突然ですが・・・サシバです。

タカのワタリは秋の風物詩・・・そんなバードウォッチャーも多々いるかと思いますが、当然ですが秋にだけワタル訳がなく、繁殖地入りする春のワタリがあってそれが秋の風物詩につながる訳です。

春のワタリは秋とはかなり様相が違うようです。原因は色々とあるのでしょうが、解明出来る訳もなくとりあえず春のワタリを求めて県内をウロウロしていたら・・・

8593

なんとか初めて撮れた春のワタリのサシバです。尾羽が少し欠けていますが、激しいワタリをこなしてきた証なんでしょうか。

8618

まあ、年に二回のワタリは容易な話ではないはず。どうして生命を落とす危険をおかしてまで渡ってくるのか。タカの気持ちは中々理解し難いですが、想像は膨らみます。

そんなことを思いながら、今年も猛禽類を追いかけてみたいと思っている管理人です。

ちなみにこれは昨年、繁殖地入りしたサシバの電柱止まりです。中々よさげな表情をしています。今年もこんな出会を期待しています。

2015-04-28_15.49.20_0089

春の三番瀬 2016

3月27日に今年初めての三番瀬に行ったのですが、ようやく潮が引いて鳥たちが集まりだし、

8160

餌を啄むようになった頃・・・

8169

こいつが現れました。

8194

あっと言う間に集まっていた鳥たちがいなくなりました。その後2時間ほど待ちましたがどうにも離散した鳥たちは戻って来ません。あえなく撤収。勿論、管理人は猛禽類は大好きですが、これも時と場合によりますね。でもまあ、しかたの無いことです。

そんなわけで本日も行って来ました、三番瀬です。

満潮なので砂浜には何もいませんが、海アイサがいました。

8406

おそらくは満潮時でないと浜からは見ることはできないはずです。

潮が満ちているので小さい鳥たちは餌にまだありつけませんが、婚姻色の出ているダイサギは早くもお出ましです。

8422

そんな時、ふと足下を見ると・・・

8560

コガメのようです。何という種類かは分かりませんが、ウミガメでは無いようです。実は撮影のために海から手で砂浜に上げてすぐ海に帰したのですが、一体どこから泳いで来たのでしょうか。

さて、さて、ようやくハマシギたちが下に降りて来ました。

8440

結構夏羽になっています。そしてお馴染みのダイゼンやオオソリハシシギ達も集まって来ました。

8441

ダイゼンは夏羽になっていないようですが、オオソリハシシギは夏羽になっています。この辺りは結構時期に開きがあるようです。

とりあえず飛翔シーンを狙ってみました。

ウミネコの子供でしょうか。

8449

先ほどダイゼンは夏羽になっていないと書きましたが、そうでも無いようです。腋羽が黒くなっていました。

8454

夏羽のオオソリハシシギのベア。

8485

ハマシギは小さくて撮るのが結構やっかいですね。

8503

メダイチドリの群れ。

8541

オオメダイチドリが混じっていないか目を凝らしてみましたが・・・どうやらいないようです。

8587

本日も大した写真は撮れませんでしたが、それでも春の三番瀬はいいもんです。花粉も大分収まってきた今日この頃、春ののどかな海浜は結構な人出があったようです。

春が来た・・・桜咲く

春です。桜も咲きました。暖かくなりました。そして更新もサボってました。

東京に桜を見に行きました。靖国神社と千鳥ヶ淵です。定番と言えば定番ですが、人出も半端ではありませんでした。

8275

一瞬ですが人が切れて標準木が撮れましたが、空の色が白いですが、桜は青空の方が映えますね。

8281

靖国神社の方は人出といってもまあそこそこなんですが、千鳥ヶ淵は相変わらず凄いことになっています。それでも定番中の定番ですから、外す訳にもいきません。

8302

天気はいまいちですが、それでもいいもんですね。

8319

色が微妙な感じが染井吉野の特徴ですね。

8320

それにしてもお堀のボートは盛況です。この時期が一番のかき入れ時なのでしょうか。

8382

ボートで花見。漕いだら疲れるけど一度はやってみたいですね。

8371

この後千鳥ヶ淵戦没者墓苑に寄って帰りました。8月15日以外は閑散としているのですが、珍しく結構な人が来ていました。

8372

最後は首都高と桜。この時期ならではの風景ですね。

8391