小春日和の三番瀬

 ヒメハマシギ騒動(?)も一段落したので、ならばここでちゃんとハマシギを見に行こうということになり、小春日和の秋の日、三番瀬へとつれあいと共に何度目かの遠征をしました。

 管理人達は電車とバスを利用しますので、乗り継ぎが結構大事です。土曜日の朝は二俣新町から船橋海浜公園行きの朝一番は6時58分です。歩いて2キロ位ですから、歩けない距離ではないですが、機材を持ってデッキブーツですから、ここは無理をしません。

 2009-10-31_064656_cimg1522.JPG

 7時5分頃に到着。

2009-10-31_084251_cimg1528.JPG

 9時12分頃が干潮ですから、かなり潮が引いていました。上の写真は8時42分頃です。

 さて、潮が引いていると結構歩かないといけません。本日もデッキブーツを履いたまま東京駅を闊歩してきましたが、三番瀬では必需品です。

 まずは、ハマシギ。

 2009-10-31_073202_img_0691.JPG

 色々と調べたのでずか、ヒメハマシギにはヒレ(水カキ)があります。前回の時、つれあいの撮った他の写真を調べてみたら、水カキがないことがはっきりと分りました。つまり、ハマシギということになります。それが分っていれば、それを確認するのもひとつの手なのですが、ヒメハマシギとハマシギが並んでいれば大きさがかなり違うから、分るのではないでしょうか。大きさの順は

 トウネン <  ヒメハマシギ < キリアイ < ハマシギ

になると思います。あと嘴の長さや湾曲具合がそれぞに特徴があり、また、キリアイは目立つ頭側線があるなど、細かな点をつめていけば分るのはずなんでが(苦笑

 まあ、現場に出るとそれがおいそれとは分らなくなりますし、写真を自宅で調べても迷うことが多々あります。まあ、このあたりは経験と場数をもっと積んでいかないといけないんだと思います。

2009-10-31_073905_img_0718.JPG

大きさを比較するものが無いとトウネンに見えるかもしれません。ところが、

2009-10-31_073915_img_0721.JPG

 手前にいるハマシギと比べるとかなり大きいのです。ですから、トウネンではありません。色々と調べると、どうやらダイゼンの冬羽ということに同定出来そうです。夏羽なら一発で見分けがつくダイゼンですが、地味な冬羽になると中々難しいなと思いました。まあ、こんな細かなところをチビチビと見つけて同定していくのも、結構やっていると楽しいです。まあ、分らずにイライラも頻繁にしますが(笑

 それで、そんなシギ達を撮っている最中、ウミネコが頭の上を飛んでいくので、何気に連写したところ、

2009-10-31_074407_img_0731.JPG

2009-10-31_074408_img_0732.JPG

自宅で、よくみるとどうも単純にウミネコと同定していいものかどうか、またまた悩んでしまいました。まず、嘴が灰色でその先が黄色です。そして足はやや赤味がかっています。もう、何が何だか分りませんね。ウミネコの亜種なのか、単に年をとって人間の白髪のように色素が抜けただけなのか。はたまた光線の加減にるイタズラなのか。図鑑やネットで調べても分らないのでそのうち詳しい人に聞いてみよう思います。初心者泣かせの水鳥と言うそうですが、まあ、調べるのに時間が結構かかります。ちなみに、これを撮ったすぐ後に撮ったウミネコです。

2009-10-31_074512_img_0751.JPG

 そんな中色々な水鳥が飛び交います。

 腋羽が黒いです。ダイゼンだと思われます。

2009-10-31_074836_img_0770.JPG

おなじみコサギです。

2009-10-31_075258_img_0792.JPG

 ハマシギの飛翔を正面から。

2009-10-31_075307_img_0797.JPG

 浜辺にあるシギ達の足跡。

2009-10-31_085127_cimg1531.JPG

 ハマシギの群れが一斉に飛び立ちました。この中のヒメハマシギはいるのか???まあ、そんな想像も楽しいですね。

2009-10-31_090225_img_0819.JPG

 群れから外れたハマシギ。かなり素早い飛翔です。

2009-10-31_090349_img_0826.JPG

 猛禽がいました。後姿だけなんですが、おそらくハヤブサだと思うのですが、どうでしょうか。

2009-10-31_091019_img_0838.JPG

 つづいては、ミサゴ。これはえらく遠いので相当トリミングしていますが・・・

2009-10-31_094604_img_0870.JPG

 山へ行くと声はすれど姿は見えずで苦労しますが、海浜に来ると姿は沢山見えるけど識別で苦労するといった感じになります。同じ野鳥でも随分と違うなと思いますが、それぞれに面白さがあります。それで山と海とバランス良く行ったら当分飽きることはないと思いますね(笑

  この後葛西臨海公園に回りましたが、多分ミサゴだと思うのですが、思いっきり遠くに飛んでいる姿を撮った以外は、特にこれと言っためぼしいものは撮れませんでした。まあ、何処に何がいるか予め分らないのが探鳥の面白いところです。ですから手間を惜しんでいると後悔することもありますので、空振り覚悟で出来るだけマメに回ることにしたいですね。

 それにしても、ポカポカと暖かく(暑く?)気持ちの良い三番瀬でした。そうそう、ここはやはりビデオがいいですね。大分撮りましたので編集が大変ですが、そのうちアップ出来ると思います。

2009-10-31_084258_cimg1529.JPG

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments