バリ鉄アングル・・・ニワカ鉄のナンチャッテ鉄道写真

 最近鉄道写真を題材にしたCSの番組を観ていたら、「バリ鉄アングル」なる言葉が出てきました。言ってみれば、車両編成全体を入れた写真のことで、おなじみと言えばおなじみのアングルです。ちなみにバリ鉄アングルで撮った写真は「バリ鉄写真」だそうです。バリ鉄の意味は特に活動的な撮り鉄のことを言うそうですが、まあ、ばりばり鉄道写真を撮るくらいの意味なんでしょう。鳥を撮るのだって撮り鳥、バリ鳥とか言ってもいいかもしれませんね。さしずめバリ鳥アングルとは、飛翔、目がきっちり入っている、ついでにドアップみたいな感じでしょうか(笑

そんな訳で最近は野暮用の多い管理人はろくに(ろくな?)写真を撮っていませんが、日曜日の午前中ちょいと時間があったので、鶴見ローカルでの鉄道を撮りに行ってみました。鉄道自体は子供の頃から好きでしたが、改めて写真で撮ると言うのはしていませんでした。所謂、「バリ鉄写真」をですが。

知り合いのバリ鉄さんに聞いたら実は鶴見近辺は路線も豊富ですし鉄道関係の施設も多いので鉄道写真を撮る場合には避けて通れない場所らしいですね。ただ、管理人もざっと見て回った感じでは、ともかく柱やなんやら障害物が多くて撮影に適した場所となると探すのがかなりシンドイ感じですね。それに当然のことですが、安全確保のために、運行列車の近くには立ち入れないような配慮がいたるところにあります。まあ、もっとマメに探せばポイントはあるんでしょうけど、長閑に走る田舎の単線列車みたいな撮影場所はこのあたりは皆無なんでしょう。

一番簡便なのは駅撮りでしょうか。駅から撮るので撮影の効率はいいでしょうね。まあ、比較的列車の近くにも寄れるし、管理人みたいなニワカ鉄にはここらあたりでお茶を濁すのがいいのかもしれません。そんな訳で色々回った挙句、新子安の駅に到着。三名ほどの先客がいましたが、その中の小学生と思しき男の子に「何か珍しいのでも通るの?」と声をかけたら、すかさずバックから時刻表を取り出し「伊豆急、踊り子号が通ります」と教えてくれました。横浜着、11時46分とも教えてくれて、ここらあたりは、40分過ぎくらいに通るとのこと。管理人も実は同じ年の頃に時刻表を買って読みふけっていた時期がありました。当時は子供がカメラを持つなんて殆ど有り得ませんでしたから、写真は撮れませんでしたが、横浜駅でブルートレインを見るのが楽しみだったことを思い出しました。

さて、写真の方なんですが・・・

img_0161_filtered.jpg

まあ、ご愛嬌といったところでしょうか。鉄道だから、野鳥撮影なみの望遠やトリミグは無用だと思っていたのですが、撮影の障害物の多い東京近郊は(野鳥撮影なみの)望遠やトリミングが必要になる機会が多いのではと感じました。少なくてもバリ鉄アングルに関しては200ミリ程度では全然足りない感じです。(注EOS 7DはAPS-Cですから、換算320mmでも足りないと言うことです。ちなみに、EF70-200mm F2.8使用)

少々大げさかもしれませんが、EF 100-400mmを持っていけば良かったかなとも思いました。まあ、連射で動き物を撮るのはそれなり慣れているつもりでしたが、駅構内は三脚を使えませんので、その分ハンディはあります。それに駅構内でなくても東京近郊ではやたら三脚を立てての撮影は難しいのかもしれませんね。まあ、鳥もそうですが、場所探しがともかく大変そうです。もっともバリ鉄写真ではなく風景写真としての鉄道ならまた違った撮り方になりますから、場所の限定はもう少し緩やかになるとは思います。まあ、とりあえずバリ鉄写真をもう少し齧ってみようかと思っています。