春近し・・・野焼きごとの暖かさ Part2

野を焼く、野焼きですよね。普通はこんなことしたら犯罪です。付け火の罪は昔から重いのです。ですから火の取り扱いには十分な注意が必要な訳です。さて、こちら側も火の手が上がりました。

公示された開始時刻は8時半ですが、細かいことはこの際抜きなんでしょう。状況が宜しければそれなりにと言うことなんだと思います。それにしても葦は良く燃えますね。着火の具材として良く使われるようですが、成る程と思います。しかし不埒な奴がいて火付けをしたら一溜まりもありません。つまり、定例どおり野焼きが行われるということは、そのような不心得者が一年間居なかった証にもなるのでしょう。

目の前を火柱が走ります。熱風が頬を撫でます。比較的風が穏やかなので「撫でる」程度なのかもしれませんが、一瞬この火が暴れたらと不安に思うこともあります。勿論、見てのとおり手前は葦が綺麗に刈ってありますから、燃料がないわけでこちら側には物理的に火が回る心配はないのです。

余談ですが、このような火の動きを見ていると、防火帯がいかに必要かと言うことが分かります。当たり前ですが、火は燃料が無ければ燃えません。つまり、燃える具材の無いところに火は移りようが無い訳です。つまり普段なにげに通っている道路が実は火の回りを止める防火帯の役目も担っている・・・こんなことは大人の常識なんでしょうが、改めて感じます。

実際に焼け野原を見ることは管理人達も含めてまずないと思いますが、まさに焼け野原。ある意味清々しいくらい綺麗にものが無くなっています。無くなったものが葦原ですから見通しが良くなります。そしてこれがこの土地の再生に不可欠なんでしょう。

ただ、ちょっと気になるのは自生してる木です。燃えて無くなるじゃないかと心配する人もいるかと思いますが、まあ、これが案外平気。生木を焼くほどの火力が葦原にはないんですね。その辺りも計算済みと言ったところでしょうか。

確かに表面は焦げますが、存在を脅かすほどのことはないようです。そしてこれで陽が地面に満遍無く行き渡るのでしょう。

さて、この黒い焼け野原とは対照的に菜の花が綺麗です。

時期なんですね。春が近い。菜の花は春の花と言う印象はありません。春近しと言った印象です。もっと細かく言えば梅と桜の間を繋ぐ花という感じですか。

美しい菜の花の向こう側に見える焼け野原。この対照的な写し絵が渡良瀬遊水地に春を告げるのでしょう。写真では伝わりませんが、実はこの辺り一帯が焦げ臭いのです。でも、それも春近しの風物詩の一つなのだと思います。

単純に見た目が綺麗なモノだけが存在してくれればいいのかもしれませんが、そうではないのが自然です。その自然を受け入れつつ、次の為の再生を行う。それを幾世代も繰り返してきた人間の知恵もあるのでしょう。自然とは本来残酷で過酷なものです。それとうまく共生して行くには人間側の知恵が必要です。それを垣間見ることができる野焼きの風景かな・・・なんて柄にもなく考えてしまいました。

春近し・・・野焼きごとの暖かさ Part1

春は野焼きのシーズンでもあるようです。ネットで調べると色々な場所で野焼きが行われていることが知れます。

実は昨年渡良瀬遊水地に行ったときに来年の三月には野焼きをやるんですよと言う話を聞きました。そしてその後も何回かチュウヒやハイイロチュウヒを見に行ったりしました。ともかく、野原を覆う背の高い葦原が広々としている遊水地ですから、冬中この風景を眺めることになるわけです。

(2016.12.03)

この広大な葦原の存在があるからチュウヒ達も越冬しに来るのでしょう。管理人達が良く行くもう一つの葦原が浮島湿原ですが面積は遙かに遊水地の方が広いと思います。

そして、いろいろな要因がありますが、毎年春、3月に遊水地は野焼きを行うそうです。野鳥云々は置いて、一度くらいは見てみたいものだと言うことになり、見に行くことにしました。

敢行日は3月18日土曜日。開始は午前8時30分。自宅を5時頃出発。板倉のセブンイレブンに到着したのが、6時55分。ここまでくれば目と鼻の先と少しばかり買い物と用足しをして、北エントランスに向かいました。当然なんでしょうか、北エントランスには警備員が配置され、中には入れません。道路側にあるエントランスの駐車場も関係車両のみのようです。少し行き過ぎると、道路下右側の田んぼ道にかなり車が停まっているのが見えたので、とりあえずそこに駐車。そこから北エントランスまでは歩けばほんの数分。

機材を持ってエントランスの築堤に来てみると、結構な人だかりです。

地元の人にとっては春の風物詩の一つになっているのでしょう。管理人達のような県外者がどれくらいいるかは定かではありませんが、県外ナンバーも結構停まっていたように思います。

野焼き前の朝の風景です。ミラーレス一眼のパノラマ撮影の機能を使うとこんな時には便利です。通常の広角レンズを使ったらとてもじゃないけどここまでは広範囲には撮れません。

さて、開始は8時30となっていましたが、8時10分ころに最初の煙が上がりました。

どうやら野焼き開始のようです。

・・・続く

コミミズクは何処へ行った・・・渡良瀬遊水地 Part3

午後の三時過ぎにハイイロチュウヒの塒入りの場所に到着。相変わらず風が強いです。確か昨年末も同じようなコンディションでしたね。これなら先週泊まって塒入りを見れば良かったかなと思いましたが、まあ、仕方ない。防寒対策をかなり強力に施して待つことにしました。

前回は、三時前に帰ってきたオスがいたのですが、今回はどうでしょうか。前回と同じなら一羽は帰ってきているのですが、葦原の背の高いところに陣取っている常連さんの動きをみると未だ来ていないのではないかと楽観的推測。

約一時間後の四時頃、ようやく姿をみせたハイイロチュウヒ。しかしメスでした。この「しかし」というのは、対象のハイイロチュウヒには失礼ではありますが、やはり灰色の貴公子と呼ばれるオスの姿を見たいというのはウォッチャーに共通しているようです。まあ、メスよりオスというのはこれに限りませんが。

日が段々落ちてきます。冬至の頃よりは大分日が延びていますが、風の強さも相まって日差しは弱く感じます。そしてようやく四時四十分頃、お目当てのオスが帰ってきました。まだ結構日が高いのでこれはと期待したのですが、ともかくこれも遠い。前回よりいくらかましと言った程度で、大差はありません。

夕日に映えるかと思いましたが、案外そんなことはないようですね。日差しが真横からということになり色があまり綺麗に出ないですね。向きによっては顔にすこし陰が出たりもします。撮影としてはやはり厳しいことに変わりはないようです。

そんなこんなしているうちに、さらに4時57分頃、二羽のハイイロチュウヒが現れました。番かどうかはわかりませんが、オスメスで葦原の上をしばらく戯れるかのように飛んでいました。

それからすぐ四時五十九分頃、最後の塒入りと思われる個体が飛んできました。これで打ち止めで帰れると思いつつ、カメラで追っかけているといつもより左よりからこちらに段々と近づいてくる感じです。日はまだ少し残っています。おそらくこれが限界付近で最後のチャンスだと感じました。

いままでのハイイロチュウヒに比べたら少しだけ近いとこで頭の上を飛んでくれましたので、空バックで撮ることができました。しかもこのハイイロチュウヒ、塒に入らず通り過ぎていってしまったのです。葦原の常連さんはまだスタンバイしているので戻ってくるかもしれないと思いましたが、管理人も連れ合いも寒さの限界であり、日もかなり落ちているので戻ってきてもシルエットの量産にしかならないと思い、撤収することにしました。その撤収の最中に戻ってきましたが、まあ、仕方ないですね。

この時も案外近くを通りましたから、うまくいけばそこそこの写真になったかもしれません。先に撮ったモノよりは状況は厳しくなっているのでなんとも言えませんが、まあ、寒さにはかないませんでした(苦笑

ですが、葦原の常連さんが撤収するまでは様子見をしていた方が無難だとは思います。ただし、写真になるかどうかはわかりませんが。

さて、本日は古河に宿を取ってあるので明日も朝はコミミズクを狙ってみたいと思い撤収と相成りました。


追記:2017.02.13 11.11
翌朝(02.12)も晴れ渡り、さらに風が強くなってしまいました。北エントランスから朝のチュウヒの塒立ちを見てから、宿に帰り朝食を取り、コミミズクの出ている築堤に出張ってみましたが・・・状況は相変わらずでした。昨日より風が強く、昨日いくから飛んでいた猛禽も今日は本当にその気配が感じられませんでした。こりゃ寒くてかなわないと言うことで、車から一時間ほど観察していましたが、全く感なし。観察や撮影に来ている人も少ないです。やはり風が強い日は飛ばないのかと思い、そうそうに撤収となりました。

コミミズクは何処へ行った・・・渡良瀬遊水地 Part2

先週は渡良瀬遊水地へ出向いてコミミズクを観察・撮影が出来ました。それも朝一に到着してほとんど苦労もなく、飛翔、撮影とスムーズに流れていきました。おまけと言ってはなんですが、サンカノゴイも撮れましたし、一度味を占めた管理人と連れ合いは、懲りもせず今週も渡良瀬遊水地に出張ることにしました。しかも今週は宿までとって用意万端、いくら遅くなっても大丈夫といった体制で臨みました。

朝も早くからと、自宅を4時40分頃出立。渡良瀬遊水地には7時前の到着の予定です。これは先週に味をしめ、朝の飛翔をもう一度拝みましょうとの思惑からなんですが・・・

到着後あたりを見回しても飛んでいる気配がありません。だいたい、人が少ない。先週飛び回っていたあたりに人がいません。やや不安な気持ちで先週と同じ場所で脚を出して待機。試し撮りのファーストショットが7時20分。

キジバトのようなヒヨドリのような。はるか遠くに見える試し撮りですが、その他の鳥の気配が少ないです。

ようやくお目見えした猛禽はノスリ。

それにしても他の猛禽の影が全く見えません。先週のコミミズクのパフォーマンスは一体なんだったのか。そう言えば気になったのが、先週あった止まり木が無くなっていたこと。二本あったのですが、どうも誰かが撤去したのでしょうか。それとも風で倒れたのか。そうなんです、今朝は風もつよくてかなり寒い。そうそう、コミミズクの餌取りは耳も使うとか。このように風が吹きまくると音が聞きづらくなって飛ばないのかなと勝手に想像しましたが、どうにも飛びません。

一旦あきらめて殆ど何も撮らずに撤収。そして、再度昼から場所を少し変えて待機しました。その頃には観察者や撮影者もちらほらと出始めました。そして、昼一に飛んだのが・・・

一瞬ハヤブサかと思いましたが、チョウゲンボウです。風の強い中ホバリングを巧みに行い、餌を取りを何回か試みましたが、どうも不調のようでした。

そのあと暫くすると違った個体が現れました。こちらは幼鳥のような感じです。

さらにこれはチュウヒの大陸型か(ハイイロ)チュウヒのメスなのか・・・なんとかく大陸型のようにも思えますがどうでしょうか。

うーん、それにしてもコミミズクは飛ばない。何処に行ったのやら。なんでも今シーズンは4羽入っているそうですから、ちょっとくらい姿を見せてくれてもよさそうなのにと少し恨み節。先週あんなにサービスしてくれたのに、今週は今日の風のように冷たいなとさらに怨み節。

三時少し前。これでは埒が明かないと、今日はどうも運が無いなと不安な気持ち一杯で、ハイイロチュウヒの塒入りに移動しました。

・・・続く

コミミズクが飛んだ・・・渡良瀬遊水地 Part 1

昨日は節分、ならば今日は立春です。暦の上では春。でも、まだ寒い。先週はかなり外れた感じがあったので、そうだ、まだ渡良瀬遊水地でコミミズクを見ていない。と、そう思い、立春とは言え、寒い朝に渡良瀬遊水地に向けて出立しました。

だいたい当たりはつけていたのですが、遊水地は広いのですぐに分かるかどうか少し心配でした。野鳥観察マップによると9番の湿地再生試験池のあたりなんですが、鷹見台の方から行くと未舗装の砂利道を走って行かねばならず、車が大いに汚れます。少し迂回することになりますが県道50号の方から回った方が管理人的には良いかなと思います。

さて到着すると見慣れない鳥が水辺に佇んでいました。俄かには分かりませんでしたが、「サンカノゴイ」ですよと教えてくれる人がいたので、助かりました。言われてみればああそうかと合点がいきましたが、一見すると何だろうと管理人なぞは思いました。

イメージ的にはこんな感じで頭に入っている人が多いのではないでしょうか。

さて、築堤沿いの先に数人のカメラマンが待機していました。サンカノゴイのいるあたりから直線で一キロくらいあるでしょうか。とりあえずそこまで機材を担いで歩いて行きました。すれ違った人が「いますよ。しばらくは動かないかもしれないけど」と言って教えてくれました。

到着すると何処かに飛んで行ってしまった後の模様。連れ合いが、「さっきまでいたよ」と。まあ、周りをみればまだまだこれからだという感じのカメラマンが数人いましたので、ここで待つことに・・・

そして、数分もしないうちに・・・飛んできました。

物怖じしないと言いましょうか、大胆といいましょうか。ご覧のとおり、築堤の上を車が走っているのも、背後にカメラマンが撮影しているのも、全くの無視です。車に乗っている人も当然お目当てはこれだと思いますが、まさか目の前にいきなり飛んで来るとはビックリしたのではないでしょうか。管理人もビックリしました。

さて、その後餌を求めてか、数分のフライトを演じてくれました。おそらくは昼過ぎ(だいたい14時頃らしい)までは動きがないと言われてきましたので、思いがけぬ贈り物に周りのカメラマンも管理人を含めてかなり興奮したのではないでしょうか。

いいねぇ。自画自賛してしまいます。正面からの飛翔はピントが合いづらいのですが、枚数をこなせば一枚くらいなんとかなるものです。だいたい、飛んでくれても背景や個体の色の問題でオートフォーカスが中々合焦(あい)ません。が、下手な鉄砲なんとやらです。ともかく、シャッターを切りまくる。ここを先途とはまさにこのことだと実感します。

ほぼ真横をかなり近い距離で飛んでいきました。今度はそうするとファインダーインさせるのがやたら難しくなる。いつもは望遠が足りないお嘆きの貴兄に・・・みたいなはずなんですが、最短撮影距離を16メートルに設定しているのですが、ギリギリと言った感じです。でも、数撃てば管理人でもなんとかなる。ちなみにこれはノートリです。

そしてひとしきりフライトショーが終わってとまり木に停まると・・・

動きません。首をくるくると動かしはするのですが。そのうち、とまり木からも降りてしまうと・・・

さらに動きが少なくなりました。どうやらこれでまったりタイム突入のようです。他を回って三時間後くらいしてから来てみましたが、状況は変わらず。

飛翔待ちのカメラマンも大分増えてきたようで、本来はこんなパターンなのかもしれませんね。要するに朝飛んで撮れればラッキーということなんでしょう。

先週、朝一で大当たりもどきがきてそのあとスカだったことを考えれば、今週はラッキーということで、機嫌よく撤収と相成りました。


追記:2017.02.06
この個体だけでなくどうやらこれを含めてこのあたりに4羽のコミミズクが越冬しているようです。夕方に餌取りを始めるようですが、それを狙ってチュウヒなども来るとか、来ないとか。そういえば、この日の午前中は全くチュウヒを見ませんでした。コミミズクの餌取りを狙ってそれから塒入りなんて段取りになっているのかもしれませんね。

————————————————

管理人のお勧め

♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670 第2版