三番瀬

久々の三番瀬です。まあ、暑いとちょっと出かける気にはならないのですが、少し涼しくなってきたので出張ってみました。秋の渡りが始まっていますからね。

到着した時は潮は上げいっぱい。これから引いていきますから、徐々に餌を啄みにくるでしょう。

08.33.02_0006

先陣を切って浜に来たのがオバシギ三羽。

09.27.08_0013

同じ頃、単独でトーネン。まあ、ここはさらりと小さくバックショットだけでいいやと思い軽く流して撮りました。

09.27.05_0012

ところが後でこれがヨロネン(ヨーロッパトーネン)と判明。もうちょっと真面目に撮れば良かったと後悔しましたが、後の祭り。まあ、次回に期待。

潮が引くほどに数が集まってきました。

10.15.59_0066

10.25.05_0074

10.38.48_0099

ミユビシギ、トウネン、メダイチドリ、ダイゼン、ソリハシシギ、キアシシギ、オオソリハシシギ、アジサシ、コアジサシ、一羽だけどキョウジョシギもいました。まあ、このあたりは常連組と言ったところで特に目立ったものはいなかったようです。

10.06.58_0049

10.25.35_0079

これも後で知ったのですが、どうやらエリマキシギが出ていたようなのですが、残念ながら確認出来ませんでした。まあ、シギチですから、紛れていると管理人などはよく見落とします。修行がまだまだ足りないといったところですね。

10.07.39_0060

そろそろ鷹の渡りも始まりますが、秋の三番瀬も気になるところです。

キョウジョシギ 三番瀬より

春の渡りは盛りを過ぎたかもしれないのですが、福島の帰りに三番瀬に寄ってみました。当日は潮の加減か潮干狩りは開催されていませんでしだ。

特にこれといったものはいませんでしたが、キョウジョシギがかなりの数いました。キョウジョシギの名前の由来通り、シギチの中ではかなり艶やかな色彩を持っています。

2014-05-06_07.17.56_0160

トウネンの夏羽とキョウジョシギ。三番瀬ならではの風景です。

2014-05-06_07.49.15_0188

潮干狩りが開催されないと人出が少ないので観察にはありがたいですが、大抵そんなときは満ち潮ですから、鳥の集まりがイマイチになりがちです。それでもあまり沖まで歩かなくて済むのでその点は楽です。

2014-05-06_08.17.47_0204

動画は一眼レフで撮影してみました。動きがなければ画質的にはかなりいいように思います。マイクは外付けマイクを使っています。

カモですけど・・・

 浮島湿原は朝方飛んだのですが、そのご音沙汰なし。ビデオは撮りましたが、写真は(チュウヒに向かって)シャッターを切ることなし。ま、そんな訳で少々物足りないので、帰りに三番瀬に寄ることにしました。

そこで、カモですけど・・・ってな感じでした。

2013-11-16_131824_0057.JPG

おなじみビロードキンクロ。ピロキンが今年も懲りずに越冬しに来てました。今年で九年目だとか。繁殖地には戻っているんでしょうけど、単独越冬を何年も続けている義理堅いと言いましょうか、変わり者といいましょうか、そんなカモです。

こんな感じて違うカモ(ほとんどスズガモですが)たちに囲まれています。

2013-11-16_131824_0058.JPG

・・・カモたちの群れの中に見慣れぬカモが

2013-11-16_135011_0082.JPG

もうちょっと近づいてみると・・・

2013-11-16_135011_0085.JPG

黒いカモだ・・・それじゃクロガモだろうなんて、いい加減な観察ですが、クロガモです。

時々、ピロキンとクロガモが接近します。

2013-11-16_131823_0055.JPG

時折、ツーショット気味になることもありますが、まあ、カモ同士ですから、動きの方は静かなものです。

そんな三番瀬に珍しくムナグロが入っていました。ダイゼンはおなじみですが、三番瀬では珍しいですね。

2013-11-16_140103_0105.JPG

カモですけど、観察リストに一つ新しく入ることになりました。浮島湿原は不発でしたが、それなりによい日和でした。

三番瀬 秋本番

 ここのところタカのワタリばかりの鳥見でしたが、それも一段落して久しぶりの海浜回りです。ここ三番瀬も冬の到来をつげる兆候が出始めていました。

ウミネコに混じってユリカモメが羽を休めていました。ここで越冬はしないと思いますから、更に南へと向かうのでしょう。

2013-10-19_084752_0016.JPG

若干夏羽が残っているハマシギの姿もちらほらみかけました。ハマシギの数はまだまだといった感じですが、冬の到来が近いことを実感します。

2013-10-19_090844_0019.JPG

後でビデオで見たとき気がついたのですが、どうやらサルハマシギが混じっていたようです。眉斑がハマシギより白く目立っていましたし、くちばしもやや尖ったかんじでした。さらっと見ていると気がつかなかったですが、まあ、混じっていたとしても不思議はありませんが。ただ、中々現場では気がつきません。まあ、修行が足りないと言われればその通りなんですが(笑

ダイゼンも冬羽になっていました。夏羽と違って地味な出で立ちですね。

2013-10-19_090633_0018.JPG

別固体のダイゼンですが、足環が三つもつけられていました。ここまでしなくてもいいような気がしますが。

2013-10-19_092029_0032.JPG

ミヤコドリも結構入っていました。これも三番瀬らしいショットですね。

2013-10-19_084416_0008.JPG

ハジロコチドリ、メダイチドリ、シロチドリなども。

2013-10-19_092414_0033.JPG

2013-10-19_092710_0040.JPG

あとメダイチドリより大きな個体がいたのですが、オオメダイチドリかもしれませんが、ゴカイを捕食しているので違うかもしれません。体は明らかに大きいのですがメダイチドリにも個体差があるようなので同定は(仮 ひょっとして オオ)メダイチドリということにしておきます。

2013-10-19_092801_0045.JPG

あと少し不気味ですが、カワウの大群です。よく川のように飛んでいくと表現しますが、まさにそんな感じです。来年はタカのワタリでこんなシーンが見れたらいいのですが。

2013-10-19_095459_0057.JPG

まあ、なんだかんだ言って三番瀬はいいところです。あと各地でダイヤモンド富士が見れますが、三番瀬は10月27日のようです。来週の日曜日の夕方ですから、台風一過の晴れになるといいですね。

2013-10-19_094737_0055.JPG

ハマシギが飛んだ・・・復活の日々 三番瀬

東日本大震災以後、めっきり海浜回りが減りました。その一番の理由は三番瀬が立ち入り禁止なったことだと思います。それがようやく再開したのが今年の春、4月でした。そして震災後初めて三番瀬に行ったのが5月3日でした。ゴールデンウィーク中とは言え、生憎の天気の為か、昼前にも関わらず、殆ど人影が見えなかったこともありました。あのソリハシセイタカシギを初めて撮影した日には、恐らく一万人は超えるのではないかと思える程の人が訪れていたと言うのに。

それでも徐々に三番瀬は復活しつつあるようです。いつものようにハマシギ達が群れをなして飛んでいるのを見ることが出来たからです。

2012-11-11_095833_img_2675.JPG

中にはミユビシギも混じっているようですが、これを見たとき少しホットしました。完全復活にはまだ遠い感じではありますが、それでも鳥たちはここを忘れないでいたようです。

2012-11-11_101440_img_2696.JPG

まだ完全に冬モードではないので数はそれ程多くないようですが、それでもここまで群れをなして翔ぶ様は三番瀬ならではでしょう。

2012-11-11_102231_img_2704.JPG

そうそう、まだビロキンは見えないようです。気になりますが、今年も来てくれるのでしょうか。

ミヤコドリやタイゼンも健在のようです。

2012-11-11_105228_img_2711.JPG

2012-11-11_085706_img_2624.JPG

ユリカモメはワタリでしょうか。

2012-11-11_110333_img_2739.JPG

そんな訳で本格的な越冬シーズン前ですが、復活の予兆を見せながら三番瀬でハマシギか飛んでいました。

2012-11-11_101121_img_2682.JPG

おまけは猫。

2012-11-11_090844_img_2632.JPG

耳先に切れ目がありますが、残酷な悪戯をする悪い奴がいるもんだと憤慨していたら、実はこれは、野良猫に対して、これ以上増えないように避妊・虚勢手術をした印だそうです。このようなことを推進しているボランティア団体があり、この印を耳先カットと言うらしいのですが、これはこれでなんとも複雑な心境ではあります。まあ、鳥たちに悪さをする訳でもなく、なんとなくこの三番瀬で共存しているようですが、餌はやはりここを訪れた人達に無心しているようです。

かく言う管理人もついつい昼飯のごく一部ですが、やってしまいました。まあ、これ以上繁殖しないので、あまり深く考えることはないのかもしれませんが、人間のエゴをそこはかとなく感じてしまう一幕ではありました。