涸沼・・・今年もオオワシに会える場所 Part2

涸沼のオオワシに限ったことではないと思いますが、オオワシは基本的には越冬時は1日1食のようです。

要するに狩りに成功するとその日の補食は終わり・・・みたいな感じですね。

まれに2回の時もあるとは聞きますが、管理人達は遭遇したことがありません。

ただし、本日は狩りはしていないのでひょっとするとこの先可能性が無い訳でもないのでが、明日もあるのでキャンプ場の方に向かった訳です。

本日の設営地は大洗サンビーチキャンプ場。

場所によっては海が見えるとか。

当日の飛び込みでも空いていればOKなので10時頃一応予約の電話を入れました。

キャンプ場から直接は海には出られませんが、管理人達のサイトからは海が見えます。

数少ない電源付きサイトに設営しましたが、今回は石油ストーブを持って行きました。

予想以上に暖かく使い勝手も良かったのですが、輸送中に少し灯油が漏れます。これは対策を講じないといけませんね。

ご覧のとおり固形燃料を使い半自動炊飯です。実はブログには上げていないのですが1月19日に銚子漁港へ行き、成田夢牧場でキャンプをしました。その時に初めて羽釜を使ってみました。

メスティンで固形燃料を使った半自動炊飯の話題は良くYouTubeで見ますが、管理人は少々ご飯には拘りがあって結局、羽釜になってしまいました。

普通の鍋でもご飯は炊けるのですがやはり炊き上がりが違う感じがします。ただし、気を付けなければいけないのは冬と言うこともあり火力が足りないといけません。

メスティンなどでは一合のご飯に固形燃料1個が基本のようですが、固形燃料も何種類(25g、30g、40g)かありますが、冬は少し大きめの固形燃料使った方がいいかもしれません。

羽釜だと少々強めの火力があった方がより美味しく炊けると思われます。

そのうち焚き火で直火でやろうと思いますが、手間はかかりそうですね。

さて、翌日は8時30分には朝一で撤収。

9時には網掛公園に到着。駐車場は8割方埋まっています。

10時頃にミサゴが登場。

狩りは失敗しました。

10時45分。本命登場。

相変わらず遠いですね(苦笑

中々良いアングルでは飛んで呉れません。まあ、相手は鳥ですから仕方ないですね。

この日も高く舞っています。そして昨日とは打って変わって3分ほどで北の方に滑翔するかのように飛んで行ってしまいました。今回も狩りはしません。

なんとも残念な感じもしますが、繁殖地に戻る日が近い予感もします。

さて、こうなると恐らくは簡単には姿を現さないと思います。

結構ギャラリーが集まったんだから、もう少しサービスしてよ・・・なんて愚痴っても栓の無いことは重々承知していますが、そんなことをチラッと思いつつ、撤収と相成りました。

追伸:
次の週末(3月2日から3日)も懲りずに出張りました。まあ、オオワシは居ることはいたのですが、写真になるほどのことはありませんでした。

改めてブログに上げる程ではないので追伸でお茶を濁しますが、行けば必ずシャッターが切れるわけでも無いと言うことですね。

キャンプも同じ大洗サンビーチキャンプ場。

鳥は見られなくても案外キャンプが楽しいですね(笑

涸沼・・・今年もオオワシに会える場所 Part1

今年の冬シーズンは猛禽類との出会いが少ないです。

理由は色々あるのですが、家で水道管のトラブルには本当に参りました。

それも解決してと思いきや、天候が・・・不順でしたね。

それでもようやく天気が良くなり何処に行こうかとなったら・・・

そう言えば今年は涸沼に行っていない、気が付けば3月は目の前。

せめてオオワシくらいは見てみたいものだと思い出張ることに。

そして今回もキャンプとのコラボを予定。

冬の時期なのでキャンプ場は空いているので当日飛び込みで行くことにしました。

キャンプ場は大洗サンビーチキャンプ場

実は水道管トラブルのため2月の初めに行く予定だったのですが急遽キャンセル。

本当はキャンセル料を取られるはずだったのですが、近々に行きたいのでと言う話をしたら、それなら「キャンセル料は結構です」と言うことになりました。

そんな訳でここは行かねば男が廃るなんてこともないですが、海の見えるキャンプ場らしいのでそれはそれで期待。

そして今回石油ストーブを購入したのでそれの試しも兼ねてと言うことになりました。

さて、出立は5時30分。

オオワシは朝早くから飛ぶことはまずないので比較的遅めです。

まあ、8時前くらいに到着すればみたいな感じです。

友部のSAに到着したのが7時30頃。陽はすっかり上がっています。ここのところ夜明けが大分早くなって来ましたね。

涸沼の網掛公園に到着したのが7時50分ころ。管理人達より先着していたのは一組。

対岸をスコープで一巡りしましたがオオワシは発見出来ず。まだ塒にいるようです。

8時29分。大型の飛翔体を発見。黄色い嘴と白い羽毛が確認出来ました。

随分と早いお出ましのような気がします。

網掛公園の方から対岸に渡り、対岸にある杉の木で睥睨を始めました。

さて、ここからが長いのが通例です。

いつぞやは、背後から突然現れていきなり狩りをしてそれでジ・エンドなんてこともありましたが、今日は時間が掛かりそうです。

コンディション的にはかなり厳しいです。ともかく風が強い。網掛公園に居て正面からの風ですから北風です。

湖面がかなり波打っています。これでは水面下に魚は見えないのではないかと思われます。

待つこと2時間30分・・・11時5分頃。

ようやく木から飛び出しました。

それにしても遠いし高い。相変わらずですね(苦笑

それでも時折少しだけ高度が下がるのでそこでシャッターを切ります。

天気は良いです。晴天です。青空バックでなかなか映えますが如何せん遠いのがたまにキズ。

今回はフライトが長いです。中々ハンティングに行きません。

こちらとしては飽きなくていいのですが、気を持たせます。

かなり広い範囲を飛び回ります。高度も上がります。どうも狩りをする雰囲気でないような気もします。

そうそう、昨年、最後に来た時はワタリの直前らしく散々気を持たせたあげく狩りをせずに何処かに消えてしまいました。

まだ、2月ですが、どうもあの時の雰囲気に少し似ているような気がします。

帰りのための予行演習なのでしょうか。

おおよそ30分も飛んだでしょうか。狩りをせずに姿を消してしまいました。

丁度昼なので時間的には良いのですが。

多分これで今日は終わりと思えるので、キャンプ場に向かうことにしました。

・・・続く