近くにある某県立公園に久しぶりに行って来ました。そろそろ、越冬する鳥達が来ているのでそれを確認するためもあります。また、カワセミ達も元気にしているか気になるところです。
まず下の池、毎度おなじみのキンクロハジロとユリカモメです。キンクロハジロは体の白いのが雄でそうでないのが雌ですね。ユリカモメで嘴の先が黒く、嘴が黄色いのが何羽かいますが、若鳥ですね。後ろにハシビロガモの雄が頭がちょん切れて写っています。
ユリカモメの成鳥と若鳥。
ユリカモメの成鳥の尾は白いです。
若鳥の尾には黒い模様があります。
成鳥は足が橙で若鳥は黄色です。
飛来した数をチェックするのも大事でしょうが、成鳥と若鳥の比率なんかもチェックすると繁殖の状態が推測できるかもしれませんね。
良く見るユリカモメもちょっと注意深くみると違いを見つけることができました。これも探鳥の面白いところでしょうか。
キンクロハジロの雌のアップ。嘴の根元辺りが少し白くなっていますが、スズカモほど鮮やかな白ではないですね。
ホシハジロの雄とキンクロハジロの雄。大きさはあまり変わらないですね。
その他、写真では撮り忘れたのですか、ハシビロガモの雄、雌がいました。今日はビデオも持参したのでビデオも結構撮りましたので、カワセミなどのビデオは後日アップ出来ると思います。といいつつ、結構忙しくてビデオの編集が追いつかないですが(苦笑