ローズガーデン

 大抵毎年同じ時期に行く場所の一つしとして港の見える丘公園にある「ローズガーデン」があります。実際問題、バラを撮影をするならもっと適した場所もあるのですが、それでもなんとなく行ってしまうのはやはり横浜ドメインのサイト管理者ならではと勝手に思っています。

 ちなみに昨年は5月18日に行っています。

 さて今年はY150が開催されています。実は未だそちらに行っていないのでちょっと行ってみようなかなと思ったのですが、連れ合いが仕事のため行けないので次の機会にと言うことで本日は桜木町駅から赤レンガ倉庫、そこから「赤い靴号」で港の見える丘公園という、かなりベタなコースを取ることにしました。

imgp0725.jpg
K10D + FA77mm Limited

 満開時は見ごろですが、一部の早咲きの花が枯れてしまい、写真的にはそれらの枯れたものは避けたいですから、管理人的には撮り頃としては満開少し前、蕾なんかがまだまだある時期が好きですね。とは言っても特にバラの花は慎ましく撮るよりは、こってりと色ノリを楽しむような感じで撮るのもいいですが。

imgp0730.jpg
K10D + FA77mm Limited

意外と花の咲き方が疎なんですよね。ここは。ですから、あまり広く写すと下の土が見えたりしてあまり好みではないので、広角に撮る時は少し気を付けます。

2od_5767.jpg
K20D + FA31mm Limited

 そうそう、ここで「ブラシの木」があるのですが、これが中々綺麗です。

2009-05-16_112104_imgp0761.jpg
K10D + FA77mm Limited

ぐるりと一回りして最後にいつもの「猫」を撮ってローズガーデンを後にしました。

2009-05-16_112557_2od_5818.jpg
K20D + FA31mm Limited

観音沼森林公園

 福島県の観音沼森林公園に行きました。冬鳥はいなくなり、夏鳥も今一いないなぁなんて思っていらアオサギを発見。

2009-05-04_134919_img_2107.JPG
EOS 50D + EF400 F5.6L

 かなり広い沼なので距離があります。時期が時期ならそれなりに他のサギ類もいそうな気もしますが、この時期はあまり見かけないようです。

 散策しているとホオジロを発見。

2009-05-04_141352_img_2117.JPG
EOS 50D + EF400 F5.6L

 桜と水芭蕉が同時に咲いていました。

2009-05-04_140441_img_9410.JPG
EOS 5D + 24-105mm F4L

2009-05-04_141529_img_9416.JPG
EOS 5D + 24-105mm F4L

 標高が少し高いのでこんなことも起きるのでしょうか。それにしてもゴールデンウィークの真っ最中なんですが、あまり人がいません。何処に行っても渋滞と混雑に付きまとわれると覚悟していたのですが、思いのほか静かで結構気に入りました。

2009-05-04_132602_img_9403.JPG
EOS 5D + 24-105mm F4L

 曇天模様なので、いまひとつ空の色が映えませんが、これがくっきりとした青空ならかなりいけるのではないでしょうか。また、先ほど書きましたが、少し標高が高いので秋の紅葉も少し平地より早いようです。空気の澄んだ秋なんかもかなりいい景色が眺めらる気がします。

 

 三ッ池公園は県内でも有数の桜の名所として知られています。

http://www.kanagawaparks.com/mitsuike/sakura_zukan.html
>染井吉野をはじめ、横浜緋桜やオカメ、普賢象といった他ではあまり見ることの少ない桜まで、78品種1600本の桜があり、2月上旬の寒桜を皮切りに、4月中旬までいろいろな桜が楽しめます。

 そんな訳で管理人もこの時期になりますと何回かは桜を撮りに行きます。最近は野鳥の撮影が多いので花木達を撮る機会が減りましたが、この時期の桜は外せません。

2009-04-05_085941_2od_5603.jpg
K20D + FA31mm Limited

 染井吉野が咲き誇るのもいいですが、こんな横浜緋桜が結構好きですね。とは言っても染井吉野も撮らないとなんとも様になりません。

2od_5613.jpg
K20D + FA31mm Limited

 なんて桜を撮っていたらカワセミが出てきました。こうなると桜にカワセミを絡めて撮りたくなるのが人情です。すかさず望遠に持ち替えて少しばかり狙ってみます。

2009-04-05_132833_img_1722.JPG
50D + EF400 F5.6L

 中々これと言ったのが撮れませんが、こんなものでしょうか。メスのカワセミですが背中の色があまり綺麗ではないのが少し残念です。まあ、こればっかりはカワセミを責めても栓のないことですね。それで意外に良かったのが椋鳥の番(つがい)です。

2009-04-05_135435_img_1745.JPG
50D + EF400 F5.6L

 普段は写真に撮ることなんか殆ど無い椋鳥ですが、個人的には結構これ気に入ってます。如何にも「春だなぁ」という雰囲気が感じられる気がするのですがどんなもんでしょうか。

 
 

浜離宮

 千鳥ヶ淵、靖国神社、清澄庭園と回って最後は浜離宮に行きました。まあ、地下鉄の便がいいということになるのですが、東京は地下鉄を利用しないと効率良く回れませんね。管理人は普段は東京の地下鉄を利用していなので中々路線図が頭に入りませんが、なんとか路線図とにらめってして、清澄白河駅から大江戸線に乗って汐止駅で降りて、中の御門口に辿り着きました。

 さて、さて桜の方ですが、

2009-04-04_130459_img_1587.JPG
EOS 50D + EF24-105mm F4L

2009-04-04_130946_imgp0562.jpg
K10D + FA77mm Limited

 いい具合に咲いていました。人でもそれなりにいますね。まあ、一応有料ですし、園内はかなり広いので激しく混むこともありませんので比較的撮影はしやすいですね。

2009-04-04_132154_imgp0571.jpg
K10D + FA77mm Limited

 この時期になりますと花の色がカラフルになりますので花を見るにしても撮影するにしても、いいものですね。

2009-04-04_134020_2od_5580.jpg
K20D + FA31mm Limited

 そうそうここには関東タンポポが咲いているんですね。さすがは恩賜庭園ですね。

2009-04-04_141916_2od_5592.jpg
K20D + FA31mm Limited

 さて、さて、東京の春をそれなりに感じて帰途につきました。

清澄庭園

 靖国神社で参拝した後は、半蔵門線に乗って清澄庭園に行きました。

2009-04-04_100310_img_1539.JPG
EOS50D + 24-105mm F4L

 結構水鳥がいるんですね。キンクロハジロはお馴染みですが、

2009-04-04_104536_img_5007.JPG
KDX + EF70-200mm F4L

 これほど近くでアオサギが撮れるのも珍しいですね。

 さて、ここの見所は「名石」が最初に上げられると思います。まあ、庭園ですからかつての持ち主の個人的趣味によるものなのでしょうが、明治期の工事のようですから、輸送が大変だったと察します。

 桜の方はやや控えめな感じで咲いていました。

2009-04-04_105049_img_1560.JPG
50D + EF24-105mm F4L

蕾の木もあるようでこちらはサト桜のようです。

2009-04-04_105452_2od_5541.jpg
K20D + FA31mm Limited

 ユスラウメが終わりかけでしたがまだ咲いていました。

2009-04-04_105921_imgp0554.jpg
K10D + FA77mm Limited

この庭園も秋がいいような気がします。まあ、元々は個人宅の庭園な訳で、住んでいると百花繚乱と言うのは案外落ち着かないのではないでしょうか。