サシバは遠かった・・・菜の花台 Part1

一昨年、昨年も春のワタリを観察するために菜の花台に行きましたが、先週すでに里山でサシバの到着を確認しているので今更という気持ちも無い訳ではありませんが、ワタリはワタリです。

特に春のワタリは管理人的にはここ最近の話で馴染みがありませんでした。秋と違って大量移動は望めませんしコースも今ひとつ解明されていないので観察することが難しい現実もあります。

ですが一昨年・昨年と菜の花台で数は少ないですが春のワタリを見ることが出来ました。そんな訳で今年もやはり行かねばと言うことになり出張ることになりました。

一昨年は4月10日、昨年は4月16日と大分日が経ってからでしたが、今年はいくらか早めの出張りとなりました。

到着は6時30分頃。天気は上々です。

そして何と今年はすでに桜が散っていました。一昨年、昨年に比べると随分と早い開花ですね。もっともここだけではなく全国的に今年は桜の開花が早かったので致し方ないところです。

さて、肝心のサシバですが状況からすると今日飛ばなくていつ飛ぶんだみたいな状況なんですが、まず8時17分に2羽のワタリを確認。

幸先の良いスタートと思ったのですが・・・後が続きません。

観察の途中にウソとオオルリが現れました。

そしてようやく昼近くになってワタリを確認。風が強くて横飛していました。

それにしても先週あれだけ近かったサシバの遠いこと。ワタリですから観察の距離は遠くて当たり前なのですが・・・それでも渡って行く姿が見られたのは良かったですね。

この日は都合4羽のワタリを確認して昼頃撤収しました。昨日は雨が降って天候が回復していい日和だと思ったのですが・・・

最終的に4羽のワタリで終結したようです。風がいけなかったのかなと感じますが在庫が払底したのかどうか分かりませんので明日も引き続き観察に訪れる予定です。

サシバがやって来た・・・里山の春 ビデオ編 

自然の摂理とは言っても卵を孕んだカエルを捕食するのは少々残酷に見えます。

サシバだってカエルを絶滅させる程獲って食べてしまってはいけないはずですから、その辺りはちゃんとバランスがとれているとは思いますが・・・

何はともあれ里山は生き物たちが子孫を残すために動き出していました。

サシバがやって来た・・・里山の春 Part2

本日は日曜日。夕方前には自宅に戻りたいので昼頃まで回ることにしました。

本日も良い天気です。

中々見事なコブシの木です。田んぼは水が張られていないのでむき出しの土色です。

さて回り始めて早々に電柱サシバを発見。どうやら餌を啄んでいるようです。

はじめは車の中からミラーレスで餌を啄んでいるシーンを撮影しました。後でみると粒のようなカエルの卵であることが分かりました。つまりカエルのメスを捕食したのです。写真でも口元に粒のようなモノが付着しているのが見て取れます。カエルが冬眠から目覚めてどれほど経ったか分かりませんが子孫を残すこと無くサシバの餌となってしまいました。残酷に見えますがこれも自然の摂理でしょう。

桜の花に溶け込んでいるサシバを見ていると先ほどカエルを食していたとは思えないような長閑さを感じます。まあ、これも里山ならではの風景ですね。

そんなして回っていると更に電柱に止まっているサシバが現れます。それこそ長閑な農道みたいなところを走っているとよくあることです。

似たようなアングルですが、上が車窓越しにミラーレスで撮影したものです。下は車から降りて手持ちで600mmで撮影したものです。確かに下の方が絵がクリアですし背景のボケもいいですが値段を考えるとミラーレスも条件が良ければかなり健闘しています。それに車窓からですと車がブラインドになりますので撮影の成功率がかなり上がります。とりあえず車窓から証拠撮りをしてチャンスがあれば車から降りてみるといった感じの撮影に今回はなりました。

追記:
通りすがりの電柱に止まっているサシバですが下りの坂道で撮ったので高さが目線でした。とりあえず直ぐに撮ろうということで車の中から手持ちでミラーレスでとりあえず撮ったということなんですね。大きなレンズの方は車から降りて手持ちで撮りました。幸い車から降りてサシバが逃げなかったので同じようなアングルで撮ることが出来たのです。逃げられてしまうことが多いのですがラッキーだったようです。

さて、陽も上がってきてかなり気温も上がってきました。最後にちょっと回ってSLを見て帰ることにしました。

なんとDE10との重連でした。茂木からの帰りはPUSH PULLになるのでしょう。どうやら乗客が多いと動力不足になるようです。撮影的にはちょっと残念な感じです。去年初めて乗った時はC11単独だったのですが、ゴールデンウィークも明けていたので乗客が少なかったんでしょうね。蒸気機関車だけで撮りたいならその辺りを考慮しないといけないかもしれません。

追記:
DE10の名誉の為に書きますが、鉄道(写真)好きの中には貨物が好きな人も多く、その中にあってDE10はそれなりに人気があります。管理人も決して嫌いではありません。

そろそろ撤収の時間になりましたが、里山の春を堪能した感じです。土筆も春を告げています。

さて、今回はサシバの来訪を確認するのが目的でしたがそれは達成されました。巣作りはこれからでしょうが今年もちゃんと繁殖して欲しいものです。そんなことを念じながら撤収と相成りました。

追記 :
タカの渡り全国ネットワークによると3月28日に静岡、神奈川あたりでかなりのワタリが確認されていました。その一群が3月の末頃に里山に到着したのではないかと思います。本当に来たばっかりだったようですね。

サシバがやってきた・・・里山の春 Part1

例年より少し早いですが桜が満開です。本格的な春の訪れ。

冬の猛禽達はすでに北へ帰っていることでしょう。そして入れ替わるように日本で繁殖する猛禽達が渡って来ます。その中で管理人達が特に気に掛けているのがサシバ達です。

いつもの里山に無事に辿り着いただろうか・・・それを確認したいと思う3月最後の日。心待ちした季節がやって来ました。

この日は思いの外冷えました。それでも冬の猛禽詣に比べれば楽勝な陽気です。すこしゆっくり目の出立でしたがいつもの里山には8時45分頃到着。上々の天気です。

朝方は空気がひんやりしていますし少し風もありますがサシバ日よりではないでしょうか(笑

とは言いながらこの時期ですとどれくらい渡って来ているか不明です。以前も3月中に訪れたときはまるで不発でした。大概は4月中旬を過ぎたくらいから通うのですが、桜の開花が早かったのにつられて例年より早めの出張りとなりました。

と、不安もありながら到着すると即、電柱サシバを確認。写真は撮りませんでしたが去年の営巣地の近くで第1号を発見出来たのは幸先の良いスタートとなりました。

それから写真にはならずとも別個体を2羽ほど確認。今日は期待出来そうな予感がしてきました。

そして写真第1号。これはオスのようです。

後ろ姿ですが、電柱の先の更にその先の鉄柱に止まっていました。後ろから静かに寄ってシャッターを切ります。

そして更に別場所で別個体。メスです。

続いても別場所の別個体。これもかなり遠いですがメスです。

巡りがいいといいましょうか、回るところ回るところに別個体がいる感じです。かなり渡って来ている感触です。

これはオスでしょうか。これも別場所です。

このサシバは飛び出しが撮れました。このような飛翔シーンは秋のワタリの時には中々撮れませんね。

別場所の電柱サシバならず電線サシバ。これはメスでしょう。

この個体が森の中に飛んで行ったのですが・・・

2個体いるのが分かるでしょうか。おそらくはオスがいて交尾のような動きをしていました。恋は成就したかは定かではありませんが、1羽がすぐこの木から離れて行きました。

巣を作るまでは至っていませんが、繁殖の準備は少しずつかもしれませんが進んでいるようです。

比較的午前中は動きがあったのですがこれ以降まったり時間になったのでしょうか、姿を見せなくなりました。

一回りして午後の時間を潰しているとようやく電柱サシバを発見。これもいままで見てきたものとは別個体だと思われます。

が、後ろからそーっと寄ったのですが気配を感じられてしまったのか後ろ姿しか撮れません。

車で近づいても逃げることはないのですが、ドアを開けて人が降りていくとサシバによってはすーっと逃げていきます。まあ、電柱に止まっているサシバですからそれほど警戒心の塊と言うほどではないようですが。

先ほど後ろ姿のサシバですが近くの電線に止まりました。

回りをキョロキョロしていたのですが、レンズを構えている管理人達を発見したからでしょうか・・・

怖い眼で睨まれてしまいました。そしてそのご直ぐに飛び立ちました。

春のワタリですから成鳥しかいないのですが、その中でも比較的若い個体のような気もします。昨年ここで孵った雛が帰ってきたとしたら嬉しい話です。

どこかに行ったと思いきや、少しばかり離れた木の上で佇みだしました。

そしてこの個体が佇んでいる間、この上空を3羽ほど飛んで行きました。

かなり高いところを飛んでいます。飛んでいると言うより滑翔に近い感じがします。ことによるとここに留まるのでなくワタリの途中の個体かもしれません。

その後少し離れたところで2羽の個体がディスプレイフライトをしていました。

巣作りも近いでしょう。もう少しすれば巣材を咥えて飛んでいるサシバが見られるようになるでしょう。そうなれば本格な繁殖の始まりですね。

さて、本日だけで20回近くは出現の機会がありました。出現がダブった個体も少しはあるのですが、おそらくは12~15位の個体を確認出来たのではないかと思います。案外今日渡って来たと言う個体が多かったかもしれませんし、ワタリの途中の個体も混じっているかもしれません。

正確なことは分かりませんが多かれ少なかれこの里山に繁殖の季節が到来したことは間違いないようです。

本日は泊まりで明日も観察をもう少し続けたいと思い、宿へと撤収と相成りました。

伊良湖岬と伊良湖ビューホテル・・・渡りの最終章 Part2

ホテルの部屋から夜明け前に撮った伊良湖岬と月です。見てのとおり天気は良いようです。ならばここの名物は月よりも日の出です。昨年は天候が悪くて見そびれましたが・・・

なかなかの風景でした。これで後はタカが渡れば言うこと無しなんですが・・・

飛びません。まあ、飛びません。どうなっているんでしょうか。風向きはイマイチかもしれませんが、ここまで飛ばないとは。何度か書きましたが、ここは出足の早いところです。これだけ出足が悪いと今日一日駄目じゃないかと思ってしまいます。

ようやく昼近くになって・・・

ノスリです。私たちは「のりちゃん」と呼んでいます。これは若なんでしょうか。色合いが白いしこちらを興味深げにのぞき込んでいる様は若のような気がします。

やっとサシバが来ました。若のメスのようですが、みんなとはぐれて乗り遅れた感じがします(笑い

よくよく見るとオオタカの若でした。

しかし、まあ、まとまって飛ぶときは一日に1000羽を軽く超えることもあれば、こんな日もあり、読めないタカです。連れ合いはサシバのことを付和雷同をもじって付和ライチョウと呼んでいます。

それでもこの日の猛禽としては貴重な存在となりました。ちなみに、オオタカは留鳥ですね。

ハチクマの若、メスでしょうか。これもサシバに続いて来ました。ピークを過ぎた時期は行遅れた若が飛んで来るのでしょうか。移動の中心はかなり西になっているようで、宮崎県の金御岳の数字がかなり上がっています。

ようやくタカ柱があがりました。全部の種類はわかりませんが、結構ノスリが混じっていそうです。昨日からの居残り組がようやく飛び出した、そんな感じなんでしょうか。

天気は良いです。そして暑いくらいです。人も機材も日除けがいります。

オオタカや(チゴ)ハヤブサも飛びましたが、写真にはなりませんでした。飛び数としては期待ほどではありませんでしたが、ピークを過ぎていることを考えれば致し方ないところか。

カウントはサシバ118、ハチクマ18とのこと。まあ、そんなもんでしょうか。

天気は抜群によく、数は少ないですが青空をバックに渡っていく姿を見ることは出来ました。撤収後はすぐにホテルでビュースパに入浴です。これがここの一番のメリットですか。

ビュースパから伊良湖岬が見えます。そして夕方にはこんな感じでタカ柱も・・・

まあ、これはトビですけどね(笑

でも、まれに他のタカが渡っていくところも(露天風呂から)見られることもあるかもしれません。手足を伸ばしてゆっくり風呂にはいって、明日はどうなるでしょうか。