ここのところ海浜が多いので緑が恋しくなった・・・まあ、そんなこともないですが、海浜の寒風を二日続けて浴びるのはさすがに躊躇しますね。そんな訳で本日は木の多いところ、山は無理だからせめて森に行こうということになりました。そうそう、昨年残した宿題のひとつにアメリカヒドリもあったのでついでにそもれ片付けようということになり、泉の森に行くことにしました。
8時40分、泉の森到着。冬ですからね。少しゆっくり目です。駅前のセブンイレブンで軽く買い物をしてから歩いて泉の森を目指します。
さて、アメリカヒドリですが現着して回りを見渡してもカメラを構えている人が誰一人いません。騒動は終わったとみえて関心を示す人が管理人くらいしかいなくなってしまったと言うことなんでしょう。まあ、希少性はあるにしても越冬しているカモです。かなりの長期滞在ですから、一通り需要を満たしているのでしょう。
とは、言っても見当たりません。かわりにと言っては何ですが、カワセミのお出迎えです。写真ではなくビデオを先にセットしていたので、とりあえず録ります。
撮った場所は違いますが、まあ、こんな感じのオスがでかい川エビのような餌を捕食したシーンを録りました。
それにしても、池をさらっと見渡してもお目当てのアメリカヒドリはいません。もう撮り尽くされたのか、カメラを構えているのは管理人(それもビデオ)のみという状態です。地元の人が来て、餌を投げてカモたちを集めてくれましたが、その中にもいませんでした。
まあ、ボチボチと撮ってみました。
そのうち連れ合いが一回りしてきて、
「奥の方でミソサザイを撮っているよ」
とのこと。おいおい、去年高尾山に二回行って撃沈されてきたミソサザイかよ、ってな感じで聞き流していました。大体、写真が撮れるような明るいところに出てくる訳無いじゃんといのうが、その理由なのですが・・・
それでも、カワセミが飛び回っているので、それにつられて奥の池の方に行ってみることにしました。すると結構な人たちがカメラを構えているではありませんか。カワセミ組、ミソサザイ組、ルリビタキ組と、三つのグループに大別できる感じですね。まあ、隣り合っていますから、出物によって移動したりしている人もいましたが。
先ほどのカワセミの写真はここで撮りました。あんがい近いので、400ミリあれば結構いけます。飛び出し狙いの人達が中心ですが、明るさもたっぷりあり条件的にはかなりいいと思います。
管理人も適当にビデオをセットして、一眼は手持ちで待ってみることにしました。
まずは、シジュウカラ。
つづいて、エナガ。葉っぱもなく、かなり明るいところで撮れました。
コゲラ。
連れ合いの撮ったコゲラには赤い毛が写っていましたね。
薮睨みのメジロ。
撮り方によって随分と人相(鳥相?)が変わるものですね。目線を呉れているというよりは、メジロに眼を飛ばされている気がします(笑
それで、ミソサザイ。
こんな明るいところにノコノコと出てきてくれるサービス精神満点のミソサザイ。連れ合いはトリコになりそうだと言っていましたが、まさか動画でも録れるとは思いもよりませんでした。そのキビキビした動きは中々魅力的です。
ここでは鳥を寄せるために多少人の手が介在していますから、百パーセント自然とは言い難いにしても、近いなぁ、と呟きながら、ミソサザイを撮っています。これも人馴れのせいなのでしょうか。
普通は鳥を撮る場合、眼が入っていないといけないと言われますが、この眼をつぶったのも可愛いですね。ミソサザイは写真もいいですが、この鳥に関しては動画がいいですね。その動きが特徴的で、このような明るいところでその動きを捉えられる機会というのは管理人にはそうざらにないと思いますので、貴重なものが録れたと思っています。
ルリビタキもかわいいですね。
三場所でトリモノが違うのでそれぞれに楽しめますね。カワセミの飛び出しも今度は機会があったらビデオで高速スローかなんかで録ってみたいですね。ちょいの間に一回だけチャレンジして撮ったのですが、ピンが大甘でした。
あ、そうだ、いけない。肝心なヤツを忘れていました。こちら側の撮影に夢中になっていたので、アメリカヒドリをすっかり忘れていました(笑
本当は、これを撮りに来たんですけどね。それで、午後から、また見回りに行ったらあっさりいました。
まあ、来た以上は撮らなければということで撮りましたが、長逗留していると有り難味が薄れてくるんでしょうか、回りのカメラマンの関心は絶無でしたね。まあ、皆さんゲンキンなものだと思いました(笑