連日の三番瀬・・・

 昨日の時点でヒメハマシギは23日に抜けたとの情報を得ていたのですが、ミヤコドリを撮りたいとつれあいが言うので、連日の遠征になりました。

つれあいがミヤコドリを撮っている間管理人は荷物番をしながらビデオの準備などをしていのですが、さて準備も出来たし昨日網越しか撮れなかったミヤコドリを撮り直そうしたのですが・・・。あれれ、いない。つれあいが撮影している間は確かにいたのですが、いつのまにかあっと言う間にいなくなってしまいました。まあ、野鳥ですからしかたないのですが。

少々落胆していると少し人だかりできて、何かを撮っています。近づいてみると、トウネンでした。

2009-09-27_095216_0008.JPG

これがシベリアあたりから飛んでくるのですから、凄いといえば凄いですね。それで何枚か撮っているうちにトウネンとは違うのがいるのが目に付きました。

2009-09-27_095602_0030.JPG

トウネンより少し大きく、嘴の先が少し曲がっています。最初はヒメハマシギかと思ったのですが。詳しい人に確認すると、少しシギに詳しいひとなら白い眉斑と側頭線の上の白線が二本の線なるので、キリアイだとすぐ判るとのこと。まあ、言われてみればですが。何でも「キリアイ」は「斬りあい」の傷が頭にあるのですぐ判るとか(笑

それでトウネンとキリアイを撮っていると、網の向こうの瀬で今度はかなりの人だかり。網の向こうのくぼみに何羽かのトウネンが見えるのですが・・・。フィルードスコープを抱えた年配の人が「あの中にヨーロッパトウネン(ニシトウネン)がいるようですね」と通りすがりながら教えてくれました。実は葛西臨海公園でニシトウネンの話を聞いていたので、もし本当ならヒメハマシギ並みの希少性ということになるのではないかと思います。ですが、みても判別できませんでした。また、その近くに行くにはどうしても長靴がいるのでなんとももどかしい思いで、遠くからシャッターを切りました。

2009-09-27_103348_0107.JPG

真ん中のがそうかなぁとも思いたいのですが、判りませんね(苦笑

まず、トウネンが判っていないと他のものが判らないと言う感じですね。

2009-09-27_104546_0114.JPG

それでさらにニシトウネンにこだわりますが、一番手前の少し小さ目のがひょっとしてと思っているのですがどんなもんでしょうか。

2009-09-27_100337_0096.JPG

三番瀬の先に谷津干潟もあるので、今度は長靴を履いて来月も一度は遠征してみたいと思っています。