今年の冬シーズンは猛禽類との出会いが少ないです。
理由は色々あるのですが、家で水道管のトラブルには本当に参りました。
それも解決してと思いきや、天候が・・・不順でしたね。
それでもようやく天気が良くなり何処に行こうかとなったら・・・
そう言えば今年は涸沼に行っていない、気が付けば3月は目の前。
せめてオオワシくらいは見てみたいものだと思い出張ることに。
そして今回もキャンプとのコラボを予定。
冬の時期なのでキャンプ場は空いているので当日飛び込みで行くことにしました。
キャンプ場は大洗サンビーチキャンプ場
実は水道管トラブルのため2月の初めに行く予定だったのですが急遽キャンセル。
本当はキャンセル料を取られるはずだったのですが、近々に行きたいのでと言う話をしたら、それなら「キャンセル料は結構です」と言うことになりました。
そんな訳でここは行かねば男が廃るなんてこともないですが、海の見えるキャンプ場らしいのでそれはそれで期待。
そして今回石油ストーブを購入したのでそれの試しも兼ねてと言うことになりました。
さて、出立は5時30分。
オオワシは朝早くから飛ぶことはまずないので比較的遅めです。
まあ、8時前くらいに到着すればみたいな感じです。
友部のSAに到着したのが7時30頃。陽はすっかり上がっています。ここのところ夜明けが大分早くなって来ましたね。
涸沼の網掛公園に到着したのが7時50分ころ。管理人達より先着していたのは一組。
対岸をスコープで一巡りしましたがオオワシは発見出来ず。まだ塒にいるようです。
8時29分。大型の飛翔体を発見。黄色い嘴と白い羽毛が確認出来ました。
随分と早いお出ましのような気がします。
網掛公園の方から対岸に渡り、対岸にある杉の木で睥睨を始めました。
さて、ここからが長いのが通例です。
いつぞやは、背後から突然現れていきなり狩りをしてそれでジ・エンドなんてこともありましたが、今日は時間が掛かりそうです。
コンディション的にはかなり厳しいです。ともかく風が強い。網掛公園に居て正面からの風ですから北風です。
湖面がかなり波打っています。これでは水面下に魚は見えないのではないかと思われます。
待つこと2時間30分・・・11時5分頃。
ようやく木から飛び出しました。
それにしても遠いし高い。相変わらずですね(苦笑
それでも時折少しだけ高度が下がるのでそこでシャッターを切ります。
天気は良いです。晴天です。青空バックでなかなか映えますが如何せん遠いのがたまにキズ。
今回はフライトが長いです。中々ハンティングに行きません。
こちらとしては飽きなくていいのですが、気を持たせます。
かなり広い範囲を飛び回ります。高度も上がります。どうも狩りをする雰囲気でないような気もします。
そうそう、昨年、最後に来た時はワタリの直前らしく散々気を持たせたあげく狩りをせずに何処かに消えてしまいました。
まだ、2月ですが、どうもあの時の雰囲気に少し似ているような気がします。
帰りのための予行演習なのでしょうか。
おおよそ30分も飛んだでしょうか。狩りをせずに姿を消してしまいました。
丁度昼なので時間的には良いのですが。
多分これで今日は終わりと思えるので、キャンプ場に向かうことにしました。
・・・続く