りは楽ではないなと感じます。自分たちが食べる分だけなら訳もないかもしれませんがプラス育ち盛り三羽分となると容易ではないでしょう。今回のような餌取りに失敗することかなりあるようなのでいつもいつも満腹ということにはならないのかもしれません。

さて、そんな親の苦労も知らず三羽は巣の上で元気で過ごしているようです。名残惜しさは一入ですが次回逢うのを楽しみに撤収となりました。