タカのワタリ

 タカのワタリのシーズンがやってきました。恒例行事となりつつあるワタリの観察は曇天模様の空の下、秋風がひと際肌寒く感じます。

思い起こせば県内初観察とされた「アカアシチョウゲンボウ」を観察したのも丁度一年前の10月2日でした。いくらなんでも同じようなことが起こるとは思いませんが、それでも開いては野鳥ですから期待をこめての観察開始です。

本日はビデオの方はテレコンを持参しませんでした。昨年の撮影では、テレコン装着のためケラレが発生し後の編集が大変だったためです。また、テレコン装着によるオートフォーカスの劣化を心配してのことです。飛んでいる猛禽を撮影するのに超どアップは無理だったという経験によるものです。ですが、これが少し裏目に出る結果にもなりました。

さて、管理人達は6時15分くらいに到着しました。すでに狭い駐車場は一杯のようです。観察場所にはすでに幾つかの三脚が立っていました。昨年同日は撮影組では一番乗りだったことを考えると随分と皆さんの出足は早いようです。

さて観察自体は去年に比べると随分と静かです。それでも本日はサシバが30羽程度観察できましたのでここ数日では良い成績のようです。

ビデオの方はハチクマ幼鳥がカラスにモビングされているところが撮れました。タカ柱の方はこれが問題でした。考えてみればいくらハイエンド用のビデオでも撮像素子はたかだか200万画素程度です。これで広角に撮ると空の上のタカは点にもなりません。ましてや背景が雲ですから、白なのでよけい解像しないようです。タカ柱の全景を撮ろうとすると背景に融けてしまっている、そんな感じでした。

それとテレコンを装着しなくてもあまりオートフォーカスの追随性能は変わらない感じです。明るさを落とさない前付けのテレコンなので影響はあまり考えなくても良いようです。拡大フォーカスの画像を外付けのレコーダーに録画出来るので、テレコン無しでもなんとかなると思っていましたが、拡大フォーカスにすると露出などがいじれなくなるのでこれはこれで困ったことになりました。当然、飛翔しているところを撮るのですから、露出オートは使えません。そこで露出はマニュアルで操作するのですが、拡大フォーカスの状態だとこれが出来ない。つまり飛翔シーンは拡大フォーカスは使えないと言うことです。

去年の経験も踏まえると、この場所でタカを撮るなら、テレコンを装着して拡大フォーカスを使わない、それがベストなような気がします。サンデーバーダーなので次回は9日を予定していますが、その時はテレコン装着をするつもりです。それで飛んでいるとろことを撮れて何ぼでなので、一眼レフは諦めます。両刀遣いできるほどのんびりと飛んではくれませんからね。

タカのワタリ

 タカのワタリは九月の下旬から十月上旬にかけて行われます。まさに季節の風物詩と言って良いでしょう。今年の夏は一際暑かったのでワタリのシーズンが待ち遠しかった人たちも多かったのではないでしょうか。

さて、前回のブログは「アカアシチョウゲンボウ」でしたが、タカのワタリを観察に行って撮影したものです。本来はサシバやハチクマといったあたりがメインになります。タカ柱なんてのが見れるのもこのワタリの時期ならのことなんでしょうね。

タカのワタリの有名な観察ポイントは全国各地にありますが、管理人の住居に一番近いと思われるところに今秋初めて、タカのワタリの観察に出かけてみました。

cimg3714.JPG

そこには数十人に及ぶと思われる人たちがそれぞれの機材をもって観察・撮影に来ていました。

cimg3716.JPG

また、観察は毎年行われているようで、こんな掲示板もありました。

cimg3710.JPG

色々な事情があり今シーズンは僅か二日間しか行けませんでしたが、それでも希少なものも観察・撮影できたし、エゾビタキなどの旅鳥にもお目にかかれました。それなりに良かったなと思います。来シーズンはもう少し回数を増やして出かけたいと思います。

それにしても、タカの(ビデオ)撮影は難しいと思います。猛禽類(特にハヤブサ)の飛翔シーンがメインの場合は、テレコンなしで撮影するようにした方がケラレの心配も要らないし、オートフォーカスの精度も落ちないので、良いように思います。ケラレたシーンをカットするのが結構大変でしたし、何より機材も軽くなりますからね(笑

追記:
テレコンに関してですが、一般的なテレコンならケラレることは無いように思います。管理人の使用しているのは、HDP-9000EXというやつで、野鳥の撮影でもなければまずわ使わないといったもので、これは見事にケラレます。倍率が1.8倍とあまり高くはないのですが、明るさや画質に関して劣化を気にせず使えるといった反面、ケラレます。オートフォーカスもノーマルの状態よりはやや落ちると思います。ハヤブサのようなスピードで飛翔するものを捕らえるのでなければ、問題はあまり無いのかもしれませんが、今回はテレコンは外すべきだったと思っています。空に点に映る鳥影を引いてワイドで捕らえて、それからテレ端に向かってズームさせるのですが、引く際が分からず、何度も何度もケラレてしまいしまた。これを編集でカットするのはかなりの煩わしさを伴いますし、なんと言っても現場での撮影の快適性にもかなり影響しました。

アカアシチョウゲンボウ

 今年の記録的な猛暑のため、八月は当然のこととして、九月に入っても探鳥をする気が起きなかった管理人。その暑く長かった夏もようやく終焉を向かえました。今年の秋は猛禽を追いかけてみようと思っていたので、九月の下旬に県内の有名なタカのワタリのスポットから今秋の探鳥を開始しました。

ハチクマ、サシバ、などのワタリを若干観察。その他では、オオタカ、ツミ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウなども観察できました。写真の方はこれが中々難しく、飛翔シーンがメインなので証拠写真の域を出ないものばかり。まあ、腕の問題もあるので、止む無しといったところ。

それにしても、若干風があり、肌寒さも感じながらも、きわめて快適な気候なので次週も来ることを即断。今度はビデオでタカ撮りに挑戦する仕儀と相成りました。

さて、猛禽の飛翔の撮影の難しさをここでたっぷりと味わう羽目になったのですが、これはこれで楽しいものでした。そして、通うこと僅か二日目にして、とんでもない迷鳥と遭遇することになりました。それが、アカアシチョウゲンボウ(♂でしかも成鳥)です。

猛禽の中でも特にハヤブサ類の動きの速さは群を抜いているようで、その飛翔シーンを撮影するのはかなりの困難を伴いましたが、サービス精神が旺盛(?)のアカアシチョウゲンボウだったようで、管理人の拙い撮影でも、なんとか同定するに足りる羽の模様と赤い足は捕らえることが出来ました。まさに、遭遇したのも撮影できたのもビギナーズラックの極みですね(笑