戸隠森林植物園 2016 Part2

昨日に続き戸隠森林植物園へ。朝食は宿でおにぎりを作ってもらって、五時に出立。

まずは、昨日見つけたコサメビタキと思われる営巣を確認しに行きました。

2016-05-29_06.04.39_1I1A1516

給餌をしているように見えますので、雛は孵っているのでしょう。オオアカゲラの営巣もそうですが、コサメビタキの巣も初めて見ました。図鑑に載っている通り、小さな土盛りのような感じの巣です。この巣などは木道からかなり近い木に架かっていました。

さて、オオアカゲラですが、巣立ちも近いと思われるのですが、立ち会えれば嬉しい限りです。さて、どうでしょうか。

現場にはすでに数人のカメラマンが待機していました。皆さん早起きですね(笑

2016-05-29_06.20.13_1I1A1525

まずは、オスの雛を確認。巣立ちはまだのようです。

観察の途中、昨日と同じ個体かどうかは定かではありませんが、ニュウナイスズメが巣に接近。

2016-05-29_06.35.28_1I1A1557

何のために巣の廻りをうろついているのか分かりませんが、ちょくちょく見かけます。

2016-05-29_06.46.50_1I1A1570

それにしても雛は可愛いですね。目に太陽の光が入り、昨日とは打って変わっての表情です。メスの親が餌を持って来ました。それをオスの雛に給餌します。

2016-05-29_06.58.21_1I1A1585

今度はオスの親が近づいて来ました。大概のカメラマンはこれがお目当てなんでしょうね。

2016-05-29_07.12.00_1I1A1607

程なくするとメスの雛が出てきました。そしてオス・メスの親が揃いました。

2016-05-29_07.16.23_1I1A1637

いやぁ、初めて来た戸隠でこんな場面に遭遇して観察が出来て、写真が撮れるとは思いませんでした。巣立ちの近くだったのも幸いしたのかもしれません。親が頻繁に巣立ちを誘っているようにも見えるからです。

2016-05-29_07.16.36_1I1A1649

まもなく巣立ちなのは確実です。ですが今朝は巣立ちはないみたいです。大概巣立ちは朝なので期待したのですが、致し方ありません。こちらも時間の制約があり、このまま巣立つまでつきあう訳にもいきません。また、近いうちに来る予定ですが、その時は巣立ちは終わっていると思います。元気に巣立つことを祈りつつ、この地を後にしました。

2016-05-29_10.01.15_0116

戸隠森林植物園 2016 Part1

戸隠森林植物園は長野と言わず日本の中で知られているバードウォッチングの有名な場所として管理人も承知していました。アカショウビンなどが営巣すると騒ぎになる場所だとも聞いています。

今年はアカショウビンの話は聞こえませんが、野鳥の観察・撮影を趣味とする者の端くれとして、「行ったことはありません」では寂しいので今年初めて出張ってみました。

自宅の横浜から約300キロ、四時間の行程を経てようやく到着です。

2016-05-28_04.55.06_0057

戸隠神社奥社に隣接されていると言えばいいのかもしれませんが、公園の敷地は71.34ヘクタールに及ぶそうです。ちなみに戸隠神社についてはこちらを参考にして下さい。

2016-05-28_07.41.49_0066

神社の入り口に案内標識があります。熊出没注意と看板がありますが、実はこの日の14時半頃目撃情報がありました。

2016-05-28_07.43.43_0068

早朝なのであまり人がいません。

2016-05-28_07.45.34_0071

ここはパワースポットとしても有名らしいのですが、この随神門の向こう側は確かに何か空気が違うような感じがしまた。

2016-05-28_08.07.10_0084

2016-05-28_08.09.13_0087

さて、森林植物園の方ですが、これが広いです。それに初めて来たので何処をどう回ればいいのか見当が付きません。とりあえず鳥君の東京近郊 野鳥撮影地ガイドを頼りに連れあいと歩いてみました。

道々観察や撮影をされている方はぼちぼちと出会いました。ただ、アカショウビンなどはいないようでかなり園内は静かです。それはそれでいいのかなと思っていたら、カメラの放列に遭遇しました。水芭蕉園の辺りです。

2016-05-28_08.32.36_0101

さて、一体何をお目当てに皆さんはいるのでしょうか・・・近寄ってみました。するとアカはアカでもオオアカゲラの営巣がありました。

2016-05-28_10.31.58_0034

まずはオスの雛のお出ましです。続いてメスの雛も顔を出してくれました。

2016-05-28_10.49.30_0048

いや、可愛いですね。それでこうなりゃ親が来るだろうと言うことになりますね。説明が遅れましたが、園内はやたらと歩き回ることは出来ません。ご覧の通り木道などはロープで仕切られここから出ることは出来ません。

2016-05-28_08.30.39_0099

つまり人の目に付きやすい場所でも、人からは攻撃される心配をしないで営巣が出来るのです。その方が人にとっても鳥にとってもいいと思います。それで三脚は禁止にはなっていませんが、木道はそれほど広くないので三脚などを立てる場合、通行の妨げにならないような配慮が必要です。

さて、観察している人達が雛同様に親をまつことしばし。やっと現れてくれましたが、何せ逆光です。それでも営巣の近辺にいるときに数ショット撮ってみました。

2016-05-28_14.29.31_1I1A1366

2016-05-28_14.29.55_1I1A1372

オスも来ました。

2016-05-28_14.54.23_1I1A1451

空が白く、光もあまり良くない状態ですから、撮影している人は苦労したと思います。途中にニュウナイスズメなども出てきましたが、あまり鮮明でないので割愛です。

いずれにしても管理人の家の近くではどうあがいてもお目にかかることの出来ない光景であります。そんな光景を目の当たりに出来たのですから、ここに来た甲斐もあると言うもの。本日は一泊して明日の午前中くらいはまた観察・撮影をしたいと思っています。

サンコウチョウの森 2016 Part2

先々週は営巣が確認出来ませんでしたが、今週はどうでしょうか。朝は六時半に到着。出立です。

2016-05-22_06.37.10_0355

とりあえずいつものオオルリ街道のあたりまでを目指します。すると途中ですれ違ったカメラマンにその先に営巣があるとの情報をもらいました。かなり暗いようで引き上げて来たようです。

管理人達も到着。かなり高い位置にありました。しばらく待っているとメスが寄って来ました。

2016-05-22_07.29.19_1I1A0859

その後すぐ入れ違いに今度はオスがやってきました。

2016-05-22_07.29.37_1I1A0866

枝被りの向こうですが、巣の周辺に陽が当たっています。口にはどうやら巣材を咥えているようです。巣の形からみるとどうやら巣作りが始まって三、四日は経っているような感じがします。つまり巣作りも終盤なのでしょうか。

そしてメスが抱卵をしているような感じでもあります。

2016-05-22_07.42.22_1I1A0886

抱卵と同時進行で巣を作ることはいままでもありましたので、来月の頭には雛が孵るのではないでしょうか。なんとか雛が孵ってくれるといいですね。最近はこのあたりにカラスだけでなくタイワンリスもよく見ますので心配ではあります。

2016-05-22_09.30.14_1I1A0998

まあ、巣が確認できたので撮影の機会に多少は恵まれるようです。管理人は少し離れたところから観察・撮影しましたが、そこそこサービスしてもらいました。単純に近ければいいという訳でもないですね。何せ相手は鳥ですから(笑

2016-05-22_09.30.56_1I1A1042

中々綺麗な成鳥のオスです。尾羽もまだそんなにすり切れていないようですね。

2016-05-22_09.31.27_1I1A1075

巣から少し離れたところで飛び回ってサービスしてくれましたが、中々動きが激しいですね。

2016-05-22_09.31.34_1I1A1093

枝に止まった時、丁度これまた陽が差していました。空を見上げている表情が中々良さげでした。

2016-05-22_09.31.39_1I1A1101

元気よく森の中を飛び回る様はこれからを期待してしまいます。なんとか頑張って欲しいものです。

2016-05-22_09.48.35_1I1A1115

本日も比較的短い時間でしたが、前回よりはシャッターチャンスに恵まれたようです。まあ、これだから止められないんでしょう。とりあえず、営巣の邪魔にならない程度に観察・撮影を続けたいですね。

サンコウチョウの森 2016 Part1

昨日福島より帰ってきたのですが、本日は地元でいつものサンコウチョウの森に出かけることにしました。大体この時期ならすでに渡ってきていると思うので、巣が架かっているかの確認になります。

結論から先に言いますと、個体はかなり確認出来ました。囀りも聞こえます。ですが、営巣は確認出来ません。まだ、少し早かったのか、人の目に付かないところなのかは判別しませんが。

写真の方も遠く証拠程度です。

10.22.52_1I1A0814

それでもいることはいるので今年もまたこの森に通うことになりそうです。

10.24.56_1I1A0834

春サシバに逢いに行こう・・・Part2

福島からの帰路、午前中の早い時間ですが、サシバに逢いに行きました。今年は今回限りしか来られなそうなので、出会えると嬉しい限りです。

さて、朝も早くからの出立となり里山には六時半頃の到着となりました。さて、いるかなといつも最初に寄るポイントへ行ってみると・・・

2016-05-07_06.49.13_0274

おおいるいると言った感じです。かなり遠いですが。どうやら先日のメスのようです。ならばここで朝食を取りながら待つことにしました。しばらくすると結構近づいて来ました。これは手持ちで近づいてみました。

2016-05-07_06.50.43_0082

うんいいぞと思った瞬間・・・

2016-05-07_06.50.44_0083

見事に飛び出されてしまいました。くどいようですが、まわりに同好の士はおらず、管理人夫婦だけですから、まあ、こんなことはちょくちょくあります。

しばらく待っていると今度は電線の上に止まりました。

2016-05-07_07.10.43_0283

これは長い時間止まっている訳もないですから、今度こそちゃんとした飛び出しを狙います。まつことしばし・・・

2016-05-07_07.10.59_0288

たまにこうやってこちらをのぞき込んで来ます。すると先ほどのメスじゃないと気づきました。りっぱな成鳥の雄です。あのメスと番になっている片割れと推測するのが妥当なんでしょう。

そしてようやく・・・

2016-05-07_07.11.43_0293

待ってました、ようやく来ました、この瞬間・・・

2016-05-07_07.11.43_0295

おお、近いです。管理人達の頭の上を飛んで行きます。

2016-05-07_07.11.45_0301

光の加減で影が出ていますが、まあ、堪能出来ました。

2016-05-07_07.11.45_0304

欲張ってエクステンダーを付けていたので、あっと言う間にファインダーからその姿が消えていきました。最初は遠かったのでエクステンダーを付けてたのをずぼらをして外していませんでした。シャッターチャンスを少し逃したかもしれません。でも、帰り際の短い時間で結構楽しめました。これに懲りずに来年も又期待ですね。